小学生にも分かり易く、中学受験の時事問題対策にもなる “NEWS WEB EASY”

  • 2019-11-05
  • 2020-02-25
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育て、林智代乃です。

先日、下記の記事にも書きましたが、『日本でのバイリンガル子育てだからこそ』、日本語を活かす事がポイント。



…という事で、引き続き日本語量が増しに増す我が家も日本語を活かす日々です^^

「絵本」意外でしている語彙力育ては
読売KODOMO新聞とニュースから。


我が家は娘が「新聞」というものに興味(…というより『憧れ』の方が近いかも!)を持ち出し、本人の希望もあって、年中さんになった4歳の時に『読売KODOMO新聞』を購読し始めています。

それからというもの、

毎週きちんと読めている訳ではないですが、ニュースに興味を持つようになり、こどもの視野がこどもなりに広がり始めるように


なっていっています。

基本テレビなし育児ですが、

・(娘の朝のお支度が順調であれば。笑)朝のニュースを見る事が増え
・CNNのニュースを聞いたり時にみたりし、色々な情報にアンテナを張るように


なっている我が家の娘です。

NHKの “NEWS WEB EASY” を最近使いはじめてみました!


そんな感じで「ニュース」への興味がある娘。

ですが、「読売KODOMO新聞を購読して楽しんでいる=全部しっかり目を通している」訳ではないです^^;

気になる記事だけをピックアップしたり…

ある時は、気づいたら1週間経っていたなんて事もあったり^^;

ちなみに、読めずに終わったとしても、もったいなくないように毎号、しっかり活かしています^^



そして我が家の娘は、もろ「視覚優位」さんの特徴があり、文字を読んだり書いたりに積極的ではないので、常に読売KODOMO新聞は私からの読み聞かせ^^;

そんな娘も小学生になり、少しずつ文字を読む事に耐性がついてきたので、ここで新しいツールとして、

NHKオンラインによる NEWS WEB EASY


使い始めました!

“NEWS WEB EASY” は
小学生でも読みやすいニュースサイト!


“NEWS WEB EASY” は、

小学生・中学生や日本に住んでいる外国人の方にわかりやすい言葉でニュースを伝えるウェブサイト


です。

ニュースが伝わり易いようにと、

・全ての漢字に読み仮名をふってくれおり
・読み易いフォントサイズになっていて
・読み易い長さに文章をまとめてくれている
・意味を調べられる機能もアリ


なので、とっても読み易いです。

そして祝祭日以外は毎日更新されているので、読売KODOMO新聞が届く前(読売KODOMO新聞は週1回の刊行)にこどもと触れたいニュースがあった時に役立っています。

そして、移動中などの隙間時間にちょっと見たり。

毎日しっかりチェックをしている訳ではなく、必要に応じて今は見ているような感じです。

ちなみにアプリよりもWEB版の方が広告もなく見易く感じるので、我が家はWEB版を利用しています^^

どんどんどんどん知らない日本語の言葉に出会わせるように心掛けている日々


小学生になっても引き続き我が子の興味とリンクする英語絵本や英語動画など、関連づけて触れるようにしていますが、日本語にも意識的にたくさん触れてもらっています。

特に知らない日本語にはどんどん出会わせてあげるように心がけ、

・常に『意味を想像する』くせを付けていってもらい
・『言葉』に敏感になってもらい
・言葉から色々な世界に『興味』をもってもらいたい


という想いからです。

そうしていくと、

・常に『意味をイメージ』する力を育てていく事は、『英単語や英語フレーズの意味を豊かに想像する力』にも繋がり

・『言葉に敏感』だと、色々な言葉を知りたくなるので英単語等の吸収もよくなっていく

・『興味の世界が広がる』と、リンクして触れられる英語絵本等が増えていく


んですよね、自然に^^

例えば、先日もご紹介させていただきました、こちらの絵本も日本語のニュースきっかけ。

他にも英語絵本から入ったけれど日本語のニュースを通して、より知りたくなったものなどもいくつもあったりします^^

『地球環境』に関する興味もより深めていってくれたのは、日本語のニュースからでしたしね!
『日本語』って、思っている以上に英語力向上に役立ってくれる存在なので、「日本語量で悩む」必要はないと考えています。

実際、もちろん伸びは緩やかになっていっていますが、しっかりとどまることなく伸び続けています。

最近、やっと「読書」も楽しめるように少しずつなっていっているのもありますが!

これも伸び続けているからこそ出てくる、立派な『成長』!

ワークなどの取り組み含め英語時間など設けておらずの我が家ですが、これも『しっかり伝えらえる言語で』色々な事に触れてきたからこそ『好奇心が育ったから』と捉えています。

毎回、トピックを深掘りしないくてOK!
大事なのは「小さく積む事」。


我が家は、新聞やニュースに触れたら、深掘りを毎回しているか…といったらそうではないです。

いつも

色々な言葉に耳慣れする機会を積むだけでOK


というスタンスで関わっているので、本人がそこまで興味を示さなければ、深掘りしない事も多々です^^

ですが、面白い事に小さく積み重ねていったものは、必ず段々と大きくなり存在感を示し始めたかのようになり、こどもにとって『興味あるもの』に変わっていくんですよね。

本当、『塵も積もれば山となる』です^^

このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。