毎年恒例の【鯉のぼり製作】。
1年生(6歳9ヶ月)の今年作った鯉のぼりは、
滑車の仕組みを活かした鯉のぼり

ですが、「絵の具を使いたい!」ということで一応、絵の具は使いました(笑)
今回、「色を混ぜる」事にばかり気がいっていたので、こちらのアクティビティブックにあるページに触れてから…

色々と色を混ぜて、模様付け(?)をし…仕上げていきました。

使わないCDにトイレットペーパーの芯をグルーガンで貼り付け…


いっぱい小さな失敗をしながらくっ付けていました^^
今回、「滑車の仕組み」はこの本を見て参考にしながら作っていきました。
この本は、「子ども向け」には一応作られていますが、仕組みの説明をしてくれている本で、字は結構多めです。

途中お絵描きに飽きた娘は、鯉のぼりを片面しか作らなかったですけどね!笑

「じゃあ、これはどういった仕組みになっているんだろう?」と興味を持つきっかけ時間となり、そのきっかけが「こうなっているのかな?」と
予測立てる
時間ともなります。
『予測だて』『予想立て』する時間は
自分が持っている情報の引き出しを開けながら仮説を立てていく
作業時間となり、とても大切!
これも『英語のアウトプット力』にも繋がっていきますからね!
その辺も意識して、ものづくりなどして遊ばれてみてくださいね!