AUTHOR

林 智代乃

    読み書きにパワーがいる発達凸凹さんが読み書きを楽しみ始めたの理由は視点の向けどころがポイント

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 以前からこちらのHPのブログ記事でも我が家の娘の取り組みについてはじめ、『読み』『書き』にはなかなかのパワーがいる様子についてなど書いてきています。 例えば、 ・学校の連絡帳は半年程更新されないまま ・学校のドリル(特に漢字ドリル)は、ほぼ新品同様 ・授業中のノートは書き途中のものでいっぱい だったり。笑 […]

    『ユーモア』はグローバル時代に求められる多様性を受け入れる力にも繋がるからこそこどもと触れたいジャンル

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 学校から帰ってきた娘が、 『バカって、素敵な事だと思うんだよね。』 と言ってきたのを受け、その理由諸々を聞いた時に、「こどもに伝えたい事が伝わっている!」と思った最近です。 ちょっと今回はそのあたりを書いてみようと思います^^ ことの発端はお友だちとのやり取り ことの発端はお友だちとの会話。 まだまだ小学校 […]

    こどものテストとの向き合い方もグローバル時代に活きるバイリンガル子育てに繋がるポイント

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 こどもが学校に通い始めてくるとついてくるのが【テスト】。 うちの学校に行ったり行かなかったりする娘もテストを受ける時があります。 まとめて返される部分もあり、あまり頻繁に持って帰ってこないのですが、持って帰ってきたテストを手にする度にいつも娘と話している事があります。 …というのも、これからの益々進むグロー […]

    大学入学共通テストから見るグローバル時代に活きる子を育むおうち英語なバイリンガル子育てで大切な事

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 今年ついにセンター試験から【大学入学共通テスト】に移行されましたね。 大学入学共通テストは、 ・思考力 ・判断力 を問う試験という事で、どんな試験なのかとても興味深かったです。 特に個人的には【英語】がどんな問題になっていくのか興味があった大学入学共通テスト。 受験生からの感想は 難しくなった といった感想 […]

    我が家の不登校はポジティブ不登校。発達凸凹さんの発達個性を大切にするための『あえて』の形。

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 インスタグラムでは、割と ・学校での様子 ・自宅での活動  (「取り組み」とまで言えるかな?…って感じなので。) ・こどもの興味とリンクさせて触れた本やワーク についてこちらのHPブログよりも載せていたりします。 https://www.instagram.com/chiyono_hayashi/ まぁ、イ […]

    渋沢栄一さんの『論語と算盤』から広げるこどもへのお金教育 -おすすめの日本語絵本と英語絵本-

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 小さな頃からしていきたい教育の1つに お金教育 があると思います。 どうしても私たち親世代には「お金の話はあまりしてはいけないもの」など、お金にはネガティヴな印象がありますよね。 でも実際は伝えていきたいものですし、何よりも お金の話はお金の話でとどまらず、実は視野も広げていってくれるものになる なるので大 […]

    こどもの人への興味から始まった歴史とお城好き。我が家の娘の歴史への興味の始まりから広げ方

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 我が家の娘、「もの凄く詳しい」とかではないですが、割と歴史好き。 日本の歴史についても海外の歴史についても結構好きなタイプです。 そんな歴史好きさんは、戦国武将についての話であったりお城についての話だったりももれなく好きです。 戦国武将やお城に関しては好きなお子さんは結構多かったりしますよね^^ 我が家も結 […]

    こどもにパソコン?タブレット?発達特性から考える学び方のヒント

    こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 昨今、こども向けの学習アプリやサイトなどもググッと増えてきていることもあり、PCやタブレットを使う子たちが増えてきていると思います。 今のタブレットはパソコン並の事ができるというのもあり、こどもにデジタル機器を与えるのであれば「タブレット」という考えの方も少なくないと思います。 学習コンテンツとなるアプリ […]

    こどもの個性や発達、特性を活かすグローバル子育てをしていく上で大切な事

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 いつも、そして何度もお伝えしてきてしまっていますが、 ・どんなに言語習得理論を活かそうとしても ・どんなに良い教材を通しておうち英語なバイリンガル子育てをしていても ・どんなにワークブックなどの学習をたくさんしていっても こどもの諸々の『発達』を活かして関わらないとなかなかと効果が得られなかったり、反応があ […]

    サンタさんからのプレゼントの話からこどもの主体性や学ぶ力などグローバル力を育てる

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 クリスマスが近づいてくると、こどもたちはサンタさんへの思いや期待でそわそわし始めますよね! ・「何をお願いしようか」 ・「いい子にしていないとプレゼントがもらえないかも!」 などなど^^ その中でも個人的には割と多い、 『いい子にしていないとプレゼントがもらえない』という表現にやや違和感を感じてしまう タイ […]

    International Exchange(国際交流プログラム)

    “伝え合う”がゴールの交流プログラム。

     

    日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
    オンラインの国際交流プログラムです。

     

    ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
    「どんなふうに伝えたらいい?」
    「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

     

    ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
    アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

     

    ことばを超えて通じ合う体験を通して、
    “グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

    おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

    言葉で、思考をほぐす金曜日。

     

    月に2回、

    第3金曜は【日本語】、

    第4金曜は【英語】で行う
    テーマ型ディスカッションの場です。

     

    「自分の思いをどう伝える?」
    「相手の考えをどう受け取る?」

     

    そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

     

    ポイントは、「正解」を言うことではなく、
    “自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

     

    話すのが得意じゃなくても大丈夫。
    聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

     

    こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

    Jigsy Club(クラブ活動)

    Jigsy Clubは、

    こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
    仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

     

    Minecraftや歴史、STEAMや投資など
    それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
    自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
    誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

     

    「自分って、こんなことが好きなんだ!」
    「言葉にすると、もっと面白くなる!」

    そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

    Open Space (サークル活動)

    メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
    ちょっとゆるくて、

    でもちょっと本気な “やってみる場” です。

     

     

    たとえば…

     

    ✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
    ✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

     

    定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
    「やってみたいときに、やってみる」だけ。

     

    誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
    好奇心からふわっと芽が出たり。

     

    正解のない“あそび場”として、

    いろんな小さなチャレンジが育ちます。

     

    Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
    ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

    Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

    月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
    「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

     

    ✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
    ✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
    ✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


    テーマは毎回ちがいます。

     

    たとえば…

     

    📍「進路って、そもそもなんだろう?」

    📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

    📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

     

     

    “雑談なのに、深い”。
    そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

    問いを深める、月1回の学びの時間

    月1Lab. (セミナー)

    おうちの方向けに月1回、

    テーマを絞ってお届けするセミナーです。

     

    毎月

    「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

     

    または皆さんのリクエストに応じて、

    英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
    広い視点で“学びのヒント”を共有します。

     


    専門性と現場経験に基づいた実践内容
    難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
    アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

     

     

    「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
    そんな時間をお届けしています。