子どもの日に向けて、年長児(5歳9ヶ月)の娘とした『鯉のぼり製作』!

今回のお題は、
鯉のぼり日時計
にしてみました。

この「お題を元に自分で取り組み進めていく」のは正に、『アクティブラーニング』に繋がる関わり。
この関わりを通して、
・比較力
・試行錯誤力
・思考力
・判断力
・創造力
・試行錯誤力
・思考力
・判断力
・創造力
などの力が伸ばしていける時間を積んでいってもらいます^^

土台を靴箱にし、影が分かりやすく、見えるように靴箱の白い厚紙を貼っていました。



量感覚が育っていくと、自然と「これは●㎝くらいかな…?」「この量は●mlくらいかな…?」と『予想立てる』習慣も育っていきますからね!
物事を
『予想立てる』習慣は、「発想力・創造力」の元になるので
大事な習慣
です^^
一通り測り終わったら、肝心の鯉のぼり作り!笑
「ティッシュケースの面を厚紙にする!」との事で、箱を壊し…


「回る矢車を作るにはどうしたら良いのだろう…」と、ここで結構考えてしまっていた娘。
今までの製作遊びで何度か登場させてきた、「割りピン」を使うことをどうにか本人の中から思い付き…
それを活かす形を考えるも、設置方法を間違えてしまった娘。
色々と試行錯誤をする時間が積めました(笑)

『失敗は成功のもと!』^^
しかも吹き流しを付けるスペース的余裕もなくなってしまったので、出来上がりは本人としてはちょっとガッカリなものになった様子。



故に今日も朝から観察をしている娘です^^
まだまだ観察途中ですが、ここから「太陽の動き」や「影」や「角度」について知識も広がっていきそうです♪
「子どもの日」の『鯉のぼり製作』に向けて、または6月の『時の記念日製作に向けてでも良かったら『日時計』作りをされてみてくださいね!
因みに我が家はこの遊びの後、こちらに載っていた『影』『太陽の動き』関係の問題をクイズの延長線上で楽しんでみました^^
あくまでも本当に「ライト」に「クイズ的なノリ」で^^
とにかく「体験」がメインですからね!