渋沢栄一さんの『論語と算盤』から広げるこどもへのお金教育 -おすすめの日本語絵本と英語絵本-

  • 2021-01-11
  • 2021-04-24
  • Blog
こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。

小さな頃からしていきたい教育の1つに

お金教育


があると思います。

どうしても私たち親世代には「お金の話はあまりしてはいけないもの」など、お金にはネガティヴな印象がありますよね。

でも実際は伝えていきたいものですし、何よりも

お金の話はお金の話でとどまらず、実は視野も広げていってくれるものになる


なるので大事だったりします。

それゆえに、我が家でもお金の話をするようにしており、今の娘は「お金を稼ぐ」というところに興味を示していたりします。

でもこれ、決して変な意味の事ではなく、色々と娘なりに考え『役に立ちたい』から来ているものだったりします。

今回は、そのきっかけやその際に触れている本等について書いていきたいと思います。

こどもが『お金』に興味を持ったきっかけは
やはり自分の『興味関心』『好き』から


我が家の娘はSDGsに対して興味があり、中でも『地球環境』に対しては特に色々と考えているタイプ。

SDGsに関して、そして地球環境に関して興味がいった時に触れた本については、下記のブログ記事にてご紹介しています。

https://hayashichiyono.com/archives/12150/sdgs_book/

…とそんな地球環境等がきっかけとなり昨年の夏頃に娘が「みんなと一緒に地球環境について考えていきたい」という気持ちからオリジナルTシャツを作った事がお金への興味のきっかけでした。

「もし販売をしたら、入ったお金をどうしようか?」という話をきっかけに『収益のいくらかを募金とかに使う!』という考えになった事がスタートです。

本人は本当に売り出したい気持ちだったようですが、私が尻込みをし販売せずに今に至ってますが^^;

ただ、大好きな俳優さんであるザックエフロンが勤めた『地球の未来を考える』をテーマにしたNetflixの番組には送っていました。



…とそんなとこから始まった「お金」への考え方。

それをより加速させたのは、娘の映画好きのきっかけをくれたマイケル・J・フォックスの2度目の俳優業引退のニュース。

VOGUE JAPAN より
不治の病パーキンソン病を患ってしまったマイケルは、その不治の病に関する研究費集めをしているのですが、「それの協力をしたい!」という思いがこのニュースをきっかけに生まれ、そこからお金への興味が加速していった感じです。

こどものお金への興味は『主体性』から


上記のようなきっかけから、我が家の娘は『お金』への興味を持ち始めました。

その後も、「お金を稼いで、ホームスクーリングの子たち用の学びの場みたいなのを作りたい!」など、

何か役に立てる目的を達成させる為にお金を集めたい


といった形でお金を稼ぐ方法みたいな事を考えていたりします。
(クラウドファンディングについて調べたりもしてましたね。)

こちらのブログ記事ではよくお伝えしていますが、

・自分はどう考えるのか
・自分はどうしたいのか


と『主体的に物事を考える』経験の積み重ねは必ず繋がっていくものがあるものです。

我が家をこれを機に、

・ビジネスについて
・経済について
・投資について


などの話に(まだまだサラッとですが)広がっていったりもしています。

こちらから何かを「教える」という事をしなくても、主体性もって過ごしていくとそしてこどもの「好き」や「興味」に付き合っていると必ず繋がるものや広がるものがある。

私も今回娘との関わりを通して改めて感じましたね。

こどもへのお金教育がきっかけとなって触れた
日本語の本と英語の本


『お金』をテーマにした絵本や本は以前から少しずつ購入してはいたのですが、今回の『お金』への興味を通して改めて触れた本や購入した本をこちらではご紹介していこうと思います^^

こども用『論語と算盤』


日本を代表とする実業家『渋沢栄一』さんが書かれた『論語と算盤』。

「論語か算盤」ではなく「論語と算盤」という「人として大切な事を忘れずビジネスを…」という『人の心』に焦点をあてたような本で、これは本当におすすめな1冊です。



1ページに1つ大切なメッセージとそれに対する説明を記載してくれている、とても分かり易い内容の本になっています^^

幕末・維新人物伝 渋沢栄一 (コミック版 日本の歴史)


やはり広がるのは『論語と算盤』の著者「渋沢栄一」さんという人物に関して。

「人」に対しての興味が高い娘というのもあり、自然とそこに繋がっていきました。



ちょうど時代の移り変わりがある時の話なので、そういった角度からも楽しめている本です。

【図解】に関してはピカイチなUsborne社さんの
“for Beginner” シリーズ。


『図で説明する』という事に1番長けているUsborne社さん。

Usborne社さんの “for Beginner” のシリーズもいくつか購入しました。
(実際、他のテーマに関してもこのシリーズのものを揃えてしまっていますね。)

文字は小さめで一見詰まっている感じもあるのですが、書かれている英文はとても分かり易い形で書かれています。

Money for Beginner




・お金の歴史
・銀行の事
・政治とお金に関して


などなどについて書かれています。

Business for Beginner




・ビジネスの始め方
・ビジネスでのお金の流れ
・ビジネスの広げ方


などについて書かれています。

Economics for Beginners




・経済はどのように動いているのか
・株とは何か
・輸出入について


など書かれています。


もちろん、各々しっかり理解しながら読み進めている訳ではありません^^

何度も折に触れて触れていく機会を積みながら、噛み締めるように理解していく形をとっています。

managing your money




こちらもUsborne社さんの本。

これは先に上げましたbeginnerのシリーズよりも上の年齢層が上のこども向けに作られた本。

我が家では読み聞かせ専用として使っている感じです^^

経済学入門絵本


こちらは以前別の記事でもご紹介した事がありますが、この絵本も本当に良いのでもう一度^^

元々は英語で書かれたものですが、今では英語版は手に入らないんですよね。

ですが、日本語でこうやって分かりやすく伝えてくれる絵本も少ないので、日本語でよかったと感じています^^

レモンをお金にかえる法




経済学入門の本。

こどもに分かり易い形で、言葉の知識を広げていってくれます。

続・レモンをお金にかえる法




先にあげました『レモンをお金にかえる法』の続編にあたるこちらの本は、インフレ・不況・景気回復の流れをストーリー仕立てで分かり易く伝えてくれている本です。

What are Stocks?
Understanding the Stock Market




タイトルの通り「株」についての本。

今回新たに購入したのがこちらの本で、まだ手元には来ていないのですが^^;

ただ、こちらの “Baby Professor” というシリーズの別のもの(状態変化・ガンについて)を持っているのですが、それらが良かったので地味に期待中です。



こんな感じで色々と「お金」の興味が広がり、色々と関心のアンテナが張り出している今。

まだまだ点と点を結んでいく線ができ始めているような時。

ですが、こちらから何かを『教える』という事をしなくても色々と広がっていくのだなぁ…と改めて感じます。

今年の大河ドラマは渋沢栄一さんの物語『青天を衝け』。

ちょうど良いタイミングだったなぁ…と思うばかりです^^

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。