子ども英語講師としての活躍の仕方は教室を持つ事だけではないです^^
- 2019.05.16
- Blog └募集 └説明会 ・DAAこども英語講師養成講座

いつか「子ども英語講師」として活動してみたい」
と思っても、中には
まだ現実的に色々と動きだすのは難しい
といった方も少なくないと思います。

今、会社員をしているのですぐの開講はないけれど今から出来る事をしていけたら…
子どもが小さい自分でも出来る形はないのかと考えています。
などのお声を頂いています。

お教室をもつというスタイルが全てではない
です^^
子ども英語講師にご興味をお持ちの方々の中には、
・定期的な開催が難しい方
・教室としての場所を提供したり、借りたりする事がなかなか難しい方
・平日はなかなか開催が難しい方
・教室としての場所を提供したり、借りたりする事がなかなか難しい方
・平日はなかなか開催が難しい方
などなど色々なご事情があったりすると思います。

どれも、『だからこそ提供できるものがある』という強み
だと感じています。
各々の得意や専門を上手に活かしながら提供できるレッスンの形は、本当に色々とあります。
このお仕事を通して色々なご家庭のママさんたちとご一緒したり出会ったりする機会が本当に多いのもあり、自分で言うのもなんですが各々の方がご活躍できる形のアイディアをお伝えする事は結構得意だったりします^^;

・皆が皆、「通う」というスタイルのお教室を求めていない
・お教室に求めている内容も皆が皆いわゆる「レッスン」という形ではない
・子どもに定期的なレッスン以外での「英語での体験の場」を求められている方も多い
・お教室に求めている内容も皆が皆いわゆる「レッスン」という形ではない
・子どもに定期的なレッスン以外での「英語での体験の場」を求められている方も多い
ものです^^

こういった形を設ける事で、
・定期的にお教室を開催できない方にとっても
・お仕事をされている方にとっても
・経験値を少しでも踏んでからお教室を開講されたい方にとっても
・お仕事をされている方にとっても
・経験値を少しでも踏んでからお教室を開講されたい方にとっても
少しずつ無理なく始められ、経験を積んでいって頂けるかと思います^^
「だからこそ」も相まり、
お教室を持つという形以外のどんな形でも活用できる、活きる、『子どもの学習面と心の面の発達』など、子どもに関する事などを全てお伝えさせて頂く
講座にしています。
何よりも1番思うのは、『ただ資格を取っておしまいにさせてしまいたくない』という事。
講座受講の有無は別として、「私にはどんなスタイルで活躍できるかな?」が気になられる方は是非、説明会の時に聞いてくださいね!>>>
時間は、『10:30〜12:00』となります。
また場所の詳細は追ってお伝えさせて頂きますね!
いっきにお伝えできず、すみませんm(_ _)m





※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
バイリンガル子育てに失敗経験は不可欠!失敗経験と英語力は比例する?! 2019.05.15
-
次の記事
「留学に向けてどんな準備を子どもはしたら良い?」 2019.05.17
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと『子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
詳しくはこちらから>>>
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。