レゴが知育効果以外におうち英語なバイリンガル子育てに与えるメリット

  • 2020-09-18
  • 2023-09-19
  • Blog

こんにちは、こどもの発達と個性を活かすからできる、グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。

自粛期間中に観た『ハリーポッター』を機に、ハリーポッターが大好きになった娘は、映画のワンシーンが再現できる嬉しさから、今ハリーポッターのレゴシリーズにはまっています。

これを作る時は、いつも以上に集中してくれ静かなので、親の方が違う意味でハマりそうになります。笑

ただ、娘は「ハリーポッター」に拘っているのもあり、割とお値段がするので、そう簡単に増やせないですが、レゴ課金したくなる想いです。笑

…とここ最近、またレゴブームが押し寄せてきているので、ちょっと

レゴ遊びが、『グローバル力も育つバイリンガル子育て』にどう役立つのか



という視点で書いてみようと思います^^

レゴブロックがおうち英語なバイリンガル子育てに与える
メリット


レゴブロックが与えるメリットはやはりたくさん!

だからこそ、レゴブロックは長年愛されている玩具なんですよね^^

想像力が育まれる

 

・どんなものを作ろうか…
・どんな風に仕上がっていくのかな?こうかな…?
・どんな世界をひろげようか…
・どんなストーリーを作ろうか…



…とレゴを作っている時のこどもの頭の中はこれらでいっぱい!

「想像力を育てる」って、英語習得において(おうち英語なバイリンガル子育てにおいて)とっても大切!

『想像力』、要はイメージ力が育つ事で、インプットされた英語をイメージで捉える事ができるようになっていくので、理解が早くなるだけでなく自然な使い回しも身についていくんですよね。

また、同時に

瞬時にイメージする力は、読解力においても欠かせない



存在。

英語力向上の鍵は『想像力(イメージ力)』にあり、覚えるものではないんですよね^^

発想力が育まれる


レゴは組み合わせ次第でたくさんのものが作れ、枠にとらわれずに楽しめるツール。

これにより鍛えられる『発想力』は、これからの時代に必須なスキル。

というのも、

・発想力は創造力に繋がる

・発想力は問題解決となる手段を思い付くものになるので、問題解決能力に繋がる



からですね!

今後更に、AIと共存していく上で、この『発想力』はとても大切なものとなっていきます。

空間認識能力が高まる


たくさんのブロックを積み重ねて作っていく事で育つのはやはり、『空間認識能力』。

空間認識能力は、

・図形力
・絵を描く力
 (モノの配置など、絵を描く上でのバランス)
・運動能力
 (全体を捉えて動く力)



に関わる力。

感情コントロールのトレーニングにもなる


自分が思い描いたように作れなかったり…、うまく取り付けられずイライラしてしまったり…と、レゴで遊ぶ時間は楽しい時間であるものの、こどもから「あー!」「もう!!!」なんて声が聞こえてくる事も少なくないもの。

そんな「あー!」「もう!!!」となる時間を過ごしながらも、

「どうしたらうまくいくかな?」などと立ち止まって考えられるようになっり、気持ちの切り替え方も身に付けていける



ようになっていきます^^

因みにこの『感情をコントロールする力』は、益々グローバル化し、色々な価値観の人たちと共に生きる上で欠かす事のできない力。

求められるリーダーシップ力も、『感情コントロール(自制心)』に繋がるものでもありますよね!


そして「あー!」「もう!!!」と発狂に似た声をあげていたら、その時は、

今の時点までの素敵ポイントを伝えてあげる事を通して『自己肯定感』を持ってもらい、
そこに目を向ける事そしてこれからの目の向け方を伝えられるチャンス



にもなる時。

逆境に立ち向かう力、『レジリエンス』も育てていける機会にもなるのです^^

集中力が育まれる


作りたいものを作り上げようと一生懸命になる事で、こどもはグッと集中をして楽しんでくれるのがレゴ。

好奇心旺盛で落ち着きのない娘も、レゴに向かっている時は本当に集中をしていますね。

小さな集中の経験の積み重ねが、段々と集中のコントロールをこども自身が付けていけるようになっていくもの。

最近の娘の様子を見ていても、少し落ち着きを見せてきたかなぁ…と感じさせられます。

プレゼンテーション力を育む機会にもなる


こどもは作り上がると嬉しくなって、「見てみてー!」って持ってきてくれたりしますよね^^

この「見てみてー!」は絶好の『プレゼンテーション』の機会!

ただ、改まって発表してもらおうとすると、こどもも構えてしまい、色々と伝えてきてくれにくくなるもの。

「また、発表を求められるのかなぁ…」となっていき、その機会を酒抵抗としちゃいますからね^^;

この時、ポイントとなる聞き方は、

・「工夫ポイントはどこですかー?」
・「頑張りポイントはどこですかー?」



といった質問をしてみる事。

プレゼンテーションの形等を気にせず、まずは「あなたの作品に興味を示しているよ」といったメッセージを込めた上記の質問をすると、こどもはどんどん自分の事を伝えてくれるようになります^^

実際、オンラインサロン『英語をこどもの個性を活かすツールに!グローバル子育てオンラインカレッジ』でも毎回この形で質問をしており、いつもみんな各々の工夫ポイントや頑張りポイントを『こちらが聞かなくても自分たちから伝えてきてくれるように』なっていますよ♪

『英語習得』という面からみてもメリット多々なレゴ


ザーッと『レゴを通して得られるメリット』を書き出してみましたが、本当にメリットばかりでもはや『必須』アイテムといえる程、良い存在のレゴ。

このメリットですが、『英語習得』という面から見えてもメリットがいっぱいなのです^^

というのも、

『想像力』『空間認識能力』『発想力』『感情コントロール力』『集中力』が働く脳の部位は言語習得に優位な脳の部位でもある



から^^

こういった何気ない

こどもが楽しんで遊んでいる時こそ上記の力がグングンと伸び、英語習得の回路が作られ、英語情報に触れた時の吸収力が上がっていく



ので、こどもたちにはどんどん遊びながら英語習得に優位な部位をどんどん働かせていって欲しいと思います^^

そうすると、一石二鳥にも三鳥にもなって、色々な効果が得られますからね!

毎回お伝えしてしまいますが改めて…

英語力をあげていってくれるのは、英語力以外に触れる時間



ですからね!

このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。