AUTHOR

林 智代乃

    アンスクーリングの1日は、こどもの好奇心からの学びの展開をサポートをする1日。

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 先日、我が家の娘の学校との付き合い方である【アンスクーリングというスクーリングスタイルとのブレンド型登校】について書きました。 なかなか聞かないスタイルという事もあってか、多くの方に興味を示して頂いた記事となりました。 今回は、そこでよく頂く どんな風に過ごしていますか?どう関わったら良いのか分からなくて。 などと言っ […]

    アンスクーリングというホームスクールスタイルとのブレンド型登校をする理由

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 以前、当の本人たちは『不登校』という概念がなかったのですが、こちらのHPのブログ記事での検索ワードに【不登校】に関する検索が増えていた事をきっかけに『我が家はポジティブ不登校』といった記事を書きました。 この記事は、当時2年生だった娘の様子を書いた記事。 その後の今3年生の娘は…と言いますと、こどもへのコロナ感染が増え […]

    個性・オリジナリティが求められる時代だからこそ、こども達に積んで欲しい『自分を知る』『自分ストーリー作り』の機会

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 我が家の3年生の娘は未だに一ヶ所に注意を向けるような物事の取り組み方ではなくあちこちに興味を向ける姿を見せてはいるのですが、そんな中でも以前にも増して物事に関しての一貫性が出始めているように感じる最近です。 色々と興味を向けつつも、各々に向かう理由・ゴールに共通項があるんですよね。 そんな娘の様子を見ながら感じる事は、 […]

    おうち英語でバイリンガル子育て|発達と個性を活かす『これだけは大切にしたい3つの視点

    こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 先日、娘が英語でMinecraftをしている様子の動画(ただただ娘が話しているところだけをクリップした動画)をアップしてみました。     その動画をご覧くださった方からは、よくこんな質問をいただきます。   ・娘さんはどのように英語習得をされてきましたか?・おうち英語なバイ […]

    こどもの『デザイン思考』『課題発見力』『探究心』がググッと伸びるのは自分ペースで過ごせる時間

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 夏休みこそ ・自分で決め ・自分でデザインしながら 1日を過ごせる貴重なタイミング! 以前、下記のブログ記事にて、『課題発見力』の大切さ、『デザイン的思考』が必要になってくるということについて書いてきています。 夏休みももう後半戦に突入ですが、この時期こそこれらをグングン育んでいける絶好の機会。 そして自分が過ごす日々 […]

    こどものオンライン英会話を始めるにあたって出てくるお悩み各々への考え方例

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 今では幼児さんの利用も増えているくらい、おうち英語なバイリンガル子育てにおいてのツールの1つとして存在している、オンライン英会話。 場所・時間を問わず手軽にそして気楽に取り組めるツールもあり、利用されている方・利用を検討されている方も少なくないと思います。 そんなオンライン英会話に関して頂くご質問がいくつかありましたの […]

    テストの解き直しを我が家がこどもに必須にしていないのは諸々の思考を育む機会にしたいから

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 相変わらず学校のテストで色々な点数を取ってきてくれる我が家の娘。 裏表満点を取ってくるような時もあれば名前すら書いていない、裏が0点のテストがあったり…です。笑 返却されたテストを受け取るたびに、その時その時の娘の様子が受け取れて面白いです。 以前、『テストとの向き合い方』について記事を書きました。 こどもが成長の過程 […]

    こどもへのスクリーンタイム管理とタブレットを手段として使う力のグローバル力との関係

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 『デジタルネイティブ』という言葉がある程に、今のこどもたちの周りには ・学びのツールにおいても ・遊びのツールにおいても デジタル機器を通して楽しむものが多いですよね。 私たちがこども時代に過ごしてきた環境と今のこどもたちが過ごしている環境は大きく違うからこそ、気になってくるものも多々あったりすると思います。 おうちの […]

    こどもが繰り広げる『遊び時間』にこそVUCA時代なグローバル社会に活きるバイリンガルに育っていくポイントがたくさん!

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 今までのブログ記事でもそして動画等でも、色々な場面で 『こどもにとっての遊び時間は大切ですよー!』 とお伝えしてきています。 何故ならば、 こどもが繰り広げる『遊び時間』こそに VUCA時代なグローバル社会に活きるバイリンガルに育っていくポイントがたくさんある からですね。 今回、その【こどもの遊び時間】について改めて […]

    学習習慣は付けさせるものではなく、こどもの主体性を尊重していくと自然とついていくもの

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 小学校から始まる『学習』・『勉強』の為に、『学習習慣をつけよう!』といった内容が教育に関するWEBサイトや子育てに関する(ブログ含む)記事など、学習関連の媒体にはよく書かれていたりしますよね。 頂きますご相談でも、 どうしたら学習習慣が付いていくでしょうか? 学習習慣をつけていく為に、何をしていったら良いでしょうか? […]

    International Exchange(国際交流プログラム)

    “伝え合う”がゴールの交流プログラム。

     

    日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
    オンラインの国際交流プログラムです。

     

    ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
    「どんなふうに伝えたらいい?」
    「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

     

    ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
    アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

     

    ことばを超えて通じ合う体験を通して、
    “グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

    おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

    言葉で、思考をほぐす金曜日。

     

    月に2回、

    第3金曜は【日本語】、

    第4金曜は【英語】で行う
    テーマ型ディスカッションの場です。

     

    「自分の思いをどう伝える?」
    「相手の考えをどう受け取る?」

     

    そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

     

    ポイントは、「正解」を言うことではなく、
    “自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

     

    話すのが得意じゃなくても大丈夫。
    聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

     

    こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

    Jigsy Club(クラブ活動)

    Jigsy Clubは、

    こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
    仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

     

    Minecraftや歴史、STEAMや投資など
    それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
    自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
    誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

     

    「自分って、こんなことが好きなんだ!」
    「言葉にすると、もっと面白くなる!」

    そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

    Open Space (サークル活動)

    メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
    ちょっとゆるくて、

    でもちょっと本気な “やってみる場” です。

     

     

    たとえば…

     

    ✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
    ✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

     

    定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
    「やってみたいときに、やってみる」だけ。

     

    誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
    好奇心からふわっと芽が出たり。

     

    正解のない“あそび場”として、

    いろんな小さなチャレンジが育ちます。

     

    Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
    ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

    Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

    月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
    「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

     

    ✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
    ✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
    ✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


    テーマは毎回ちがいます。

     

    たとえば…

     

    📍「進路って、そもそもなんだろう?」

    📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

    📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

     

     

    “雑談なのに、深い”。
    そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

    問いを深める、月1回の学びの時間

    月1Lab. (セミナー)

    おうちの方向けに月1回、

    テーマを絞ってお届けするセミナーです。

     

    毎月

    「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

     

    または皆さんのリクエストに応じて、

    英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
    広い視点で“学びのヒント”を共有します。

     


    専門性と現場経験に基づいた実践内容
    難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
    アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

     

     

    「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
    そんな時間をお届けしています。