思考の仕方に個性があるだけで思考力がない子なんていない。

  • 2024-07-25
  • 2024-10-08
  • Blog

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。

思考力

これは多くのおうちの方がこどもに付け伸ばしていって欲しいと願うものの1つだと思います。

【思考力】、言い換えれば【考える力】。

教科的な部分のみならず、『時代』という側面からみても

・益々不確実性が高まるこれからの時代を考えた時(VUCA時代を考えていった時)
・溢れる程に情報が飛び交うこの時代に求められる取捨選択力を考えた時

そこでもやっぱり求められるのは『思考力』。

そのため、こどもへの関わりとして『思考力伸ばし』というところにアンテナが張られていくおうちの方も多いと思います。

もちろん、もれなく私もです^^

こどもの思考力を育むサポート/関わり

ただ、ここで大事なことは

『こういう状態が思考力ある状態だ!』みたいに『思考力ある姿イメージ』を作りあげ、こどもと関わらない

…という事。

要するに「固定概念を持たずにね!」という事です^^

なぜなら思考の仕方はこどもそれぞれ(人それぞれ)。

目の前の我が子の思考スタイルを知り、活かして行く事が思考力伸ばしにおいてはポイントなのです。

一見すると思考していないように見える姿も実はその『色々とある思考スタイルの1つ』でもあったりするんですよね。

こどもの思考力に対する不安や悩み

思考力を育んでいく事の大切さについて書かれていたりするものは本当に溢れかえっています。

そういったものをあちこちで見聞きしたりすればするほど、我が子のその部分を意識し始めるようになってきますよね。

そしてそれが時に焦りのような感情を生み易いものの1つになっていたり。

例えば、

「うちの子は全然自分で考えて行動してないんじゃ?」
「自分の考えをあまり伝えてくれないな…。」
「伝えてくれる考えや意見に深みがあまり感じられないな…」

…などなど。

こどもの思考力伸ばしが気になるおうちの方へ

でもですね、そういった焦りや不安って感じられなくていいんですよね^^

なぜなら『見せる思考スタイルが違うだけ』で、みなそれぞれちゃんと思考しているから。

みんなそれぞれ思考している』からこそ

『じゃあ、この子はどんな角度で思考しているのだろう?』…と【みなそれぞれ思考しているのだフィルター】で目の前のこどもを見てみる

ようにする事が何よりも大事だと思うんです。

こどもの思考の仕方の『個性』を尊重する

よく『思考力がある子』でイメージされる姿って

・好奇心旺盛でどんどん自分の考えや意見を伝えられる子
・判断力/決断力があるような子
・「なんで?」「どうして?」と疑問をたくさん湧いてくる子

などであったりする事が比較的多いですよね。

こどもの個性・発達の特性を活かした思考力伸ばし

ですが、やっぱり思考のスタイルは様々で

・たくさん自分の考えを聞かせてくれる子もいれば、じっくり考えてから伝えてくれる子もいる。
・たくさん疑問を投げかけてきてくれる子もいれば、抱いた疑問に対して自分で解き明かしたくなる自問を楽しむ子もいる。
・判断/決断力がある子もいれば、色々な選択肢や可能性を考えるからこそ、判断/決断 に時間を要し過ぎてしまう子もいる。

…という理解が大事。

だから

どの子も思考をしているからこそ、目の前の子は『どのラインで思考をしているのか』を知ろうとする

そのスタンスで付き合って行く事が何よりもの1番のポイントなんですよね。

実際、私自身もキッズコーチングでは常にそのスタンスで様々な子達と関わらせてもらっています。

こどもの発達・個性・特性を活かしたキッズコーチング

そうすると

・どう思考している最中なのかな?
・どう思考した結果今の様子なのかな?

…とみるようになり、自ずと掛ける言葉やサポートの手立てなどが見えてきたりするんですよね。

こどもの個性・発達の特性を活かした思考力伸ばし

考える事を諦めちゃう子だって思考している

そうすると、「でもうちの子は、そもそも考える事をすぐに諦めてしまうので、なかなかとサポートが難しい」という事もあったりしますよね。

確かに、よく『考える』という事をする前にすぐに「分からなーい!」などと答えてきてくれる子もいたりしますよね。

では本当に、すぐに諦めた姿を見せてしまいがちな子は考えていないのか…というところです。

私は『考えている』と思っていますし、その前提でお子さんたちと付き合わせてもらっています。

…というのも、諦めがちに見えるその姿だって『深く考える事をしない!』を『考え』選び取っているものだから^^

考える事を諦めるこどもも実は考えている

「いやいやいや、それはハードルが低過ぎるし、それを認めたらこどもは変なところで満足をしてしまうんじゃないの?」という声も出てくると思います。

この時サポート側として大事なのは『表面的な姿から考えるのではなく、その表面に見せる姿の文脈を考えてみる』事をする事。

こどもの『考える事を諦める』ような様子の裏にあるものって実は、『自信をなくしてしまっているだけ』だったり『不安を感じ易いからこそ』の様子だったりなんですよね。

心理的に選び取っている『思考スタイル』

とにかく『自信がない』だったり『不安になってしまう』…の様子の裏には

・「自分は色々と考えて伝える事が思うようにできない…」と発達フェーズ的に周りの子と比較し過ぎてしまってのそれだったり
・「正しい反応としての答えがでない…」と正解なんてないのに正解ばかりきになってしまってのそれだったり

なんですよね。

とにかく『自信がない』だったり『不安になってしまう』だったりがあるからこそ

心理的に心地よいものを選択した先が『考えない』(「分からない」と伝える)という姿になって現れている

んですよね。

…となると、そういった様子を見せる子への関わりとして先ずしていきたいのはやっぱり

・安心
・安全
・「認められている」という実感

の環境作りなんですよね。

こどもの共感力を育んでく事は言語習得力を上げていく事にも繋がる

『思考することが出来ていないから伸ばす』というスタンスではなく、『思考した先の選択肢を増やしていく』といった、そんなスタンスで関わっていく。

だからといって『選択肢』を提示したり、思考を発展させようとサポートすることを親はじめサポート側は頑張らなくていいんです。

こどもが思考を楽しみたくなる、思考の枠の広げ方

では、サポート側としてしていきたい事は何なのか。

それは、ただただ

あなたは既に考えて行動しているよ!その選択肢もありだね!

…というメッセージ、肯定的なフィードバックを届けていく。

そしてそれと同時に

その選択の理由を深掘りしていくような問いを肯定的な環境の下で積み重ねていく。
そしてその積み重ねには『比較』と『対比』の問いを入り交ぜてみる

ことをしていってみる。

こどもの思考力育てのサポートは肯定的な環境下で

本当にこれだけ。

こちらの理想方向に導かず、ただただ目の前の子に『興味を示す』形で肯定的な関わりの下、問いを積み重ねていく。

こどもが自分の選択の理由を理解し別の選択肢も見つけやすくなるサポートを積んでいく。

そうするとこどもは

・自分の思考に自信が持てるようになり
・思考の枠を広げ
・自分の意見・考えを伝える事を楽しむようになる

んですよね。

キッズのコーチングでご一緒させてもらっている子達も、そうやって『考える事』を楽しみ、そして『伝える』事を楽しむようになっていて、実際におうちの方からもそういった声を本当によく頂きます。

何かできるようにさせようとするのではなく、『今できていること』に目を向け肯定なフィードバックをしながら比較・対比を交えた問いを積み重ねる。

難しい事はしなくていいですし、「こういったゴールに近づけなくちゃ!」というものもないのです。

思考の仕方の個性を大切にする事が大事

思考の仕方にも個性があるからこそ、その『個性』を見つけ尊重し活かしていく。

こどもの思考の仕方の個性を知る

そうしていく事がおうち英語でつけていっている英語力を活かす時間にもなれば、おうち英語で伸ばす英語力にも変化が出てきます。

『その子だから語れる英語力をつけていく』

これが何よりも大事です。

何がどれだけ話せるのか
どんなレベルに英語が今あって
検定はどれくらいなのか

こども期のおうち英語として大事な事はそこではないんですよね。

英語はこれからも確かに大事です。

大事だからこそなのです。

これからの時代の『大事さ』と、私たちが過ごしてきた時代からの『大事さ』は大きく変わっていっていますからね。

そして英語力をつけ伸ばしていくの英語ではなく、『母語での思考力』ですからね。

そんな意味からも大切なのです^^


おうち英語スタイルのグローバル子育て:こども哲学カフェ

思考の仕方に個性があるだけで思考力がない子なんていない。
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。