大学入学共通テストから見るグローバル時代に活きる子を育むおうち英語なバイリンガル子育てで大切な事

こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。

今年ついにセンター試験から【大学入学共通テスト】に移行されましたね。

大学入学共通テストは、

・思考力
・判断力


を問う試験という事で、どんな試験なのかとても興味深かったです。

特に個人的には【英語】がどんな問題になっていくのか興味があった大学入学共通テスト。

受験生からの感想は

難しくなった


といった感想が多く、ツイッターでは一時『英語』がトレンド入りをした程に悲鳴の嵐だったようですね。

大学共通テスト 英語 Yahoo
「どんな感じだろう?」と思い、少し構えながらも実際に解いてみたところ、色々と感じるものがあったので書いてみたいと思います。

大学入学共通テストの英語は難化どころか
簡単になっていた


テスト終了後、ツイッターでは「英語」がトレンド入りし、ニュースにもなった程に「難化した」という声が多かった大学入学共通テスト。

実際どんな内容の問題が出たのか、こちらで確認する事が出来ますので良かったらみてみて下さい^^



私も実際に解いてみましたが印象としては、「今までのセンター試験の英語よりも簡単になっていた」という印象です。

問題として出ている単語のレベルも構文のレベルも至って標準的。

これからどんな風に変わっていくかは別として、今回の問題レベルであれば、おうち英語なバイリンガル子育てで育ってきた子たちが受験した場合、ラクに解いていけるでしょう。

大学入学共通テストが終わってすぐに、分析結果や考察などがたくさんネット上に出始めています。

それらを参考にしていく事も、今後の事を視野にいれながら関わっていく上で大切。

ただ私は今回の問題構成等に関しての問題よりも、もっと違うところに目を向けて考えていく事が、グローバル時代に活きるバイリンガルを育てるおうち英語には必要かなと感じています。

大学入学共通テストの内容よりもその背景を考える


問題構成であったり問題の質等は別として、それよりも大切な考えは

どうしてこのような変化が起きたのか


という変化の『背景』に目をむける事。

試験の為の英語ではなく英語をゴールにせず英語を使って生きていく上で、この視点ってとても大切だと思うのです。

今回、試験は

・発音問題
・アクセント問題
・語彙の意味
・文法


の知識ものの問題はなくなり『実践的』な内容のものになっていました。

ここだけをみても

点数を取る為に『覚えて解く』という概念はなくなってきている


のが分かりますよね。

この背景にはこれからの世の中で求められるのは、

得た知識や情報を活かして、それを元に解き進めていく(問題解決をしていく)力


だからだという、こちらのブログ記事でも何度もお伝えしていること。

そして求められている英語力というのは本当に

・「英語が」できる人ではなく、「英語で」できる人が求められ
・「相手ありき」の中で使われる『ツール』としての英語力が求められ
・求められるのは英語力ではなく、
 その先のもので、その力を培っていく上での通過点となる英語力が求められている


という事。

これらが求められる理由は、これからの時代に『当たり前のように』求められるものだから。

先にも書きましたが今回の問題の構成や質は別として、こういった変化が起きる背景を考えるとおうち英語なバイリンガル子育てをしていく上で大切なスタンスというのが見えてきますよね。

大学入学共通テストが難しかったのではなく
パターン学習習慣がまだあったから


先にも書きましたが、今回の大学入学共通テストは難化しておらず、寧ろ簡単になっていました。

ですが、実際の受験生からの声で多かったのは「難化」というワード。

それはやっぱり

・今までの学習がパターン的な学習で
・『覚える』がメインの学習で
・結局、共通テスト対策として設けていた予備校等の授業で得たのは
 解くコツなどのパターン学習でしかなった


という事なんですよね。

以前のブログ記事にも書いたワークブック(問題集)との付き合い方についてとリンクをしますが、思考力や得た知識を活かす力などは『問題』の数をこなす事で育んでいくというものではないんですよね。


試験対策としての学習ももちろん大事になってくる部分はありますが、対策として本当の意味で大事になってくるのは、

・普段の生活での情報処理力(からの思考力)
・親子の会話(からの情報処理力と思考力)


で、『その時間こそが学び時間だと捉えられるか』が本当に大事になってきます。

先のリンク先のブログ記事に理由を書いていますが、これは『問題集をこなして育んでいくものではない』のです。

大学入学共通テストで情報処理力が問われる問題が多いのは
『社会に開かれた教育課程』を目指すから


今回、情報処理力が問われる実践的な問題が多かったにはもちろん理由があります。

新指導要領が、もっというと経済協力開発機構(OECD)が目指しているところがあるから。

この辺りに関しては、オンラインカレッジでの月1のセミナーを通してお話しているのでカレッジメンバーさんは腹落ちする部分だと思います。

ちょうど偶然にも大学入学共通テストが行われる前の週にも月1セミナーのテーマとしてあげて話していたところだったので尚更^^

関連記事

【発達を活かす】とは
 【その子自身と向き合う】事。  向き合い方を知れるから  こどもの『らしさ』を大切にしながら  英語をツールとしてこどもを伸ばしていける。  オンラインカレッジはそんな場所。 […]


文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)である新指導要領は、経済協力開発機構(OECD)が掲げる

OECD Future of Education and skill 2030


を参考に作られています。

経済協力開発機構(OECD)は、国際学力調査である ”PISA” を実施しているところでもありますね。

このOECDが “OECD Future of Education and skill 2030” としてあげているものをHP上に分かり易くまとめたページが下記になります。

http://www.oecd.org/education/2030-project/teaching-and-learning/learning/
OECDのHP内の動画なんかは特に分かり易いののではと思いますので、是非見てみてください^^

上記のURL先を開きますと “Learning Compass” という大きなコンパスが目に入ると思います。

これを意識して新指導要領では『学びの地図』という言葉を使っていたりします。

そんなOECDが目指しているのが、

社会に繋がる学び


をしていく事。

それを受け新学習指導要領では『社会に開かれた教育課程』を目指して作られています。

そう、世界規模で『学校での学びに社会とのつながりを持たせる事』を意識した学びを意識しているんですよね。

先に書いたところに辿り着いてしまうのですが、

求められるのはどれだけ知識があるかではなく、『学習』で終わらず学んだ事を活かして社会(生活)で行動できる力『運用力』が求められている


のです。

故に今回の大学入学共通テストの試験問題がそういった問題になっているんですね。

情報を捉える力(情報処理力)は
長文をたくさん読めば付く訳ではない


今回の大学入学共通テストは長文で構成をされていました。

故に、大学入学共通テストの対策として必要なスキルは【たくさんの文章を読んで情報を捉える力】。

では、この

たくさんの文章を読んで情報を捉える力はたくさんの長文に触れればつくかといえば、そうではない


です。

以前、下記のブログ記事やYouTube動画でもお伝えしていますが、【読力】と【読解力】は全くの別物です。


上記リンク先にて、『読解力をつけていく上で大切な事』をお伝えしていますが、これも

たくさんの本を読む事そして読解問題を解く事で読解力がついていく訳ではない


のです。

本当に必要な力をつけていく上で大切なもの。

それは、問題集などに向き合う学習時間だけが育ててくれる訳ではないんですよね。

そして

こどもの特性によって情報処理の仕方が変わってくるからこそ、その子その子に合った関わりが必要


になってきます。

そういう意味でも与える学習ではなくこどもが掴み取る学び時間を過ごし、我が子に合った情報処理法を見つけて伸ばし育んでいく事、これ大事です。

もし、お子さんに合ったスタイルや伸ばし方を見つける事が難しかった場合は、聞いて下さいね^^


  
  

※Amazonのアソシエイトとして、Brainy Riseは適格販売により収入を得ています。

Catch the latest information!