ニュースを元に「社会」「理科」などにふれつつ思考力伸ばし @オンラインサロンの交流会

  • 2020-02-02
  • 2020-02-25
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

先日、娘と『食品ロス』からの深掘りを少しだけしてみました。

1つのきっかけから、広げられるだけ広げてみる


・『教科の垣根』を超え
・『教科内の順番』も気にせず


横断的に触れる事で『思考力』を育ませながら『学力』を伸ばしていく取り組みを大事にしている我が家。

先日は、『食品ロス』をテーマに、

『世界の人口ランキング』と『世界のCO2排出量ランキング』を比較し、考察のぶつけ合い


をし、『思考力』を育む機会を設けてみたりしました。

Background vector created by brgfx – www.freepik.com
思考をぶつけ合う時間を通して、

・比較する力
・読み取る力


を育てていく事がねらい。

『比較する力』『読み取る力』を育てていく事で、『必要な情報ととる力』が育っていきますからね!

この力は、文章題を解く上でも、読解問題を解く上でも、そして沢山の溢れるような情報から必要な情報を取っていく上でも必要な力です^^

People photo created by yanalya – www.freepik.com

取り組みのきっかけは、
オンラインサロンでのオンラインこども交流会


今回、『食品ロス』をテーマに深掘りをしていった、きっかけは、『オンラインサロン』での交流会。
※(オンラインサロンについてはこちら>>>

以前、

こども用の新聞を購読しているのですが、うまく使いこなせていないような気がするんです。

うまく深掘り等できる方法がないか知りたいです。

といったお声をもらったのが、そもそものきっかけ。

そこで、みんなで『ニュースをもとに学び広げる機会を作ってみよう』と思い、交流会を行った今回です。

『ニュース』をもとに
こどもたちと色々と広げながらのオンライン交流会


今回、新聞を購読している子もいれば、していない子もいるだろうと思い、

News Web Easy


から1つ、こちらで予めニュースをピックアップして取り組んでみました。

『News Web Easy』は以前、下記の記事にてご紹介しましたが、『世の中のニュースを小学生にも分かり易い言葉で書いてくれているニュースです。



今回ピックアップした記事は、『おでんの販売方法の変更』についてのニュース。

このニュースをもとに

・なぜ、販売方法を変更した?
・「食品ロス」って、なんだろう?
・食品ロスはどれくらいの量、出ているのだろう?
・食品ロスを出さない為に、できる事は何だろう?
・食品ロスによる影響にはどんなものがあるのだろう?
・「温室効果ガス」ってなんだろう?
・メタンが、良くないのはなぜ?
・「CO2の排出量が多い国ランキング」からの各国の特徴


などなど話を広げながら、取り組んでみました。

オンライン交流会への参加は
参加しやすいスタイルで!


オンライン交流会では、「学びに繋げていく」をテーマに行っているのもあり、

画面の前にしっかり座って聞けないと参加できないと思われがちだが、そんな事は決してない


です^^

歩き回りながらの参加もOK!

遊びながらの参加もOK!

そんな形で行っています。

また、交流会では、敢えてこどもたちに少し難しい内容にも繋げながら行っています。

例えば、今回であれば『メタン』の話からの『原子モデル』や『化学式』に触れてみたり…。

こどもたちには特別『理解を求めず』、とにかくサラリと触れていく。

交流会の目的は、

・『なんか聞いた事がある』『触れた事がある』という情報の杭をのこしていく事。

・『おうちでの取り組みのきっかけの場』となるように興味の種を蒔くように触れていく事


として行っています。

本人が興味あれば勝手に深めながら身についていきますし、興味がまだ浅い時に一生懸命理解を求めて触れてもそれは『短期記憶』になるだけで『長期記憶』にならないので、『きかっけの場作り』とするのが1番だからですね!

物事を覚えるベストな方法は、

まず興味を持つ
 ↓
調べる
 ↓
ストーリーを知る


こと。

そうする事で、結果として記憶に残る物事が増えていくからこそ、

・しっかり座って
・理解するまで行う


だけが『勉強』であったり『学びスタイル』ではないからですね。

そして、「一見聞いていなそうな状態」でもしっかり「耳に残っている」もの。

英語のかけ流しのように「どこかに引っかかっている」場合が多いです。

実際に、交流会後、

まぁ、興味ないかな??って思ってたんですが、自分から、あの、おでんのやつ見に行こうって探してました。

ただ、この売り方で、嫌いなんあったら結局食べへんしムダやなって話になってました🤣


あと、新聞でも一番に見つけてました^_^
(注:翌週の読売KODOMO新聞にそのニュースが掲載されていたんです。)

またこういう社会問題に触れる交流会してもらえるといいきっかけになるので助かります!


先日はありがとうございました! kodomo新聞の記事、あー載ってる!こないだの、ねっ?って言ってました。
反応してたので意外に聴いてるんだ?とびっくり。

で、フードロスの話になって、
じゃー注文来てから大根切って作ったら?そしたらムダがないじゃん
と息子笑
そうだよねと同意し、コンビニの来店客は早く出来たもの買いたい人が多いからねー、待てない人もいるかもね。
でも本当は注文きてから目の前で作った方が工場で作られるより美味しいし、無駄に捨てる事もないよね、なんて話をしました!


などのお声を頂いていたりと実際『聞いてないようで聞いている』ものなので、参加の仕方は自由にしています^^

引き続き、またこんな交流会をオンラインサロン内では開催していこうと思っています。

オンラインサロンは、『こどもの交流会』だけでなく、夜遅くに「おうちの方との交流会」も開催していたりします^^

ご興味あられる方は、ぜひご一緒しましょう♪

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。