AUTHOR

林 智代乃

    こどもの主体性育てがグローバル力ある子を育てるバイリンガル子育てとなり、こどもが自ずと学び体質に!

    こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。 我が家が住む地域は学校が『二期制』のため、先日初めて娘が通知表を持って帰ってきました。 前期は、『学校生活へのペース掴み』が大変だった娘。 その様子についてはいくつかこちらのブログにでも記事にしています。 それもあり、親子で特別期待していた通知表ではなかった通知表。 こどもは気にするかなぁ…と思い […]

    オンラインサロンメンバーさんのバイリンガル子育てがグローバル時代を意識し加速し始めています。

    こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。 オンラインサロン『バイリンガル子育てオンラインカレッジ』内が、最近また濃密な場所となっており、ママたちのバイリンガル子育て力がとても上がっていっているように感じます。 おうち英語のバイリンガル子育てママたちの子育て軸が少しずつ固まってきた! 『親』だからこそ、 ・知育はじめ学習力をしっかり付けて欲 […]

    おうち英語なバイリンガル子育てで大切な事は、言語習得理論を活かす為にもこどもの『個性』に着目する事

    こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。 「バイリンガル子育て」って、自分たちが受けてきた子育てとは違う子育てのなので、悩みや不安が多くありがちなもの。 それもあり、こどもの成長と共にバイリンガル子育てに関する悩みや不安がどんどん出てくるというパターンがやはり多いようです。 先日、『バイリンガル子育てに「失敗」があるとするならば…』でも書 […]

    こどもの自己肯定感育てとなった小学生英語スピーチコンテスト

    こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。 先日、我が家の娘が人生初の『スピーチコンテスト』に参加してきました。 こどものイベント情報収集、我が家の場合 こどもには、「どんどん色々と『体験』し、それを『経験』に変えて言って欲しい」と思っている我が家。 そんな機会を提案できるよう、 ・市の広報誌 ・園や学校などに置かれているチラシや貼られてい […]

    ノーベル化学賞の吉野彰さんはこども時代の非認知能力伸ばしの大切さを体現された方

    こんにちは、こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 スマートフォンや電気自動車などに利用が広がるリチウムイオン電池を開発した吉野彰さん(旭化成名誉フェロー)が、ノーベル化学賞を受賞されましたね。 我が家も娘とニュースを見ながら、 ・「凄いねー!」・「どうしたらできるかな?って、考えて色々と試すその心が素敵だよねー!」・「『やろう!』と思った事に […]

    こども英語スピーチコンテストへ届いたご質問とお子さんの様子

    こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。 11月17日(日)に開催します、 英語で「スピーチ」・「パフォーマンス」で自分の想いや考えを相手に伝えよう!:英語スピーチコンテスト にチャレンジされるお子さんたちのお申し込みが続々ときています^^ それだけでなく、当日に向けて準備し始めているお子さんたちの様子のメールなどもいくつか届いており、こ […]

    おうち英語のバイリンガル子育てにオススメのYouTubeの活用方法とチャンネルまとめ

    こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。 今は、こどもに「英語環境」を与えようと思ったら、とても与えやすい時代。 YouTube動画は、その1つだったりしますよね! 我が家も基本的に『テレビなし育児』ですが、YouTubeなどの動画には時折お世話になっています^^ お世話になる時は、単に与え見させているのではなく、基本的に ・こどもの興味 […]

    こどもの周りからの影響による言葉遣いやお友達付き合いが気になったら

    こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 幼稚園時代に引き続き、相変わらず毎日外遊びに元気いっぱいな我が家の娘。 唯一変わったとすれば、いつも私も一緒だった外遊びも完全にこどもだけになった事。 『こどもだけの時間』『こどもの世界』はどんどん広がっていくなぁ…と感じる今日この頃です^^ どんどんとこどもの成長と共に広がっていく「こども同士」の時間。 […]

    こどもの映画デビューは3歳の時。その時からしている学びへの繋げ方

    こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。 我が家の娘は「映画好き」さんで、割と映画を観る方とあり、 いつから映画を見せてますか? 映画からどのように物事を広げていますか? といったご質問をよくよーく頂きます。 …という事で、今日は我が家の映画事情を…。 『ママが楽しめばこどもも楽しむ』を体現した感じです。 我が家は基本『テレビなし育児』で […]

    プライドが高いこどもを自己肯定感が高いこどもにしていく関わり方と言葉掛けポイントは『受け止める』『認める』

    こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 先日『自己肯定感が高い子』と『プライドが高い子』の違いから見る関わり方について書きました。 早速お読み下さった方々から、 ・我が子に照らし合わせながら、ふむふむと読ませて頂きました!・頷きポイントがいっぱいでした!・とても役立つ記事でした! そして「正に!」過ぎました! といったお声などを幾つも頂きました […]

    International Exchange(国際交流プログラム)

    “伝え合う”がゴールの交流プログラム。

     

    日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
    オンラインの国際交流プログラムです。

     

    ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
    「どんなふうに伝えたらいい?」
    「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

     

    ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
    アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

     

    ことばを超えて通じ合う体験を通して、
    “グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

    おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

    言葉で、思考をほぐす金曜日。

     

    月に2回、

    第3金曜は【日本語】、

    第4金曜は【英語】で行う
    テーマ型ディスカッションの場です。

     

    「自分の思いをどう伝える?」
    「相手の考えをどう受け取る?」

     

    そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

     

    ポイントは、「正解」を言うことではなく、
    “自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

     

    話すのが得意じゃなくても大丈夫。
    聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

     

    こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

    Jigsy Club(クラブ活動)

    Jigsy Clubは、

    こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
    仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

     

    Minecraftや歴史、STEAMや投資など
    それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
    自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
    誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

     

    「自分って、こんなことが好きなんだ!」
    「言葉にすると、もっと面白くなる!」

    そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

    Open Space (サークル活動)

    メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
    ちょっとゆるくて、

    でもちょっと本気な “やってみる場” です。

     

     

    たとえば…

     

    ✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
    ✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

     

    定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
    「やってみたいときに、やってみる」だけ。

     

    誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
    好奇心からふわっと芽が出たり。

     

    正解のない“あそび場”として、

    いろんな小さなチャレンジが育ちます。

     

    Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
    ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

    Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

    月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
    「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

     

    ✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
    ✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
    ✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


    テーマは毎回ちがいます。

     

    たとえば…

     

    📍「進路って、そもそもなんだろう?」

    📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

    📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

     

     

    “雑談なのに、深い”。
    そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

    問いを深める、月1回の学びの時間

    月1Lab. (セミナー)

    おうちの方向けに月1回、

    テーマを絞ってお届けするセミナーです。

     

    毎月

    「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

     

    または皆さんのリクエストに応じて、

    英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
    広い視点で“学びのヒント”を共有します。

     


    専門性と現場経験に基づいた実践内容
    難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
    アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

     

     

    「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
    そんな時間をお届けしています。