映画『ファーストマン 』を観たあとは、こんな風に英語力を育む関わりをしてみました^^
- 2019.03.05
- Blog └日常 英語の取り組み how to
- 映画

先日、ずっと観に行きたかった映画『ファーストマン』を滑り込みで観てきました!

「早く観に行きたい!」となった大きなきっかけは、とある番組にニール・アームストロングさんの息子さんが出演され、当時の事を語られていたから。
以前にも「宇宙ブーム」があったので、我が家にある宇宙関係の絵本をひっくり返しては読み聞かせのレパートリーにいれられていた日々です。
我が家が触れたのはこれらの絵本です^^

・更に興味を持ってみられる
・宇宙やロケットに関する用語に触れておくと英語もよりみやすくなる
・その時、入ってこなかった情報も成長と共に気になる点などが変わり入ってくるようになる
・宇宙やロケットに関する用語に触れておくと英語もよりみやすくなる
・その時、入ってこなかった情報も成長と共に気になる点などが変わり入ってくるようになる
ので、親子で再びワクワクしながら触れていました♪

そして臨場感溢れる映像のため、かなり見入っていましたね。
観終えた後何度、「格好良かった!」「もう1回みたい!」と言っていたか。

(まさに半年ぶりに書いてました!)
相当、娘には響いたようです^^

・実際の映像
・宇宙関係の映像
・宇宙飛行士への会見映像
・ニールアームストロングについての映像
・宇宙ステーションの紹介映像
・宇宙関係の映像
・宇宙飛行士への会見映像
・ニールアームストロングについての映像
・宇宙ステーションの紹介映像
などをみています。
この時、興味あるものや色々と娘の中で出てくる疑問を元に次なる動画を見つけみていっている感じです。


英語を含む物事への『アウトプット力』が高まっていく時間
となります。
アウトプット力には「入れた情報を引き出す」力が必要ですからね!

特に、
描いたものを通して発表する活動は、『英語での』レポートやプレゼンテーションなどの力に繋がる活動にも
なります。

「これは●●なんだけれど、これが〜して…」などと描いた絵について説明しながら伝えてくれるというのがここでのポイント!
『見たものを説明する力』って、実は英語で物事を伝えるセンスにも繋がっていくのです。

お絵描きを好まなかったり、絵に描いて説明をする事を嫌がるようでしたら、ただ『話して伝えてもらう』でも、もちろんOKですからね!
話して伝える時も、
・映像で見たことを思い出して描き
・自分なりに順序立てて話そうとする
時間になっていますから、しっかり『アウトプット力』や『伝える力』を伸ばしていく積み重ねになりますからね^^
何か動画を使った取り組んでいく際は、是非こういった事を小さく積み重ねていってみてくださいね!
もちろん、『日本語』での関わりでOKです^^
ポイントは、『どう脳を働かせたか』ですからね!
今回ご紹介させて頂きました絵本の一覧は以下の通りです。

.....................................................................................................................................................................................................
※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
なお、商用サイトへの転載・引用は不可となっております。
当ブログへのリンクなしで転載されているもには、法的処置を取らせて頂きますのでどうぞご了承くださいませ。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
好奇心・探究心を英語辞書・辞典を通して伸ばす方法がわかる!バイリンガル子育て英語辞書・辞典セット 2019.01.18
-
次の記事
バイリンガル子育てにおいてフォニックスのルールは必須かといえば、そうでもないのです。 2019.03.20