11月17日(日)は『こども英語スピーチコンテスト』の開催日!

まだ全く練習していません^^;
でも既に良い機会になっています♪
誰もが挑戦できる『こども英語スピーチコンテスト』って、
やはりなかなか「ない!」
今回のスピーチコンテストは、
「こども英語スピーチコンテスト」
といったコンセプト。

とメッセージを添えて下さっています。
受け取る側としては、やはりとても嬉しいコメントです^^
ご丁寧にありがとうございます♪

関西でもそのようなイベントがないか探してみたのですが、どれも
・審査に通った子だけが参加できるものであったり
・スクールに通っている子だけが挑戦できるものであったり
で、なかなかハードルが高いものばかりで「場数踏み」となる挑戦する機会がなかなかやっぱりなかったです…。
なので関西圏でも是非開催して欲しいです!
といったコメントはじめ、実際似たようなコメントがいくつか届いていたりします。

「少ない」のではなく『ない』んですよね^^;
「伝える」楽しさを知ったら
審査ある英語スピーチコンテストはもっと楽しめる!
「審査に通った子だけが参加できる」というシステムを、もちろん悪いとは思っていません^^
そういったシステムがある事で「やる気を掻き立てられる」ものもあると思いますからね!
ただ、それは『人前で伝える』事に慣れ始め、もっと言うなれば「楽しみ始めた時」に挑戦すると良いかなぁ…と感じています^^

ゴールに向かって取り組む事ももちろん大切ですが、先ずは
・もっと伝えたい!
・次はこんな風にスピーチしてみたい!
と『ワクワクしてもらう』事がなによりも大事!
そういった機会を踏み、スピーチを楽しみ始めたら「審査あるもの」はもっと楽しい機会になるはずです^^

こども英語スピーチコンテストが
興味の深堀のきっかけになっている
さて、我が家の娘。
「参加する!」と言っていた割には、「やっぱ辞める…」って言い出してました(笑)
ですが、私の元に届くお友だちたちの取り組みに刺激され、気持ちが揺らぎ…
先日の体験を通して、「やっぱり挑戦してみる!」となり…今に至っています。

・緊張し過ぎて、アトピーさんな娘は痒みを増し体を掻いてしまうわ
・ジャスチャーもまともに出来ず…
で、本人は「うまくいかなかった…」と涙していたのですが、
でも悔しいって思えるって、それだけ『頑張りたい気持ちがあったからだね!
参加しただけで花マル!
悔しい思いも参加してみなければ、分からない思いだからいいんだよ。」
と伝えたのもあり、「次はもっとしっかりジェスチャーつける!またこういうのに参加したい!」とイベント中、間も無く私に伝えてくれてました。
(表彰されたのは、そのだいぶあとなので、表彰されたからではなく…でした。)

さて、そんな娘に「『私の挑戦したい事』と『好きな事を伝える』のはどちらがいい?」と聞いたところ、「好きな事!」と答えたので、我が家の娘は『パフォーマンス部門』に挑戦します。
伝えるシナリオの大枠は出来上がっていますが、能天気な娘は全然練習モードになっていません^^;
当日はどうなる事やら…ですが、それも大事な経験として捉えているどころか、
な感じです。

「出来ない」からこそ参加する事に意義と成長アリ
今回の「こども英語スピーチコンテスト」には、英語がまだまだ成長中のお友だちにどんどん参加して欲しいと思っています^^
シナリオに関しては、
・おうちの人の教えてもらいながらのシナリオ立てであれば、
知らなかった表現に出会える機会にもなる
ので、どちらにおいても良い機会♪

なんですよね。
試合に出てみないと次の課題に出会えないので、出来ない状態でも不十分に感じるような状態でも、どんどん挑戦して欲しいと思います^^
以前にもお伝えしておりますが、
のですからね!
ご参加にあたって、「シナリオ時間」も「文章量」にもきまりはないので、お子さんに合うスタイルで参加してみてください。 我が家もテーマは深いですが、シナリオは短そうです(笑)