外国人スタッフと埼玉川の博物館への体験学習を楽しんできました!

  • 2019-09-24
  • 2020-02-25
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

先日『外国人スタッフと行く体験学習!@埼玉川の博物館』を開催してきました!

今回、『カリフォルニア出身のマイク』と『シカゴ出身のローレンス』の2人のアメリカ人スタッフと共に、下は年中さんから上は小学校3年生のお子さんたち…と幅広い年齢層で体験学習に行ってきました!
※イベント自体な何歳のお子さんでも受け付けております^^

未就学児さんと小学生さんの各々の人数もちょうどよく、とても楽しい時間でした^^

…とはいえ最初、緊張した面持ちを見せていたこどもたち!

やはり

・初めての環境
・初めてのお友だち


は、ドキドキでいっぱいですよね^^

特に年中さがおうちの方と離れて1日を過ごすなんて、本当に凄い事!

東京駅から現地までは、やや距離があるので、こどもたちにとったら少し長旅!

着いた時には、「やっと着いた〜!」といった様子(笑)

やっと着いた感、漂ってますね(笑)
ちょっと小腹を満たし…

アスレチックのあるウォーターランドの予約入場時間まで、園内を散策!

『渓流観察窓』という川に棲む生き物を観察できるミニ水族館へ!

色々なお魚が気になりすぎて、みんな回るのが早い!早い!!笑

けれど…

ザリガニやカメにタッチできるゾーンは、「まだ出発しませんかー???」と聞きたくなる程に滞在時間が、長い!長い!!笑

水槽をみて回る時間数とタッチゾーンで過ごす時間数の差の激しさに、スタッフも呆れた笑みをこぼしていました^^

それからまた別のスポットへ向かって散策を始めると…

全然展示とは関係ない「池」が今度は気になり始めたみんな。

「お魚がいる〜!」「何匹いるかなぁ〜?」と興味津々!笑

「落ちると危ないからねー!」「これは鯉だよー!」などと先生に教えてもらいながら…

ひたすら見入る(笑)

『興味を持つ』って、とっても大事な事!

時間が許す限り、臨機応変に過ごすようにしていました^^

そして、やっと本命の水車ゾーンへ(笑)

スタッフたち自身も興味津々で見てましたが、しっかりみんなに英語で水車のことを説明してくれました^^

そしてある程度、緊張が解れてきたところで、自己紹介!
※私含め、スタッフはもちろん自己紹介済み。

まだまだ恥ずかしがる姿がありましたが、スタッフたちのボケ等のお陰で、笑みを見せてくれる事が多かったこどもたち。

ですが、この時のこどもたちの心は若干「心ここに在らず」な状態(笑)

なぜなら、『ウォーターアスレチック』で遊ぶ入場時間が近付いていたから!

「早く入りたいー!!!」の声が多くなってきたちょうどその時、入場開始時間が!!!

ボーイズ達は、我慢の限界かの如く、ダッシュで中へ(笑)

荷物を置いたら、アスレチックに真っしぐら!!!!

「お水に掛からず通れるか?!」をチャレンジしたり…

ターザンロープを楽しんだり…

「どこまで水を飛ばす事ができるのか」をチャレンジしてみたり…

分水水門をスタッフと息を合わせて体験してみたり…

ボートに乗って水の抵抗を体験してみたり…

水の摩擦が体験できるボートでは、スタッフとどちらが早くゴールするのかを競争したり…

水の中に落ちずにフロートをホッピング出来るか挑戦したり…

もう、みんな興味ある方向へ思いっきり遊びに行き、

「びしょ濡れになっちゃったー!」

と「てへ!」感たっぷりに報告しにきてくれる子たちが多くて微笑ましかったです^^

ウォーターパークで思いっきり遊んだら、もうみんなともスタッフとも自然と仲良しになっていっているこどもたち。

自分達からスタッフの元へ、じゃれ合いに行く姿が出るだけでなく、

どうやって構ってもらう為のアプローチをしようか


を考え出す姿までみられました!

「ねぇ?!さっきの紙(パンプレット)、どこにしまったっけ?ローレンスに使いたいの!」などのヘルプを私に求めに来る子も何人もいました^^

たっぷり遊んだあとは、やっとの『ランチタイム』!

「レジャーシートを敷いて広場で食べる」

これだけでもう、ワクワク度がまたMAXになるこどもたち^^

お友だちやスタッフとお話しを楽しみながら食べ…

食べ終わったら少し休み、それから本館の展示室へ!

展示室内の色々な展示にも、しっかり興味津々な姿を見せてくれたこどもたち。

あとから私に、「これは、小麦粉を作るところなんだよ。これがね…」と伝えてきてくれる年中さんもいたり…^^

「みんなよくお話しを聞いているなぁ…」と感心しきりでした!

そして折り紙コーナーで、みんなで折り紙折りに挑戦!

スタッフからのちょっかいにも似た質問に(笑)、みんな笑いながら対応していて…

見ていてとても楽しそうでした^^

そしてスタッフも、「すごい難しそう!」と言いながらも折り紙に挑戦していたり(笑)

こどもからは、「アメリカの人でも折り紙できるの?凄い!」なんて声も出てきてましたね^^

その後、最後に思いっきり広場で『鬼ごっこ』!
(こどもたちが勝手に始めて、いつの間にかみんなで鬼ごっこ!)

鬼ごっこの時の鬼は英語で “It” と覚えてこどもたちは鬼になったら、”I’m it!” と叫ぶ叫ぶ!!!

スタッフも私もこどもたちも本気で走りまくった鬼ごっこ!

思いっきり遊び込み、疲れたところで、バスの乗車時間!

朝の緊張感漂うバスの雰囲気とは違い帰りのバスでは、もうみんなこんな感じ^^

今回の体験学習の目的は、ただ「英語で楽しむ」といったものではなく、

英語ある環境で、「伝える力」「試行錯誤する力」「挑戦心」…といった『自発性育て』を1番に大切にし目的としたイベント


として開催してきました!

どんな風に関わり過ごしたか等のそういった角度からのレポート記事は、また改めて書いていきたいと思います^^

何よりも、帰りのバス等で「また行きたいー!」と言ってくれる声をたくさんこどもたちから聞けて本当によかったです♪

こういったイベント、また開催しますね♪

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。