大学入学共通テストから見るグローバル時代に活きる子を育むおうち英語なバイリンガル子育てで大切な事

  • 2021-01-27
  • 2022-04-15
  • Blog
こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。

今年ついにセンター試験から【大学入学共通テスト】に移行されましたね。

大学入学共通テストは、

・思考力
・判断力


を問う試験という事で、どんな試験なのかとても興味深かったです。

特に個人的には【英語】がどんな問題になっていくのか興味があった大学入学共通テスト。

受験生からの感想は

難しくなった


といった感想が多く、ツイッターでは一時『英語』がトレンド入りをした程に悲鳴の嵐だったようですね。

大学共通テスト 英語 Yahoo
「どんな感じだろう?」と思い、少し構えながらも実際に解いてみたところ、色々と感じるものがあったので書いてみたいと思います。

大学入学共通テストの英語は難化どころか
簡単になっていた


テスト終了後、ツイッターでは「英語」がトレンド入りし、ニュースにもなった程に「難化した」という声が多かった大学入学共通テスト。

実際どんな内容の問題が出たのか、こちらで確認する事が出来ますので良かったらみてみて下さい^^



私も実際に解いてみましたが印象としては、「今までのセンター試験の英語よりも簡単になっていた」という印象です。

問題として出ている単語のレベルも構文のレベルも至って標準的。

これからどんな風に変わっていくかは別として、今回の問題レベルであれば、おうち英語なバイリンガル子育てで育ってきた子たちが受験した場合、ラクに解いていけるでしょう。

大学入学共通テストが終わってすぐに、分析結果や考察などがたくさんネット上に出始めています。

それらを参考にしていく事も、今後の事を視野にいれながら関わっていく上で大切。

ただ私は今回の問題構成等に関しての問題よりも、もっと違うところに目を向けて考えていく事が、グローバル時代に活きるバイリンガルを育てるおうち英語には必要かなと感じています。

大学入学共通テストの内容よりもその背景を考える


問題構成であったり問題の質等は別として、それよりも大切な考えは

どうしてこのような変化が起きたのか


という変化の『背景』に目をむける事。

試験の為の英語ではなく英語をゴールにせず英語を使って生きていく上で、この視点ってとても大切だと思うのです。

今回、試験は

・発音問題
・アクセント問題
・語彙の意味
・文法


の知識ものの問題はなくなり『実践的』な内容のものになっていました。

ここだけをみても

点数を取る為に『覚えて解く』という概念はなくなってきている


のが分かりますよね。

この背景にはこれからの世の中で求められるのは、

得た知識や情報を活かして、それを元に解き進めていく(問題解決をしていく)力


だからだという、こちらのブログ記事でも何度もお伝えしていること。

そして求められている英語力というのは本当に

・「英語が」できる人ではなく、「英語で」できる人が求められ
・「相手ありき」の中で使われる『ツール』としての英語力が求められ
・求められるのは英語力ではなく、
 その先のもので、その力を培っていく上での通過点となる英語力が求められている


という事。

これらが求められる理由は、これからの時代に『当たり前のように』求められるものだから。

先にも書きましたが今回の問題の構成や質は別として、こういった変化が起きる背景を考えるとおうち英語なバイリンガル子育てをしていく上で大切なスタンスというのが見えてきますよね。

大学入学共通テストが難しかったのではなく
パターン学習習慣がまだあったから


先にも書きましたが、今回の大学入学共通テストは難化しておらず、寧ろ簡単になっていました。

ですが、実際の受験生からの声で多かったのは「難化」というワード。

それはやっぱり

・今までの学習がパターン的な学習で
・『覚える』がメインの学習で
・結局、共通テスト対策として設けていた予備校等の授業で得たのは
 解くコツなどのパターン学習でしかなった


という事なんですよね。

以前のブログ記事にも書いたワークブック(問題集)との付き合い方についてとリンクをしますが、思考力や得た知識を活かす力などは『問題』の数をこなす事で育んでいくというものではないんですよね。


試験対策としての学習ももちろん大事になってくる部分はありますが、対策として本当の意味で大事になってくるのは、

・普段の生活での情報処理力(からの思考力)
・親子の会話(からの情報処理力と思考力)


で、『その時間こそが学び時間だと捉えられるか』が本当に大事になってきます。

先のリンク先のブログ記事に理由を書いていますが、これは『問題集をこなして育んでいくものではない』のです。

大学入学共通テストで情報処理力が問われる問題が多いのは
『社会に開かれた教育課程』を目指すから


今回、情報処理力が問われる実践的な問題が多かったにはもちろん理由があります。

新指導要領が、もっというと経済協力開発機構(OECD)が目指しているところがあるから。

この辺りに関しては、オンラインカレッジでの月1のセミナーを通してお話しているのでカレッジメンバーさんは腹落ちする部分だと思います。

ちょうど偶然にも大学入学共通テストが行われる前の週にも月1セミナーのテーマとしてあげて話していたところだったので尚更^^


文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)である新指導要領は、経済協力開発機構(OECD)が掲げる

OECD Future of Education and skill 2030


を参考に作られています。

経済協力開発機構(OECD)は、国際学力調査である ”PISA” を実施しているところでもありますね。

このOECDが “OECD Future of Education and skill 2030” としてあげているものをHP上に分かり易くまとめたページが下記になります。

http://www.oecd.org/education/2030-project/teaching-and-learning/learning/
OECDのHP内の動画なんかは特に分かり易いののではと思いますので、是非見てみてください^^

上記のURL先を開きますと “Learning Compass” という大きなコンパスが目に入ると思います。

これを意識して新指導要領では『学びの地図』という言葉を使っていたりします。

そんなOECDが目指しているのが、

社会に繋がる学び


をしていく事。

それを受け新学習指導要領では『社会に開かれた教育課程』を目指して作られています。

そう、世界規模で『学校での学びに社会とのつながりを持たせる事』を意識した学びを意識しているんですよね。

先に書いたところに辿り着いてしまうのですが、

求められるのはどれだけ知識があるかではなく、『学習』で終わらず学んだ事を活かして社会(生活)で行動できる力『運用力』が求められている


のです。

故に今回の大学入学共通テストの試験問題がそういった問題になっているんですね。

情報を捉える力(情報処理力)は
長文をたくさん読めば付く訳ではない


今回の大学入学共通テストは長文で構成をされていました。

故に、大学入学共通テストの対策として必要なスキルは【たくさんの文章を読んで情報を捉える力】。

では、この

たくさんの文章を読んで情報を捉える力はたくさんの長文に触れればつくかといえば、そうではない


です。

以前、下記のブログ記事やYouTube動画でもお伝えしていますが、【読力】と【読解力】は全くの別物です。


上記リンク先にて、『読解力をつけていく上で大切な事』をお伝えしていますが、これも

たくさんの本を読む事そして読解問題を解く事で読解力がついていく訳ではない


のです。

本当に必要な力をつけていく上で大切なもの。

それは、問題集などに向き合う学習時間だけが育ててくれる訳ではないんですよね。

そして

こどもの特性によって情報処理の仕方が変わってくるからこそ、その子その子に合った関わりが必要


になってきます。

そういう意味でも与える学習ではなくこどもが掴み取る学び時間を過ごし、我が子に合った情報処理法を見つけて伸ばし育んでいく事、これ大事です。

もし、お子さんに合ったスタイルや伸ばし方を見つける事が難しかった場合は、聞いて下さいね^^


このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。