以前、メルマガ会員さん向けにアンケートを取らせて頂き、みなさんがバイリンガル子育てを通して「得られたいもの」「現在のお悩み」は何なのかについて伺わせて頂きました。

中でも、
今やっている事が本当に意味あるものなのか。
これで良いのか不安になる。
これで良いのか不安になる。
といったお声がいくつかありましたので、今日は
じゃあ、バイリンガル子育ての失敗ってなんだろう?
といった視点から書いてみようと思います^^

目次
『バイリンガル子育て』という育児方法が育てる
「英語でも情報を取る事の当たり前化」
バイリンガル育児の最もたるメリットは、
英語に触れる機会を色々とおうちの人が考えるところ
だと感じています。

・「行事」という角度から
・「こどもの興味」という角度から
・「こどもの興味」という角度から
英語に触れてみようと、色々な絵本やそれに関する動画を我が子に提供したりする機会が多かったりするのがバイリンガル子育て。

『折角根性』って例えば、「折角これに興味をしめしたのだから…」と
・「電車」に興味を持てば、電車関係の絵本を探したり…
・「宇宙」に興味を持てば、宇宙関係の絵本や図鑑を探したり…
・「人体」に興味を持てば、人体系の絵本や図鑑を探したり…
・「宇宙」に興味を持てば、宇宙関係の絵本や図鑑を探したり…
・「人体」に興味を持てば、人体系の絵本や図鑑を探したり…
と『我が子の興味関心』に合わせておうちの人が行動される事^^

・おうちの人が「我が子の興味関心」にアンテナを張り
・興味関心ある物事に対しての情報を日英共に提供でき
・こどもは色々な角度から1つの物事について触れる機会が持てる
・興味関心ある物事に対しての情報を日英共に提供でき
・こどもは色々な角度から1つの物事について触れる機会が持てる
といったメリットがあるんですよね。
これって、
・おうちの人は我が子に対するアンテナが強くなり、それによりこどもはおうちの人が自分の興味関心を受け入れてくれていると感じられ幸せに感じる
・気になる事は、日本語だけでなく英語からも情報を入れられるという習慣から『英語でも情報を取る事の当たり前化』が進む
・色々な角度から1つの事に触れる事は定着力も上がるし、『多角的な視点育て』とそこからの『発想力育て』にも繋がる
・気になる事は、日本語だけでなく英語からも情報を入れられるという習慣から『英語でも情報を取る事の当たり前化』が進む
・色々な角度から1つの事に触れる事は定着力も上がるし、『多角的な視点育て』とそこからの『発想力育て』にも繋がる
ので、本当に良い事づくめなんですよね。
そしてそれが、こどもの興味関心を更に広げるものにもなったりしますからね!

バイリンガル育児だからこそ自然と育つ「多様性」
そして、『バイリンガル子育てだからこそ…』と感じるもう1つは、
多様性が育っていっている
といった部分。

・色々な国があり
・色々な情勢があり
・肌の色や見た目も色々な人がいる
・色々な情勢があり
・肌の色や見た目も色々な人がいる
といった事に、小さな時から絵本等を通して色々と身に付けていけるのも素敵なところだと感じています。

バイリンガル子育ての真っ只中にいると意外と見えにくいものですが、「英語でも」といった思いがあるからこそ、そうでない子育てと比べると結構色々な情報に触れられている事を感じます。
実際に、様々な角度からの研究でも
バイリンガルな人はモノリンガルの人よりも多角的に物事を捉える事を得意とし、思考に柔軟性がある。
その為、多様性を受け入れる力が高い
その為、多様性を受け入れる力が高い
という結果も出ています。
…と上記に書いてきましたように、「バイリンガル子育て」を意識し始めた時点で得られるメリットが多いのだから、それだけで『バイリンガル子育ては成功』と考えて良いと思っています^^
バイリンガル子育てのゴールって、
「英語力」?「人間力」?
そもそも、「バイリンガル子育て」をしてみようと思われた『きっかけ』は何でしょう?^^
これはご家庭によっても色々な答えがあるかも知れません^^
例えば我が家の場合、『英語力伸ばしの為か人間力伸ばしの為か』と言われれば、間違いなく『人間力伸ばしの為のツールとして英語に触れている』と答えるでしょう。

「こどもへの英語」は、「目的」ではなく「手段」でしかない
という感じです。
時代背景からみても、
・ひと昔前は「英語ができる」がゴールだった
・ちょっと前は『英語で何を伝えるのか』がゴールだった
・段々と「英語で何を伝えるのか」から一歩踏み込み、今は『個を表現するツールとしての英語』といった立ち位置に英語がなっていっている
・ちょっと前は『英語で何を伝えるのか』がゴールだった
・段々と「英語で何を伝えるのか」から一歩踏み込み、今は『個を表現するツールとしての英語』といった立ち位置に英語がなっていっている
からですね。

バイリンガル子育ては「表現できるだけの個を伸ばす」という『人間性』育ての面から、その過程に英語を置くといったスタンスで触れるその上での身に付け方を私はお伝えしている
形となります。
『人間性』という部分を育てる事にフォーカスを置くと、こどもでも自然と、
・興味関心を深める力を育て
・そこから自然と英語を掴み取ろうとする姿が育ち
・自らの力で英語を学びだす姿が出始め
・『学習』としての英語ではなく、『興味を深める』という形からの英語になっていく
・そこから自然と英語を掴み取ろうとする姿が育ち
・自らの力で英語を学びだす姿が出始め
・『学習』としての英語ではなく、『興味を深める』という形からの英語になっていく
ようになります。
実際、こどもは6歳を迎えるあたりの頃くらいまでに『心持ちの軸』を作り上げていき、それが思考の軸となり学び方にも影響をさせていくものなのです。

もしも「バイリンガル子育てに失敗」があるとすれば、
こどもから「自ら学ぶ姿勢がなくなった」時。
こちらのブログでも何度かお伝えしていますが、『おうちの人がこどもを英語が話せるようにしなくてもよい』のが、グローバル力を育てるバイリンガル子育てだと考えています。
なぜならば、
おうちの人が頑張らなくても、こどもは自分の力で伸ばしていく力がありますし、そういった力を育てていくのが『グローバル力』を育むというものだから
です^^

ただ、「外でも内でも」そういった環境を当たり前とする空気感と、そうでない日本とではやはり違うもの。
ヨーロッパの国々のようにこどもに触れさせての英語習得をする事は日本の家庭でも可能ですが、外の社会(園や学校、まわりの家庭)との違いでモチベーションを保つ事が親子共に大変だったりするのが実情だと思うのです。

『バイリンガル子育て』の根っこ部分(そもそもバイリンガル子育てを始めたきっかけの部分)を振り返った時、バイリンガル子育てで大切な事は『こども自身の自ら学び取ろうとする姿』を育てる事
なんですよね。
そこで大切な事は、こどもの自主性をしっかり育てていく事。
これは『与えるばかりの日々』では育たず、『こどもの中から湧き上がる声に耳を傾ける事』で育つもの。

ですので、「もしバイリンガル子育てに失敗」があるとするならば、『こども自身の自ら学び取りたいと思う気持ちが育たなかった時』だと思うのです。
こどもの「自ら学び取りたい!」という気持ちさえ育てば、日本語も英語も自ずと力がそれなりについてきますから^^
そもそも、子育てのゴールってもっと先ですから、幼児や小学生の時の姿でバイリンガル子育ての失敗か否かを決めつけるのはナンセンスなので、もし「失敗」を語るのであればこどもが社会に出たあとの姿から…って感じですね。
こどもは元来学びたがり。
学ぶ力は『付ける』というよりもこちらのサポートで『伸ばしていく』ものであり、この『学びたい!』というこどもの様子に英語などの環境を添えていく。
そんなサポートが大事なのです^^
関連記事
『発達を活かす』とは【その子自身と向き合う】事。 伸ばし方は みんな違ってみんないい こどもによって アプローチは変わってくる 今、子育てに関する情報を探せば[…]
動画版はこちら🔽