夏休みは『問題発見力』を伸ばすチャンス!

今日は、小学校の個人面談でした。
個人面談の時期がくると、いよいよ夏休みが近付いている感ですね!
「今年もどんな体験の夏になり、どんな成長を見せてくれる夏となるのか…」と、付き合うのは大変ですが(笑)、私もワクワクです^^

夏休みなどの長期休みが近付いてくると「お休みの時に取り組むワーク!」と揃えたくなるおうちの方も少なくないかと思います^^
確かに、折角の夏休みですから有意義に過ごし、こどもの基礎力や応用力を伸ばしていきたいと思ってしまいますよね。

その目標は『誰が』立てたものなのか
という部分です。

先日、別の記事で書きましたが、
・誰の課題なのか
・誰が意識する部分なのか
・誰が意識する部分なのか
をしっかり『分ける』ような理解をする事は非常に大切なのです。
我が子と話し合い、子どもから出てきた目標であれば購入したり、そこに対して一緒にスケジューリングしたりするのはOK!

特に低学年から、この部分を意識しながら関わり、
『問題発見力』を育て、そこからの『思考力』を育てていく事が大事
で、夏休みは特にそれが出来る、大チャンス!!!

この『問題発見力』は家庭での言葉掛けを通して育てていく事も出来ますし、
色々な体験をして育てていく事が可能
なものです。
色々な体験をしていく中で本人の中で出会う『課題』を通して、『課題発見力』が育っていきます。
その『課題発見力』が『問題発見力』と繋がっていくのです^^

色々な体験を通して、色々な課題に直面しながら『問題発見力』を伸ばしていく事を大切にしていく
形を取っていくので、この夏も色々と体験する夏にします^^
問題発見力がある子は、自然と「英語の必要性」も感じ取れるようになり、それが行動として伴っていきますからね。
『体験』といえば、これもこどもたちをグンと成長させてくれる体験ですよ♪
まずは我が子と、夏休みのビジョンボードを作ってみるのオススメです♪


.....................................................................................................................................................................................................
※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
なお、商用サイトへの転載・引用は不可となっております。
当ブログへのリンクなしで転載されているもには、法的処置を取らせて頂きますのでどうぞご了承くださいませ。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
小学校に入学してからのバイリンガル子育てで特に重きを置いている事。 2019.07.11
-
次の記事
こどもに辞書の引き方をあえて教えず、「好奇心」「探究心」などこどもの持つ力を伸ばそう! 2019.07.16