地図や地球儀などがこどもにとって、どんどん身近な存在になっていくアクティビティ尽くしのオンラインカレッジ

  • 2020-04-21
  • 2020-04-22
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

4月も引き続き、こちらのオンラインカレッジ『英語をこどもの個性を活かすツールに!グローバル子育てオンラインカレッジ』では、平日毎日交流会を行っています^^

先週はこんな事を行ってみました♪

こどもたちと『英語絵本』『日本語絵本』を
使って遊んでみた!


みんなに「辞書以外ならどんな本でも良いから1冊は用意してきてね!」とお願いし、ある日は『英語絵本』で、そしてある日は『日本語絵本』を使いオンライン交流会を行ってみました^^

手元にある絵本を使って先ずしたのが、出版された年探し!

幼児さんも多いのでさらりとでしたが、『その年にはどんな事があったかなぁ…』と少し触れてみたり。

それを皮切りに、

・どれだけ発行されたのかを調べてみたり…
・出版された国や出版会社県を調べてみたり…
・国や地域の話題が出た事をきっかけに「地理」に話を広げてみたり…
・絵本の中に出てくる単語だけで『しりとり』をみんなでしてみたり…


して遊びました^^

もうカレッジのみんなにとって『地図帳』や『地球儀』は本当に身近なツールになっていて、だんだんみんな各国を探すのが早くなっています♪

絵本の中にある単語だけでのしりとりは、『早く見つけたもの勝ち』で繋げていくしりとりなので、みんな必死!

次々とページをめくりながらの単語探しは、

・「本の質感」や「厚み」「フォント」などの色々な情報が
 無意識の内に五感を使ってどんどん入ってくる

 (これが物事をリンクさせる時の情報量の1つとなる。)
・五感を働かせて触れることは、『言語習得に優位な脳を働かせる』作業
・色々なページから該当単語を探す作業は、『視る力』を育ててくれ
 『空間認識力』をも上げていってくれる作業


となりおいしい遊び^^

みんなが必死で楽しんでくれてよかったです。

気圧計を作ってお天気を予想してみよう!


この日は、『高気圧と低気圧』について、みんなに少しでも届きやすいように『風船』を使って説明をし…

その後は、みんなで『気圧計』を作ってみました!

用意するものは、

・瓶
・ストロー
・風船
・輪ゴム
・テープ


予め少しだけ早い段階でご用意頂くものをお願いをしていたとはいえ、この状況下で揃えて下さった方々には感謝でいっぱいです。

ご協力をありがとうございましたm(_ _)m

作り上げるとこんな感じ♪

気圧の変動により動くストローの動きをもとに、みんなにその日の気温を予測していってもらう感じです^^

このネタもそして別の日のオンライン交流会での工作ネタも、『英語図鑑セット』に組まれている “365 Science Activties” という本からピックアップして行ってみました♪


この本は、この Stay homeなこの時期には、たくさんのネタが載っているのでとてもぴったりな本♪

メンバーさんの中にもこちらの図鑑セットを利用されていらっしゃる方もおり、この工作をきっかけに本に載っている他の似た実験に広げて取り組まれている方もいましたね!

映画のトレーラーから『国』と『地域』を当てようゲーム!


この日は、

『映画のトレーラー』を見て、映る情報を元に『国』や『地域』を当ててみよう!


というゲームを行いました^^

映像に映るヒントを元に、『国』や『地域』を当ててもらった後は、

何がヒントになったのかを伝えてもらい、その後はみんなで『国』や『地域』に関する情報の投げ合い


をしてもらいました!

みんなその『国』や『地域』に関連する情報を地図帳から調べたり、知っている情報から引き出したり…と一生懸命に手をあげながら情報を伝えてくれる姿があり、その姿が可愛らしかったです♪

そしてやはりこの時も『地図帳』と『地球儀』は大活躍!

オンラインカレッジの交流会を通して、地図帳を広げることがかなり習慣化しました!


といった嬉しいお声を頂いています^^

『買うならどんなもの?』
『売るならどんなもの?』


この日は、

アントレプレナーの入り口にあたる、『買うならどんなもの?』『売るならどんなもの?』について


触れました。

この日は、

・「アイス屋さんにいった時のフレーバー」をネタにしたり…
・「食事に気を遣っている人がバナナ専門店に行ったとしたら、何を勧める?」
  なんて話をしたり…
・「ディズニーランドは、みんな何で好きなのかな?」という話をしたり…
・「自分がテーマパークを作るとしたら、どんなテーマパークにする?」という話をしたり…


…と色々な例えを少しおふざけをいれながら話したりし、「自分が買うならどんなものを買いたいか」や「自分が売るならどう売ったらよいか」についてお話しをみんなでし合いました^^



先週のオンラインカレッジで行ったものはそんな感じです^^

「みんなとだから楽しい」「発表したい!」がお友達の中にどんどん生まれていっているのに触れることが出来、私も楽しませてもらっています^^

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。