SDGsについて学べる『JICA地球ひろば』は、幼児教育にも小学校教育にもグローバル子育てとなるバイリンガル子育てにもオススメ!

特に今年に入ってから、より環境等に関する問題に興味を持ち始めている我が家の娘。

そして夏に行ったカナダが、『エコ』を心掛けている国とあり、今年はそういった点でカナダを楽しんでいた娘です。

『JICA地球ひろば』とは、
世界の暮らしや課題を、見て、聞いて、触って知ることができる施設
です。

SDGsとは、
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2030年までに達成すべき国際社会の共通目標のこと
ですね。

その切り口から色々と世界の問題などに触れてくれています。

他にも「地球温暖化」について分かりやすく説明してくれていたり…

既に触れた事ある絵本もありましたが、殆どが初めましてだったので、良い収穫となりました♪


小学校高学年向けな感じもある資料でしたが、これから少しずつ開いていってみようと思います^^

更に実際に触ったりしながら、各々の問題に触れる事が出来ました。
娘にとって1番響いたのは、やはり自分にとって1番身近な「学校」をテーマにしたブース。

まぁ、自分自身もまだ読めない字(漢字)がある時ですが、「文字が読めないとこんな大変なんだ…。ずっと読めるようにならないから、ずっと大変なんだ…」と色々と考えるものがあったようです。

SDGs 神経衰弱
として活用させて頂いております^^;

こういった機会を少しずつ積んでいきながら、
物事に対する問題意識
を持って行ってもらいたいと思っています。
「問題意識」あるところに「思考力」は育っていきますからね。
逆も然りで、「思考する力」を育てていくと自然と「問題意識」を持てるようになっていきます。

『興味なきもの(経験なきもの)に対しては言葉の知識(英単語やそれに伴うセンテンス)は増えていかない』
です。
増えてもそれは一時的なもので、本人のものとはなりにくいものであったりします。
ですので色々な事に興味を持つ力、そして色々なことを経験する事(…とは言っても大層なものでなくて良いです!)を机上に向かう力や机上に向かう時間以上に大切にしていきたいですね。
JICAさんの展示は関東のみならず下記の地域でも行われています。
※関西方面の方はこちらをチェック>>>
※名古屋の方はこちらをチェック>>>
※北海道の方はこちらをチェック>>>





※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
カナダ・バンクーバー親子留学でこどもが授業を受けている間のおうちの方の過ごし方① 2019.09.05
-
次の記事
カナダ・バンクーバー親子留学でこどもが授業を受けている間のおうちの方の過ごし方:スタンレーパーク編 2019.09.06
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと『子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
詳しくはこちらから>>>
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。