おうち英語 × 自分ストーリー|好きなことを深める学びが選択肢を広げる理由

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育てをサポートする、コーチコンサルタントの林智代乃です。

前回の記事では、その前の記事 「高学年以降のおうち英語のポイント」をきっかけに、進学の場面で評価される「ストーリー」について書きました。

関連記事

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 前回の記事では、高学年の子たちがおうち英語の取り組みに向かっていく上でのポイントについて書いてみました。 高学年の子であれば、 ・おうち英語[…]

小学校高学年からの『好き』『興味』が進学につながる?-おうち英語との関係-

今回はその続編として、

・具体的なストーリー作りの方法
・親ができるサポート
・メンターやサードプレイスの活用

といったテーマを深掘りしていってみようと思います^^

進学の話をメインに触れる部分もありますが、それは『進学のために何かをする』というお話ではなく

好きなことを深めた先には繋がるものがある

…という意味からのものです。

また、進学のお話では、国外の進学について触れる部分もありますが、それはひいては国内の進学時にも返ってくる考え方なので、よければ最後までお付き合いくださいね!

進学の評価基準がどんどん変わり始めている!|SATの変化が示すもの

これからの時代、どんな力が求められるのか

そのヒントが、アメリカの大学進学適性試験(SAT)の変更から見えてきたりするんですよね。

SATは、長年にわたり『学力を測る指標』とされてきたんですよね。

2020年にコロナの流行によるパンデミックをきっかけに、スコアの提出が必須ではなくなったSAT。

ですが、2024年から再び導入し始める学校がで始めたと同時に、テストの形式も変わったんですよね。

SATがどう変わったのか、そしてそれが意味するものとは?

どう変わったのかを下記にまとめてみますね!

今までのSAT変更後のSAT
形式紙と鉛筆を使用したマークシート式パソコンやタブレットを使用したデジタルスタイル
試験時間3時間2時間14分
テストスタイルよくある試験のように固定された問題デジタル化したことで、受験者のレベルに応じて問題の難易度が変化する適応型テストに
計算機の使用Mathのセクションの一部でのみ使用が許可されていたMathセクション全体で計算機の使用が可能
問題の長さ長文の読解問題が含まれていた読解問題の文章が短くなり、一問一答的な感じになった

こういった変化があるのですが、これをまたざっくりとまとめると要は

試験がデジタル化:試験時間が短縮され、柔軟な受験が可能に。
・問題が適応型(アダプティブ形式)に:受験生の解答に応じて問題が変わる。
・ 英語の負担が軽減:問題文が簡潔になり、ノンネイティブにも受けやすいものに。
…と変わっていったわけです。
国内外問わず進学で求められるもの
ここで大事なことは、「そうなのかー!こういった変化があったのかー!」と受け取って終わりにしないということ。
この変化が何を表しているのか…をみていく事なんですよね。
・再導入がされた背景は何なのか
・変更点から見れる進学時に大事にされるものは何なのか
…という部分。
因みにこれって、アメリカの大学への進学を視野にいれていない、国内進学派の方にとっても大事な部分でもあるんですよね。

SATの変更背景から、サポートアプローチを考えて見える

では、一時必須でなくなったSATが再導入された背景は何なのか。

SATがノンネイティブでも解きやすくなった背景から考えるに、SATの位置付けが以前と変わったのだろうと考えられます。

SATが「選抜の主役」ではなく「補助的な評価材料」に変化し、「最低限の基準をクリアしているか」を確認するための要素として扱われやすくなったのだろうと思います。

2024年から変更されたSAT試験の新形式と旧形式の比較表。試験がデジタル化し、アダプティブ形式が導入された。

では、SATの『立ち位置』が移り変わったり、『試験スタイルの変更』が起きた背景は何なのか。

これはより

ストーリー重視の評価傾向が高まった(ストーリー部分を評価する率が高くなった)

という事なんですよね。

海外の大学の話は、未来の日本の話でもある

海外進学のお話を出させて頂いているのは、もちろん『敢えて』のこと。

なぜなら海外の大学のそれが、今のこどもたちのこの先に求められる評価軸になっていくからですね。

今回の変更点も今加速するAI時代もきっかけの1つ。

AIが益々発展していっているからこそ

・知識を記憶しているかどうかより、どう活用できるかが重要
・学びをどう活かすのか、自分の思考と行動で価値を生み出す力
・個性とストーリーの重要性が加速
していっているからこその変化なんですよね。
AIが益々発展していっていることも、教育のあり方が変わり始めてきている理由でもある。
このように、こうした変化って「進学」に限ったお話ではなく、これからの社会でどう生きるかにも直結するお話なんですよね。

つまり、好きなことを深め、それを発信し行動に移すことが結果的に未来の可能性を広げる。

そんな時代になってきているんですよね。

それにより『教育の在り方』も変わり始めているわけです。

子どもが持つ「ストーリー」って?

では、こどもの持つ『ストーリー』をどうやって見出していったら良いの?…となりますよね^^

『ストーリー』って、

・自分が興味を持ったことを深める
・その中で試行錯誤する
・取り組んだ結果、自分の成長が見えた

…といった一連の流れの先にどんどん象られていくもの。

故に、特別何かを用意しなくても、こどもが自然に興味を深めていく中で生まれていくものなんですよね。

こども向け英語ディスカッション

もちろん!そのストーリーは進学だけでなく、将来の可能性を広げる強力な武器にもなる訳です。

親ができるサポート|「何かをやらせる」必要はない^^

こういった変化から受け取れるのは
・「どんな学習をするか」よりも「どんな経験をするか」
・「どの教材を使うか」よりも「どんな行動をするか」
がより大事になってくるということ。
「じゃあ、親は何をすればいいの?」というところですよね^^
ここですが、実は親が何かを「やらせる」必要はないんですよね。
言うなれば、ただただ安心して好きなことを追求できる環境をサポートすることだけでいいんですよね。
こどもの個性・発達の特性を活かした思考力伸ばし

①こども自身が自己理解を深められる機会積み

 ・こども自身が「自分は何がすきなのか?」を言語化していけるサポート
・「どうしてそれが好きなの?」という問いを積み重ねながら、考えを整理するサポート
…と、鍵になるのは【言語化】のサポートですね!
こちらがポイントを理解していたとしても、敢えてこども自身に『言葉にしてもらう』のがポイントです。
実際、私もキッズのコーチングではその辺りを1番大事にしていたりします。
こどもの発達・個性・特性を活かしたキッズコーチング

②『隙間時間』ではなく『余白時間』を大切にする

こどもも日々忙しい今の時代。

そんな中で大切にしたのは、『余白時間』。

・前後に予定があるような『隙間時間』ではなく、こどもが自由に考えたり遊んだりできる時間を意識していくこと
・親子での何気ない対話時間を大切にする
・こどもの持つ興味関心に好奇心を向けるような対話をしながら深掘りをしてみる

「○○をできるようにさせなきゃ!」「○○を学ばせなきゃ!」ではなく、

こどもが興味を持ったことをじっくり楽しむ時間を確保することが、ストーリが作られていく/象られていく 鍵

なんですよね^^

親子の対話を通して、子どもが自己理解を深め、興味を言語化することの重要性を示す。

メンターやサードプレイスの重要性|心理発達の観点から見た『成長の場』

「ただただ安心して好きなことを追求できる環境をサポートをしていけば大丈夫!」とは言っても…

それがプレッシャーになられる方もいらっしゃるかも知れませんよね^^

ここで大事なことは、『周りを巻き込む』ということ!

心理発達の観点から見ても、特に小学校高学年以降は『親以外の視点や社会との設定が求められる段階』に入る時期でもあるんですよね。

『親以外の価値観に触れる』ということが自己形成に不可欠な時期に入ってくるわけです。

メンターやサードプレイスの存在が子どもの成長をサポートし、多様な価値観を学ぶ機会を提供する。

だからこそ

メンター:興味を深める手助けをしてくれる存在
サードプレイス:学校や家庭以外の学びや繋がりの場

こういった環境が、こどもの視野を広げる大きな助けとなり、ストーリー作りに濃さが増してくるんですよね!

おうち英語はストーリ作りの土台だった!

SNSの発展と共に、どうしても手段が目的となってしまいがちな今の時代。

おうち英語はこの先、生きていくためのツールとして始めたはずなのに、いつの間にか目的となり周りの成果と比べ始め…というスタイルに陥りがちだったりしますよね。

その子のペースがあるからこそ作られるストーリーなのに、気付くとその子のストーリーではなく誰かのストーリーを準えるようになりがちだったりしちゃうんですよね。

『親だからこそ』の思い、とっても分かります^^

おうち英語を通して今見せてくれている姿そのものが、もうストーリー!!!

おうち英語を通して学びの土台を作り、子どもの興味関心を育てる。学びの選択肢が未来の進路につながる。

だからこそ、焦られることなく

『何をやるか?』ではなく、『どう楽しむか?』を大切に

過ごしていってみてくださいね!

 

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育てOfficial LINE 
オンラインサロン:英語をこどもの個性を活かすツールに!グローバル子育てオンラインカレッジ   

※Amazonのアソシエイトとして、Brainy Riseは適格販売により収入を得ています。

Catch the latest information!