そもそも魔法の言葉掛けなんてない!こどもへ積み重ねた語りかけが魔法の言葉掛けに変わるのです。

  • 2019-09-25
  • 2020-02-25
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

我が家の娘は割と物事を達観して考えるようなところがあります。

それもあり、今朝こんな事がありました。

「あのね、●●くんが『うちのお母さん優しいんだよ!』って言ってたから、『どんなところが?☺︎』って聞いたの。

  そしたら、『欲しい!って言ったもの、なんでも買ってくれるんだ♪』って言っていたんだけれど…

それって優しくないよねぇ???
だって、「欲しい!」と思ったものを直ぐに買ってくれるって、お金ももったいないし、我慢する心も育たないし、物を大切に出来てないのかも知れないし、欲しいと思っても買えないお友だちがいる事を教えてもらえないし…

だから、●●くんに『私のお母さんは欲しいといったものを直ぐに買ってくれないから優しいよ!』って言った!!!

でも伝わらなかったんだけどね…。」

この娘の発言を受け、

・お友だちのママは優しい事
・ママの素敵なところを言えるお友だちは素敵な事


はもちろん伝えましたが、内容の云々は別として、まさかそんな視点での自分の考えを述べると思わず、少しビックリした朝でした。

このように書くと、「わがまま」を言ったり、「ねだったり」する事がない子のように少し見えてしまいそうですが、娘、割と「これ欲しい!」「これ買ってくれる?」って聞く子です。

好きな俳優さんのグッズの集めたがりさんでもありますしね…。

今となっては非売品も手に入るメルカリの存在に感謝!笑
そして買ってもらえなければ、拗ねたり機嫌悪くなる事だって未だに普通にあります。

「えー!なんで買ってくれないの???」って怒ったり^^;

なので、聞き分けが良いという事は特別なく、普通のこどもです。

そのため、都度今まで何度も色々な話を積み重ねてきました。

そんな経緯があるからこそ、こういった話を娘から聞くと、

普段伝えた事がこどもにスムーズに入っていかなくても、そして何度も話す機会を設ける事になっても(こどもなりにきちんと咀嚼し、そしてこどもなりに自分の中で折り合いつけながら受け止めている


のだなぁ…と感じます。

以前からこちらでも何度もお伝えしておりますが、そもそも『1発で届く魔法の言葉掛けなんてない』もの。

なんども伝えているうちにその言葉が『魔法の言葉掛けに変身するだけ』のこと。

そのため、「伝わってない」・「理解していない」と感じがちの日々が多いかも知れませんが、こんな感じにこどもの中ではきちんと積み重なっていくのです。

1回ではスムーズにいかない。
だから何度も伝える。
そうすると、こどもも『本質を理解する』事ができるようになってくる


「この流れは大事だな…」「伝えるって大事だな…」と改めて感じた朝でした。

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ゆるくて、でもちょっと本気な“サークル活動”の場です🏕️

 

たとえば…

 

・英語をちょっと使ってみる【英語部】

・1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

などなど…

 

毎週やるわけでも、義務でもなく、
「やってみたいと思ったときに、やってみる」そんな場。

 

メンバーが自ら提案したり、
「一緒にやろう〜!」と声をかけ合える空気感が魅力です✨

好き・興味・探究心がふわっと芽を出せる場所。


Open Spaceは、“正解のないあそび場”です🌿

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月に2回、おうちの方同士が集まって話す「Jigsy café」。

 

こどものこと、自分のこと、家庭のこと。

 

ふだんモヤっとしていたことが、誰かの一言でほどけていく


そんな瞬間に立ち会える場です。

 

テーマは毎回ちがうけれど、
“答えを出す”ことが目的じゃなく、
“視点をもらう”場。

 

 

たとえば、こんなテーマでおしゃべりしてきました👇

 

・「進路って、そもそもなんだろう?」

・「わが子の“特性”をどう言語化する?」
・「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

雑談なのに、深い。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方に向けた月1回のセミナー。

 

毎月、『今だからこそお伝えたいしたいテーマ』を

ピックアップさせていただいたり

いただいたリクエストテーマを元に
発達・思考・海外教育・受験…など、

視点が広がるお話をお届けします。

 

✔ 専門性と実体験に基づいた内容
✔ 難しい話でも、「我が子にどう活かすか」が見える構成
✔ 資料とアーカイブ付きで、後から何度でも振り返れる

 

そんな形でお届けしております。