こども留学に詳しい現役子育て中の海外移住パパさんによるお茶会のご案内

  • 2019-10-24
  • 2020-02-27
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

11月17日(日)の午前中は、

カナダ・オーストラリア・セブ・マレーシアの親子留学/こども単身留学について聞ける留学フェア


を開催します。

午後は「こども英語スピーチコンテスト」となります>>>

留学フェアはもちろん「留学情報」が得られるセミナーですが、

・どんな経験を積んでいる子がいるのか
・どんな経験を積んだ子がいるのか


が知れる機会の1つとなり、それは今後の子育ての方針にも何かしらのヒントをもたらせてくれるものとなるはずですので、留学予定がない方でも聞いて欲しいと正直思っています。

今の自分には関係なさそうなジャンル等にこそ、『子育てのヒント』が詰まっているからですね!

そんな今回の留学フェアは「関東のみ」での開催。

それでは他の地域の方たちには「子育てのヒント」を得られる機会がない…と思っていたところに、

関西方面でなら、親子留学についてお伝えできますよ!


とお声を頂いたので、お願いをしちゃいました!

こども留学のコンシェルジュとして活躍の
子育て中の海外移住パパさんによるお茶会


留学セミナー等でいつもお伝えしていることは、

親子留学に1〜2週間いっただけで、英語力が上がることはありません。


ということ。

親子留学で上がるのは『人間力』で、その『人間力』の向上がひいては英語力も上げていってくれるのが正しいです。

ですので、『留学』という体験は良い体験だと思ってはいます。

いますが、そう誰でも行けるかといったら難しい!

・おうちの方のお仕事の都合
・兄弟姉妹の関係
・費用だってかかるもの


ですからね。

だからこそ、

・『実際に経験した子の話』が聞けるチャンスや
・実際、「留学先ではどんなことをしてきているのか」を聞けるチャンス


をうまく活用して、お子さんへの今のバイリンガル子育てに役立てて欲しいと思っています。

今回、そのお話が聞ける機会を「留学フェア」とは違った形で、

・大阪
・名古屋


の方へ「お茶会」という形でお届けできるようになりました。

今回、その「お茶会」を開催して下さるのは、

こども留学コンシェルジュとしてたくさんのお子さんの留学をサポートされてきている、現在ご自身も子育て中の海外移住パパさん


です^^

毎年本当にたくさんのお子さんの留学をサポートされている久野浩司さん


今回、『留学お茶会』を開催して下さるのは久野浩司さんは、毎年たくさんのお子さんたちの留学サポートをされていらっしゃる方です。

久野さんご自身のご経歴は、

・幼少期から親御さんのご意向でお受験をされ幼稚園〜小学校は進学校へ
・中学校は大学附属の私立に転校され
・16歳からアメリカへ単身留学
・ニューヨーク州/フロリダ・ロスアンジェルスで合計7年ほど過ごされる
・帰国後は一部上場企業旅行会社のHISに新入社社員代表としてご入社
・日本在住外国人向けセクションにて同期200名の中から新人賞受賞
・社会人2年目に音楽業界へ転職され
・『SPEED』『ゆず』『BRAHMAN』など数多くのアーティストを手掛けられ
・チーフプロデューサーとして活躍
・その後、『子育て移住』をカナダ・バンクーバーにて叶えられる
・海外での生活は通算13年になられる


…と、とてもすごいご経歴の持ち主です。

色々な世界をみている久野さんだからこそお伝えできる『留学』についての考え等が聞ける機会となるはずです^^

先日は『AERA with kids』でもインタビューが組まれていましたよ。

ごりごりな留学のお話ではなく、
「初めての親子留学お茶会」として開催くださいます☺︎


これだけの経歴がある方から、そして毎年たくさんのお子さんをサポートされている方からお話を聞くとなると、ごりごりの本格的な『留学』についてかな…と構えられてしまう方もいらっしゃるかもしれません^^

でも大丈夫です♪

久野さんご本人から

『初めての親子留学お茶会』といったテーマでお伝えください


と仰って頂いています^^

スクールアクティビティの1つ「アートクラス」
ですので、全然敷居が高いものではございませんので、ご安心下さいませ^^

久野さん自体も、とてもお話しし易い方です。

そして何よりも実は、今年度親子留学でご一緒くださったママさんたちも現地で久野さんのお話を聞かれています^^

もちろん「次の留学を…」と考えられてではなく、

・この先、どんな機会や選択肢がこどもにはあるのか
・どんな体験をしている子達がいるのかを知る事は今後の子育てに役立つから


といった視点でお話を聞かれていました。

もはや留学に関するお話は、「留学に参加する人だけが留学についての話を聞く」というのではないんですよね^^

大阪 は11月2日(土)
名古屋は11月4日(祝・月)で開催!


普段はカナダ・バンクーバーに滞在されている久野さんですが、ただいまご帰国中とのことで、

11月2日(土) @大阪中心部
11月4日(祝・月) @名古屋駅付近


にて、お茶会を開催してくださいます^^

どちらも11時〜を予定されており、場所についての詳細は追ってお知らせさせて頂く形となります。

もちろん、

ご参加費はご自身のご飲食代のみ


で「無料」でお話が聞ける機会となります。

そんな今回の会ですが、しっかりお伝えさせて頂きたいという久野さんのご意向により、定員を『5名さままで』とさせて頂きます。

久野さんからお話を聞かれたい方は、是非こちらからお申し込み下さいませ>>>

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。