YouTube、日本語ばかりでも大丈夫?…と焦る前に知っておきたい視点

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。

インプットツールとして、おうち英語の取り組みとしてもよく取り入れられているYouTube。

『英語の時間づくり』として活用されている方も多いかと思います^^

でも、だからこそおうちの方の中で生まれるお悩みもあるんですよね。

実際に

・英語の動画を観てくれない…
・日本語ばっかり選んじゃう…

そういったご相談をいただくこと、意外と多いんです。

今回はそんな『あるあるのお悩み』から、

 

・こどもと言葉の関係
・『英語を育てる』という視点

 

…といった2つを切り口に、ちょっと深くみていきたいと思います^^

 

おうち英語で取り入れているYouTube。でも日本語ばかりになるこどもにどう対応したらいい?

 

英語力の土台は、『母語』で育てる

 

英語力は英語で伸ばすものと思われがちですが、これって『Yes & No』なんですよね。

確かに『圧倒的なインプット』と言われたりしますが、その

 

英語の『圧倒的なインプット』が活きるのって、実は『母語である日本語の土台がある子程活きる』

 

ものなんですよね。

…というのも、

 

・思考するのもの日本語
・感情を扱うのも日本語
・安心を感じるのも日本語

 

だからこそ、英語だけが『良い時間』とは言い切れないんですよね。

 

おうち英語において、英語だけが『良い時間』とは言い切れないもの。

 

今、中学生の我が子の様子を見ていても、日本語で過ごしてきた時間こそが『英語の根を育んできた』と感じています。

故に、『日本語を選ぶ』のも回り回って英語力につながっていくものになるので、個人的にはそれも『正解!』だと感じています^^

 

「英語を避ける/嫌がる」は、とても大事な『自己表現』育ての機会

 

「英語でYouTubeを見てほしい」

そう思っているのに、我が子から『日本語がいい!』と言われたりすると、不安になったりすると思うんです。

でも大丈夫!

この時は、思いっきり我が子の『日本語がいい!』『日本語のものを選ぶ!』を尊重しちゃうのが1番。

それは、先に書かせていただいた『母語が土台になる』という面だけでのお話ではないんです^^

この時って、

 

・選び取るチカラを伸ばしている時
・親子間の風通しの良さを育んでいる時

 

でもあるんですよね。

 

おうち英語でのYouTube利用時の、「日本語がいい」って、実は大切なチャンスの時!

 

そう、『日本語を選ぶ』『日本語がいい』を尊重することは、イコールその子の中で

 

・物事を選び取ることの楽しさ
・自分の考えや思いを尊重してもらえた『快』の感情

 

が育っていく時でもあるのです。

故に、今『日本語でみたい!』『日本語のものを選ぶ』って、すでに目の前の我が子たちは、まさに上記の時間を過ごせているということなんですよね!

 

選択力ある子は、これからの時代伸びる

 

選択力があるということは、『情報の波にのまれるのではなく、自分で選び取っていける』ということ。

英語でも日本語でも…です^^

どんな言葉を使っていたとしても、

 

・自分はどう感じている?
・自分は何を選ぶ?
・自分は、何をそこから学び、どうしていきたいの?

 

という視点を持てることが、これからの時代を生きていく大きなチカラになっていくんですよね。

 

これからの時代、選択力が生きるチカラになる

 

例えば、【進路】。

進路を考える時、私たち親世代の時は『偏差値』や『有名校』だったりといった【外基準】が主流でしたよね。

ですが、今の子達が出会う進路って、これも以前からずっとお伝えさせていただいていますが

 

・あなたは、なぜこの学びを選ぶの?
・あなたは、過去の経験からどんなことを大切にしてきたの?
・あなたは、今の社会に対して、どんな問いを持っているの?

 

などといった部分が、海外進学の場面ではもちろん、国内の推薦・総合型選抜、そして高校進学の際にも当たり前のように問われている時代なんですよね。

そういった時代だからこそ、

 

自分で『選び取る』経験、そしてそこに『言葉を乗せる(言葉で表現する)』経験が、実はその時に英語に触れさせるか否かよりも、断然大事になってくる

 

のです。

 

親子間の風通しを大切にすることで繋がるものがある

 

そして何よりも大切にしていきたいのは、こどもが自分の考えや思いを尊重してもらえたという『快』の感情に触れられること。

自分の考えや思いを受け止めてもらえる積み重ねは、『心理的な安全基地』としての親子関係をゆっくりと築いていく時間でもあるんですよね^^

こどもとの時間って、ついつい生まれる親心から、気付くと『導く』『教える』になりそうになるもの。

ですが、ここでグッと立ち止まられることが、これからの思春期や青年期を迎える中での自立の土台となる信頼関係につながっていくんですよね。

 

おうち英語で大切なことは、親子間の風通しをよくすること。信頼関係が言語習得においても大切。

 

そして何よりも『親子間の風通しの良さ=信頼関係』があると、こどもは安心して『わからない』『できない』『助けて』が言えるようになります。

これって、『学び』にとってもものすごく大事なチカラ。

 

・失敗を恐れず、挑戦できる。
・自分の感覚を信じて、疑問を口にできる。
・自分の意見と誰かの意見の違いを受け入れられる。

 

これって、英語習得においても大事なスタンスですし、本質的な『学びに向かう力』として、これからの時代を生き抜くためにも欠かせないものですよね^^

そう、

 

『どれだけ英語に触れたか』ではなく、『どれだけ安心して触れられたか』が、実はマラソンのように長く続く(15年計画な)おうち英語(言語習得)においてとっても重要

 

なのです。

先にも書かせていただいていますが、『日本語のものを選んで見ている』という今の状況は、おうちの人が『今の自分を受け止めてくれている』という感覚があるからこそなんですよね!

 

『見たいものがある』もサインの1つ

 

おうち英語においてのインプット素材として使われる事の多いYouTube。

ただ、ここで忘れたくないのが、『英語の動画をみせる』ことが目的になってしまわないようにすること。

『英語の動画を見せること』が目的になってしまっていくと、実は見落としがちになるものもあるんですよね。

もし我が子が『日本語がいい!』『日本語のものを選ぶ』といった様子をみせるそんな時に振り返ってもらいたいのが、

 

・何を英語でみていましたか?☺︎
・それは、我が子の『今の興味』と本当にマッチしていそう?☺︎
・もしかして、『英語だから観せる』『教育的だから選ぶ』という【大人目線】になっていなかった?☺︎

 

…といったところです。

 

こどもが『日本語がいい』『日本語のものを選ぶ』といった時、立ち返りたいポイント。

 

言語に対する『理解』から日本語を選ぶパターンもあると思います。

この時は『理解』『わかる』を楽しむ時期を大切に、そこから思考力をどんどん育んでいってもらえたらって思います。

一方で、時に『日本語だから』というより、『好きな世界観がそこにある』という理由から日本語を選ぶ子もいます^^

これって、裏を返せば、その子にとって『ワクワクする!』と思える内容であれば、それが英語であっても、日本語であっても、自然と惹かれていくものだったりするんですよね。

だからこそ、『英語を与える』ではなく、『その子にとっての入り口を一緒に探していく』というスタンスが大切。

 

「日本語のが見たい!」には、こどもからのサインが隠されているかも!

 

そして英語に触れていく中で、「あれ?この前の日本語で見た、あのお話と似てる!」「あ、これ知ってる!」…といったリンクが起こるからこそ

 

言葉が『知識』ではなく『経験』として育っていく

 

のです^^

ここで、一旦立ち止まられる時間は、今後『好き』『興味』を軸とした進路選びが必要となるこれからのサポートに活きる時間にもなるはずです^^

 

YouTubeとの関わり方を変えてみると、英語の見え方も変わるかも!

 

突然ですが、我が家の中1娘、いわゆる『YouTubeを見る』という習慣がないんです。

もちろん、全く見ないわけではないんですよ^^

でも、なんとなく開くというよりは、

 

・何かを調べたい時
・「これ、気になる!」と思った時

 

に検索してみる…という感じです。

 

YouTubeを検索ツールとして使ってみるのも1つ!

 

これ実は、娘が小さな頃からYouTubeとの付き合い方スタンスとして大事にしてきたこと。

YouTubeが、ただただ『時間を消費するもの』ではなく、『探しにいく場所』『世界とつなる場所』としておく。

ここでお伝えしたいのは、『英語で観させるべき』えも『試聴時間を制限すべき』でもなく

 

『どんなスタンスで関わっているか』が、その子のYouTubeとの付き合い方を決める

 

ということ。

小学生以上になると、「YouTubeばっかりで…」「だらだら観ちゃって…」といったお悩みの声をよくいただきます。

もちろん!そこに意味を見出しながら、その子の興味だったりを言語化しながら、その時間をサポートするのも1つです。

 

こどもが見ているものを言語化しながら付き合うのも1つ。

 

ただ、もしそういった部分が気になりそうであれば、『今の関わられ方』がその時の様子を変えてくれるものにもなるかも知れません^^

そういった意味でも、『何を観せるか』ではなく『どう一緒に関わるか』。

そうしていきながら、『調べる』『探す』を楽しめる時間にしていくことが、その先の『視聴との付き合い方』にも、そして『英語との関わり』にもつながってくると感じています^^

 

1番の理想は、『英語は選択肢』であること

 

今はたとえ、日本語のコンテンツ選んでいても、その選択が『快』の感情と結びついていたら、それはとても大きな価値があるものだったりします。

英語って、「好きだから」とか「必要だから」だけでなく、

 

『自分にとって自然な選択肢』としてそこにあることが、1番理想だと思う

 

のです。

こどもが小さければ小さいほど、ちょっと不安になったりすることもあると思いますが

 

・自分の気持ちが通じる安心感
・自分の選んだものが受け止められる経験
・「わたし/ぼく はこれが好き!」が伝えられる環境

 

の積み重ねが、のちに「じゃあ、今日は英語で観てみようかな!」にもつながっていくんですよね。

特にこどもの成長に伴い、これからだんだんと英語の時間を『つくる』は難しくなっていきます。

学校、お友だちとの時間、部活…。

 

こどもの成長に伴い、だんだんと英語の時間を『つくる』ことが難しくなる。だからこそ『選択肢』に。

 

どんどんスケジュールも心も埋まっていくんですよね。

だからこそ、英語が『やらなきゃ』ではなく、「やってもいい」「選んでもいい」こととして根付いていることが、回り回って伸びていく英語との付き合いになっていったりするんですよね^^

一時的に英語から離れても、また戻って来れるスタンス。

それが『第二言語として英語を育む』最大のポイントだと思っています^^

 


 

オンラインサロン -jigsy- では、こどもの興味や発達スタイルに合わせた“関わり方のヒント”を日々のやりとりやセミナーの中で、一緒に見つけていける場です。

 

英語 ✕ 発達視点✕ グローバルな学びを“好き”から育てるサロン ーJigsy ー こどもも、わたしも「らしさ」や特性を強みに変える、グローバル視点の子育てサロン

 

【🗂️あわせて読みたい】

関連記事

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。このブログでも何度も書いてきてしまっているのですが、バイリンガル子育てをしていく上で大切なのは   言語習得理論を活かすためにも『[…]

焦らないおうち英語:意外と見落とされがちな“15年計画”の考え方
関連記事

こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 グローバル時代に活きるバイリンガルに育んでいこうとおうち英語を取り入れられるご家庭はやはり段々と増えていますよね^^ 『おうち英語』とあって、おうちで『取[…]

関連記事

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 思考力 これは多くのおうちの方がこどもに付け伸ばしていって欲しいと願うものの1つだと思います。 【思考力】、言い換えれば【考える[…]

思考の仕方に個性があるだけで思考力がない子なんていない。
YouTube、日本語ばかりでも大丈夫?…と焦る前に知っておきたい視点
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。