5月の鯉のぼり製作はこどもと滑車の原理を用いた理科的な製作遊び

  • 2019-05-03
  • 2025-06-07
  • Blog

こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。

毎年恒例の【鯉のぼり製作】。

1年生(6歳9ヶ月)の今年作った鯉のぼりは、

滑車の仕組みを活かした鯉のぼり

 

滑車部分に注目がいってしまっている今回、鯉のぼりのお絵描きがかなり雑な仕上がり^^;

ですが、「絵の具を使いたい!」ということで一応、絵の具は使いました(笑)

今回、「色を混ぜる」事にばかり気がいっていたので、こちらのアクティビティブックにあるページに触れてから…

その後、「滑車」の一部となる車輪部分の製作。

使わないCDにトイレットペーパーの芯をグルーガンで貼り付け…

それを2つ作りました。

大人からすると一見、「くっつけるだけ」で簡単な作業も、子どもにとったら「どうやったら上手につけられるかなぁ…」と結構『試行錯誤する』機会。

いっぱい小さな失敗をしながらくっ付けていました^^

今回、「滑車の仕組み」はこの本を見て参考にしながら作っていきました。

 



この本は、「子ども向け」には一応作られていますが、仕組みの説明をしてくれている本で、字は結構多めです。

上記の本を参考に、「上に登っていく鯉のぼり」をバッチリ作ることができました!

途中お絵描きに飽きた娘は、鯉のぼりを片面しか作らなかったですけどね!笑

「構造」や「仕組み」に触れることは、能力を育てるというよりも『興味を育てる』という時間。

「じゃあ、これはどういった仕組みになっているんだろう?」と興味を持つきっかけ時間となり、そのきっかけが「こうなっているのかな?」と

予測立てる



時間ともなります。

『予測だて』『予想立て』する時間は

自分が持っている情報の引き出しを開けながら仮説を立てていく



作業時間となり、とても大切!

これも『英語のアウトプット力』にも繋がっていきますからね!

その辺も意識して、ものづくりなどして遊ばれてみてくださいね!

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。