おうち英語、『親が英語ができない』『なかなかおうちで英語に触れる時間が作れない』と難しい?

  • 2022-08-25
  • 2023-06-28
  • Blog

こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育てコーチコンサルタント、林智代乃です。

非常に有難い事に、おうち英語に関するお話しをさせて頂く機会がこのHP以外の場面でも多々あります。

例えば、下記のページにておうち英語に関してお答えさせて頂いていたり…

発達(心理/特性/認知/脳)を活かし、英語をこどもの個性を活かすツールに育んでいく関わりについて伝えるグローバル子育てコ…


直近でいえばこちらでもその機会があったりと、本当に有難い事に色々とお伝えさせて頂く機会があったりします。

Peatix

※※※※※ グローバル教育関連イベントにご興味がある方はグループのフォローを頂けるとPeatixより今後のご案内が届きま…


このようにおうち英語についてお伝えさせて頂く事がある際、必ずと言っていいほど頂くのは

おうち英語をしたいけれど親の私たちが英語が全くできず、両親共に仕事をしている為おうちで英語に触れる機会もなかなか作れないです。

それでもこどもは英語を習得していくことはできるのでしょうか?

そしてこういった親の場合、何ができるのでしょうか?



といった、おうち英語に取り組んでいきたい思いありつつも「我が家でも出来るのだろうか…」といった不安を感じられていらっしゃるようなメッセージ。

「親が英語ができ『ない』」だったり、「なかなか英語に触れる時間がつくれ『ない』」だったり…と『ない』が先立って出てきてしまう時は、「本当にできるの?」って不安になったりするものですよね。

この時、どうしても「〜ない」と『ない』が気になる為に大きな不安を抱えられてのスタートとなるかと思いますが、

結論から言ってしまうと、そのような状況でのスタートでもグローバル時代に活きる英語力を育てる事は『全然できる』



ものです。

その際に大切になってくる事は、『本質を見逃さない』というところです。

おうち英語に取り組む自信がおうちの方になかったら…


『おうち英語』となると、「やっぱり英語環境を『家庭内で』作ることが必要なんだな!」と感じるからこそ、『親の英語力』は必要に感じてしまいますよね。

何よりも、一般的に『英語力は英語で伸ばしていくものだ!』と捉えられ易いところもあるので、その捉え方でおうち英語に臨んだ場合は特に『英語で関わる時間が必要なのだ』と感じてしまうと思います。

ここに関してですが、実際は『英語力は英語以外の時間が英語力伸ばしの土台となる大切な時間』なのでその時間を十分に過ごして欲しいものだったりします。

このあたりについては下記の記事にてかいていますので、良かったらご覧くださいませ^^


そんなおうち英語に取り組んでいこうと思うと今では、

・Amazonなどの普及により海外の絵本や教材等が手に入りやすくなり
・YouTubeなどのアプリ等の発達により無料で楽しめるコンテンツも増え
・オンラインものの普及により様々なものに参加できる機会も増えたり



…と、それはそれは選択肢が増えています。

本当に良質なツール、しかも無料のものが国内外(特に海外)に多々存在するので、私もオンラインカレッジではたくさんのツールを選択肢としてご紹介させて頂いていたりします。


このように『おうち英語』をしていく為の環境作りには困らない程に色々と存在する選択肢。

選択肢が増えたら増えた分だけ『こどもに与えられる環境が「選び取れる」程に色々ある』という希望を抱くと同時に、一方でどうしても人は全ての選択肢を使いこなしていきたい気持ちになり易いもの。

そしてそこから『使いこなせていない』という焦りが生まれたり…もあったりするものと思います。

その為「色々と触れられるものもあるのに『触れられない』状態の我が家では、おうち英語は無理なのでは?」という思いがそこから生まれていったり…。

もしも

✔︎『おうちの方自身の英語力が気になられる』場合
✔︎お仕事の関係や小さな兄弟姉妹へのケア時間など、諸々の理由で『なかなか時間が取れない』という場合



だったりと、

おうち英語に取り組む難しさを感じた場合は、我が子の『知的好奇心伸ばしに全振りする』くらいの勢いで取り組む



事をしてもらえたら…と思っています。

そう、

『英語はちょっと置いておいて、こどもの好奇心伸ばしに全振りする!』なスタンスで関わっちゃって!



って感じなのです^^

『言語習得』という観点からもおうち英語は小さな環境作りから


先に、『おうちの方におうち英語に取り組む自身がなかった場合は、我が子の知的好奇心伸ばしに全振りするくらいの勢いでOK』と書かせていただきました。

そう聞くと、「全く英語の取り組みはしなくてOKなの?」と思われるかと思います。

『〜くらいの勢い』と書かせて頂いたように、ここは可能であれば『かけ流し』からでも『触れる』という環境作りはしてもらえたら…とは思います。
(お子さん自身が拒否反応を示したりした場合を除いて。)

というのも、英語を『選択肢の1つ』としていけると最高だから。

英語が1つの選択肢としてより存在していき易いのはやっぱり、『なんとなく触れる環境』(つかず離れずの環境)を作っていく事。

ですので、かけ流しなど取り入れられる範囲での最低限の取り組みをされつつ…『我が子の知的好奇心を育む事に全振りする勢い』で関わってもらえたら…って思うんです。

因みにこの『取り入れられる範囲内での最低限』がこの場合ベストな理由は、頑張り過ぎてしまうと

・きっかけ環境等を提供するおうちの方自身が続けていく事に疲れを感じ易くなる
・おうちの人が提供を頑張り過ぎると、こどもの気持ちが置いてけぼりになり易くなる
・こどもの気持ちが置いてけぼりになった場合、こどもは英語に対してマイナスイメージを蓄積し易くなる



などがあるから。

そうなると英語は『自然と存在させていきたいもの』から、おうちの人の頑張りすぎが故に英語の存在が『不自然に存在していく』ものになっていってしまいがちでもあります。

そうするとこども自身も「何がなんでも頑張って取り組まないといけないもの」と受け取り、英語とちょっと距離を置きたくなってしまうんですよね。

だからこそ、英語は親子の絆…だったりこどもの興味関心だったり…を深めるツールとしてライトに存在するくらいがちょうど良かったりする訳です。

もちろん、『親として頑張ってできることはしていってみよう!』というスタンスを否定するつもりはなく、寧ろその姿は一ママとしても本当に尊敬する程に素敵だと思っています。

そしてその姿勢を持って取り組まれるおうちの方のお子さんは、おうちの方のそのような姿勢を見て・体感して『頑張れるところまでやってみよう!』と物事に向かう姿勢を持つことを当たり前化していきますから、本当に素敵な姿です。

ただお伝えさせて頂きたいことは、『頑張りすぎなくて良い』ということです。

なぜならば、

おうち英語としてのアプローチはご家庭の数だけ、そしてお子さんの数だけ存在するので、ルートは1つではないし、どのルートを辿るとしても『好奇心伸ばし』が鍵になる



からです^^

おうち英語はこどもの好奇心をどれだけ高めたかがポイント


以前、『おうち英語をされていかれる上で大切な認識』について、ブログ記事を書かせて頂きました。

こどもの発達と個性を活かすからできる!おうち英語でグローバル子育て

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 前回、SNSなどを見て不安…


上記のブログ記事でもお話をさせて頂いていますが、

おうち英語をしていく上で大切なことは、発達は一生涯していくからこそ、今『頑張らなければならない取り組み』は、その後の発達の連続性にどう影響していくのかをしっかり捉えて取り組むこと



です。

では、先の発達を踏まえていく際、どんなところを意識して踏まえていったら良いのか。

言語習得理論を活かすためにも『言語習得理論が活かせる土台となるこどもの諸々の発達を理解する』事が大切。

その『土台』の1つとなる、【こどもの心理・認知発達】。

ここをざっくりとそして大きく分けると

・なんでも基本的に「受け身」で学び得ていく時
 →1〜3歳
・受け身な部分を持ち合わせながらも、自ら手探りで学んでいきたい時期
 →4〜6歳
・確実にそして自ら選び取り理解をしながら学んでいきたい時期
 →7歳〜



…と分けられ、各々の時期へはどんどんスライドをしていくようにステップアップしていきます。

そして次に『土台』部分の1つとなる【人の脳の発達】。

この角度から見ていくと、

・感覚ベースで学び取っていく
 →0〜3歳
・感情ベースで学び取っていく
 →4歳〜6歳
・『分かる』『知っている』という学びにおいての心の安定をベースに自ら掴み学び取る時期
 そこからの『知りたい!』が更なる『自ら掴み取る』学びのフェーズを上げる
 →7歳以降



というステップで発達をしていきます。

先にも書かせて頂きましたが、『その後の発達の連続性』というところを大切にしていった時、常に見ていくのは

7歳以降は、どう物事を習得していくのか



という部分。

それまでの年齢の時期は、この部分の時期の取り組みを活かした関わりができるよう『準備していく』そんな時期となります。

そう見ていった場合、

こどもの『自身で学びとる力をどう育んでいくのか』というところが、どの習得においても人の成長をサポートしていく上でとっても大事なものになる



という事を受け取って頂けると思います。

こどもは学び取る力を育んでいけると、自身でより自分を向上させてくれる『環境』をそして自身の興味関心をより楽しめる『環境』を自分で選び取っていけるようになります。

「じゃあ、その力を育んでいく上で大切なことは?」…となれば、やっぱりこれは

こどもの好奇心を大切にし育んでいく



なんですよね^^

今の時代、こどもと英語の距離は本当に近い


上記まで、色々とちょっと遠回りな感じで…でもありますが、こどもの『好奇心伸ばし』が諸々の習得の上で大切であるお話を書かせて頂きました。

好奇心伸ばしを大切に関わっていくと好奇心がどんどん高まっていき、自然と生まれる「もっと!」「もっと!!」「もっと!!!」という思いから突き進んだ先は、それこそ自然と『英語』というものになっていきます。

今の時代は、私たちが想像している以上にそして私たちが経験してきたこども時代と違って、本当に英語との距離は近いです。

興味関心を追いかけた好奇心のその先は、あっという間に『英語』に繋がります。

仮に直ぐに繋がらなかったとしても、「英語がより自分の興味関心を深めるものや夢を叶えるものとなる!」というところに必ず辿り着きます。

逆説的に言えば、それだけ『英語が身近な存在になってきていて、英語力があるとより自分を活かせる時代だからこそ我が子に英語ある環境を提案してみる』訳ですからね。

どうしたって英語には辿り着く訳です^^

もちろん、英語に辿り着いていった時にスムーズに習得していく為にも…の準備をしていくことは大切です。

大切ですが、『もっと!』の感情で触れている時ほど習得に有利な状態はないです。

実際、『言語習得は習得のスピード感の違いはありつつも何歳からでもできる。大事なことは本人の意思だ』と、言語の研究においてもそれは大前提としてありますからね。

大人になってから習得ができている人がいるのもその訳です^^

…ということで、もしもおうちの方がおうち英語をされていきたい思いを抱きつつもおうち英語をされていく自信がない状態でしたら、この『好奇心伸ばしに全振りしちゃう勢いで関わる』ことをされてみてくださいね!

実際、コーチングでご一緒させて頂いている子たちも、興味関心を追い求めていたら、自然と『英語』に繋がっていっているお子さんたちも多くいます。

興味関心からの英語なので、普段そこまで英語をしていなくても『興味関心を深めたいから』英語でも触れることを厭わないんですよね^^

このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。