おうち英語なバイリンガル子育てに失敗があるとすれば、こんな姿がこどもからなくなった時。

  • 2019-10-03
  • 2023-09-19
  • Blog

こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

以前、メルマガ会員さん向けにアンケートを取らせて頂き、みなさんがバイリンガル子育てを通して「得られたいもの」「現在のお悩み」は何なのかについて伺わせて頂きました。

バイリンガル子育てにおいての将来像や現在のお悩みへの回答は本当に色々あり、できる限り、こちらのブログを通してお答えしていこうと努めています。

中でも、

今やっている事が本当に意味あるものなのか。

これで良いのか不安になる。



といったお声がいくつかありましたので、今日は

じゃあ、バイリンガル子育ての失敗ってなんだろう?



といった視点から書いてみようと思います^^

『バイリンガル子育て』という育児方法が育てる
「英語でも情報を取る事の当たり前化」


バイリンガル育児の最もたるメリットは、

英語に触れる機会を色々とおうちの人が考えるところ



だと感じています。

例えば

・「行事」という角度から
・「こどもの興味」という角度から



英語に触れてみようと、色々な絵本やそれに関する動画を我が子に提供したりする機会が多かったりするのがバイリンガル子育て。

その中でも特に、おうちの方の『折角根性』は「バイリンガル子育てにおいてはとっても良い形で働いているな…」と感じています。

『折角根性』って例えば、「折角これに興味をしめしたのだから…」と

・「電車」に興味を持てば、電車関係の絵本を探したり…
・「宇宙」に興味を持てば、宇宙関係の絵本や図鑑を探したり…
・「人体」に興味を持てば、人体系の絵本や図鑑を探したり…



と『我が子の興味関心』に合わせておうちの人が行動される事^^

「英語でも触れさせたい!」という思いから、

・おうちの人が「我が子の興味関心」にアンテナを張り
・興味関心ある物事に対しての情報を日英共に提供でき
・こどもは色々な角度から1つの物事について触れる機会が持てる



といったメリットがあるんですよね。

これって、

・おうちの人は我が子に対するアンテナが強くなり、それによりこどもはおうちの人が自分の興味関心を受け入れてくれていると感じられ幸せに感じる

・気になる事は、日本語だけでなく英語からも情報を入れられるという習慣から『英語でも情報を取る事の当たり前化』が進む

・色々な角度から1つの事に触れる事は定着力も上がるし、『多角的な視点育て』とそこからの『発想力育て』にも繋がる



ので、本当に良い事づくめなんですよね。

そしてそれが、こどもの興味関心を更に広げるものにもなったりしますからね!

バイリンガル育児だからこそ自然と育つ「多様性」


そして、『バイリンガル子育てだからこそ…』と感じるもう1つは、

多様性が育っていっている



といった部分。

世界には、

・色々な国があり
・色々な情勢があり
・肌の色や見た目も色々な人がいる



といった事に、小さな時から絵本等を通して色々と身に付けていけるのも素敵なところだと感じています。

これも「少しでも英語に触れる機会を…」といった思いから触れた英語絵本の挿絵であったり、興味関心を広げた結果から生まれるもの。

バイリンガル子育ての真っ只中にいると意外と見えにくいものですが、「英語でも」といった思いがあるからこそ、そうでない子育てと比べると結構色々な情報に触れられている事を感じます。

実際に、様々な角度からの研究でも

バイリンガルな人はモノリンガルの人よりも多角的に物事を捉える事を得意とし、思考に柔軟性がある。
その為、多様性を受け入れる力が高い



という結果も出ています。

…と上記に書いてきましたように、「バイリンガル子育て」を意識し始めた時点で得られるメリットが多いのだから、それだけで『バイリンガル子育ては成功』と考えて良いと思っています^^

バイリンガル子育てのゴールって、
「英語力」?「人間力」?


そもそも、「バイリンガル子育て」をしてみようと思われた『きっかけ』は何でしょう?^^

これはご家庭によっても色々な答えがあるかも知れません^^

例えば我が家の場合、『英語力伸ばしの為か人間力伸ばしの為か』と言われれば、間違いなく『人間力伸ばしの為のツールとして英語に触れている』と答えるでしょう。

私にとって

「こどもへの英語」は、「目的」ではなく「手段」でしかない



という感じです。

時代背景からみても、

・ひと昔前は「英語ができる」がゴールだった
・ちょっと前は『英語で何を伝えるのか』がゴールだった
・段々と「英語で何を伝えるのか」から一歩踏み込み、今は『個を表現するツールとしての英語』といった立ち位置に英語がなっていっている



からですね。

その為、

バイリンガル子育ては「表現できるだけの個を伸ばす」という『人間性』育ての面から、その過程に英語を置くといったスタンスで触れるその上での身に付け方を私はお伝えしている



形となります。

『人間性』という部分を育てる事にフォーカスを置くと、こどもでも自然と、

・興味関心を深める力を育て
・そこから自然と英語を掴み取ろうとする姿が育ち
・自らの力で英語を学びだす姿が出始め
・『学習』としての英語ではなく、『興味を深める』という形からの英語になっていく



ようになります。

実際、こどもは6歳を迎えるあたりの頃くらいまでに『心持ちの軸』を作り上げていき、それが思考の軸となり学び方にも影響をさせていくものなのです。

「興味関心」を深めたら映画が好きになり、映画好きから運良くヒュージャックマンと話せたという奇跡。本人からももっと英語で話したいが生まれた。

もしも「バイリンガル子育てに失敗」があるとすれば、
こどもから「自ら学ぶ姿勢がなくなった」時。


こちらのブログでも何度かお伝えしていますが、『おうちの人がこどもを英語が話せるようにしなくてもよい』のが、グローバル力を育てるバイリンガル子育てだと考えています。

なぜならば、

おうちの人が頑張らなくても、こどもは自分の力で伸ばしていく力がありますし、そういった力を育てていくのが『グローバル力』を育むというものだから



です^^

確かにヨーロッパのこどもたちは、二ヶ国語以上で過ごす事が当たり前です。

ただ、「外でも内でも」そういった環境を当たり前とする空気感と、そうでない日本とではやはり違うもの。

ヨーロッパの国々のようにこどもに触れさせての英語習得をする事は日本の家庭でも可能ですが、外の社会(園や学校、まわりの家庭)との違いでモチベーションを保つ事が親子共に大変だったりするのが実情だと思うのです。

そう考えた時、『バイリンガル子育て』と一見「英語」前面に押しているような子育てネームですが、

『バイリンガル子育て』の根っこ部分(そもそもバイリンガル子育てを始めたきっかけの部分)を振り返った時、バイリンガル子育てで大切な事は『こども自身の自ら学び取ろうとする姿』を育てる事



なんですよね。

そこで大切な事は、こどもの自主性をしっかり育てていく事。

これは『与えるばかりの日々』では育たず、『こどもの中から湧き上がる声に耳を傾ける事』で育つもの。

こどもの中から湧き上がる「学び取りたい!」という思いや主体性が育っていけるよう、日々『仕掛けていく』事がおうちの方がする事。

ですので、「もしバイリンガル子育てに失敗」があるとするならば、『こども自身の自ら学び取りたいと思う気持ちが育たなかった時』だと思うのです。

こどもの「自ら学び取りたい!」という気持ちさえ育てば、日本語も英語も自ずと力がそれなりについてきますから^^

そもそも、子育てのゴールってもっと先ですから、幼児や小学生の時の姿でバイリンガル子育ての失敗か否かを決めつけるのはナンセンスなので、もし「失敗」を語るのであればこどもが社会に出たあとの姿から…って感じですね。

こどもは元来学びたがり。

学ぶ力は『付ける』というよりもこちらのサポートで『伸ばしていく』ものであり、この『学びたい!』というこどもの様子に英語などの環境を添えていく。

そんなサポートが大事なのです^^



動画版はこちら🔽

https://youtu.be/TdcvFy0yO7o
NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。