先日、『コンサルでご一緒させて頂く方・オンラインカレッジでご一緒させて頂く方からよく頂くご質問が「英語」よりも「言葉かけ」に関する部分が多い』という記事を書きました。

とはいえ、子どもを取り巻く環境は『親』だけではないですよね。
そうなると出てくるのは、「親以外」の人からの言葉掛けについての悩みだったりするんですよね^^

身近ではパパ、祖父母と会ったり電話で話すことはあると思うのですが、その方々とは、声かけなど何か協力(こういう点に気を付けて声かけしてほしい、など)したほうがいいのでしょうか。
祖父母の家に滞在するときなど、なかなか日々の声かけや取り組みができないと思うのですが。
やはりママの影響が一番大きいから、ママだけでも気をつければいいのでしょうか?
ご質問をありがとうございます!

日々、我が子への言葉掛けを心掛けれられていると尚更、近しい人からの言葉掛けが気になってくるもの。
・「それなりに近しい相手だと影響を受けてしまうのではないか」
といった不安が出てきたりするんですよね。
とても分かります^^

けれどパパさん以外だと伝えづらいものもあると思いますし、協力を請うって結構難しいものがありますよね。
またそもそもで、「パパ以外の相手」である場合は「伝える」に関しては気を付けていきたいもの。
と言うのも
から。
こちらにはそんな気はさらさらなくても…なんですよね。
場合によっては相手は「良かれ」と思って言っている部分もあったりするので、そうなると尚更ちょっと色々とややこしくなってしまうもの。

ただここは、
ようにしてみると良いと思っています。
私にも、
と思う瞬間に出会う事ってあります(笑)

もちろん、この時は相手を否定したり非難したりするような声掛けではなく、
・そして我が子の事を考えての目指すゴールはママと一緒という事
・(上記のことを踏まえた上で)「でもそういった時は、こういう考え方で良いんだよ^^」…と(こっそり)諭す
という事をしています。

こちらのママさんが仰られる通り、『ママの影響力は凄い』ので、『ママさえ心掛けていれば…』大丈夫です。
これはある種、「ママの特権」ですね。

私の周りが結構そうです。
きっとこれも「敢えてこちらから伝えない」事で、伝染され始める事。
こちらから「伝えてしまう」事をすると意外と大人は意固地になるので、伝染しにくいんですよね^^;
…という事で、ママ以外の人からの言葉かけは、
・「社会経験の場!」くらいの心持ちで付き合っていく
方が、お互いにとって円滑にいく手段のように感じていますよ^^