5月の制作遊びは理科的常識(実験遊び)を兼ねた鯉のぼり製作!

  • 2018-05-03
  • 2022-04-21
  • Blog
こんにちは、バイリンガル子育て専門家の林智代乃です。

子どもの日に向けて、年長児(5歳9ヶ月)の娘とした『鯉のぼり製作』!

「どんなものを作るのか自分で考える!」と張り切っていた娘でしたが、何日経っても良い案が出てこなかったようなので、私からお題だけを提示。

今回のお題は、

鯉のぼり日時計


にしてみました。

今回は、お題を元に自分のアイディアを元に取り組み進めていってもらう形での製作遊び。

この「お題を元に自分で取り組み進めていく」のは正に、『アクティブラーニング』に繋がる関わり。

この関わりを通して、

・比較力
・試行錯誤力
・思考力
・判断力
・創造力


などの力が伸ばしていける時間を積んでいってもらいます^^

製作遊びでは先ず、私が描いた拙いイメージ図から、作るのに必要そうな 材料を廃材ボックスから自分で探してもらい…

土台を靴箱にし、影が分かりやすく、見えるように靴箱の白い厚紙を貼っていました。

只今、娘に「測る」ブームが来ているので、無駄に箱のサイズなどを測り出しては…

メモしたり…(笑)
「測る」に興味を持っているうちに、どんどん「量感覚」を育てていってくれれば…と思う母です。

量感覚が育っていくと、自然と「これは●㎝くらいかな…?」「この量は●mlくらいかな…?」と『予想立てる』習慣も育っていきますからね!

物事を

『予想立てる』習慣は、「発想力・創造力」の元になるので 大事な習慣


です^^

一通り測り終わったら、肝心の鯉のぼり作り!笑

「ティッシュケースの面を厚紙にする!」との事で、箱を壊し…

その上に画用紙を貼り、固めの強度ある鯉のぼりを作り上げ…

お次は矢車作り!

「回る矢車を作るにはどうしたら良いのだろう…」と、ここで結構考えてしまっていた娘。

今までの製作遊びで何度か登場させてきた、「割りピン」を使うことをどうにか本人の中から思い付き…



それを活かす形を考えるも、設置方法を間違えてしまった娘。

色々と試行錯誤をする時間が積めました(笑)

やっと、「どうにか出来た!」と思ったら、矢車の位置を逆さに付けてしまっていたという…(笑)

『失敗は成功のもと!』^^

しかも吹き流しを付けるスペース的余裕もなくなってしまったので、出来上がりは本人としてはちょっとガッカリなものになった様子。

ですが、出来上がったら早速観察点を見つけ、そこで1時間毎に観察!

「1時間後には、どこに影が出来ると思う?」と聞くと、「時計の針がこうやって動くから、次はここら辺に来るかも!」と娘なりに『予想立て』をしてくれました^^

作るのに時間を要してしまった為、この日は数時間しか観察できず…^^;

故に今日も朝から観察をしている娘です^^

まだまだ観察途中ですが、ここから「太陽の動き」や「影」や「角度」について知識も広がっていきそうです♪


「子どもの日」の『鯉のぼり製作』に向けて、または6月の『時の記念日製作に向けてでも良かったら『日時計』作りをされてみてくださいね!

因みに我が家はこの遊びの後、こちらに載っていた『影』『太陽の動き』関係の問題をクイズの延長線上で楽しんでみました^^



あくまでも本当に「ライト」に「クイズ的なノリ」で^^

とにかく「体験」がメインですからね!

このブログ記事をフォローする

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ゆるくて、でもちょっと本気な“サークル活動”の場です🏕️

 

たとえば…

 

・英語をちょっと使ってみる【英語部】

・1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

などなど…

 

毎週やるわけでも、義務でもなく、
「やってみたいと思ったときに、やってみる」そんな場。

 

メンバーが自ら提案したり、
「一緒にやろう〜!」と声をかけ合える空気感が魅力です✨

好き・興味・探究心がふわっと芽を出せる場所。


Open Spaceは、“正解のないあそび場”です🌿

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月に2回、おうちの方同士が集まって話す「Jigsy café」。

 

こどものこと、自分のこと、家庭のこと。

 

ふだんモヤっとしていたことが、誰かの一言でほどけていく


そんな瞬間に立ち会える場です。

 

テーマは毎回ちがうけれど、
“答えを出す”ことが目的じゃなく、
“視点をもらう”場。

 

 

たとえば、こんなテーマでおしゃべりしてきました👇

 

・「進路って、そもそもなんだろう?」

・「わが子の“特性”をどう言語化する?」
・「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

雑談なのに、深い。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方に向けた月1回のセミナー。

 

毎月、『今だからこそお伝えたいしたいテーマ』を

ピックアップさせていただいたり

いただいたリクエストテーマを元に
発達・思考・海外教育・受験…など、

視点が広がるお話をお届けします。

 

✔ 専門性と実体験に基づいた内容
✔ 難しい話でも、「我が子にどう活かすか」が見える構成
✔ 資料とアーカイブ付きで、後から何度でも振り返れる

 

そんな形でお届けしております。