おうち英語なバイリンガル子育て中のママたちが持つ疑問や悩みの多くがコレでした!

  • 2019-04-24
  • 2020-02-26
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

こちらのオンラインカレッジで先月行った、『個人面談』的なもの。

毎月行っている『月1オンラインセミナー』のパーソナル版を行い、お一人おひとりと色々とお話をしながら

・今気になっている事を伺ったり
・これからのお子さんとの関わりの指針を決めていったり


などをしました。

これが結構面白かったです^^

というのも、

・殆どの方が、バイリンガル子育てに関しての『悩み』を持っていなかった
・強いて質問されるとすれば、『我が子への言葉掛け』についての部分
 (これは皆さんがご質問下さいました!)


だったんです。

そして多くのママさんが口を揃えて言って下さったのが、

我が子の英語に対しての欲がない訳ではないけれど、バイリンガル子育てにおいて『何が大切』で『何が必要なのか』『どう関わっていったら良いのか』が分かってきたので、特に大きな悩みを抱く事なく付き合えています。


と言って下さった事。

これは素直に嬉しかったです(涙)

ご一緒させて頂いております多くの方が、『人間力』を育てていった先に英語力がついてくる事を感じられているからこそ、『言葉掛け』に関してのご質問が多かったのだとも感じています。

因みに、こちらのコンサルでご一緒させて頂いております方々からの日々のご質問も「英語」に関してのご質問は少ないです。

メールコンサルをご利用下さっている方々からもいつも、

「英語」に関係ないご相談ばかりですみません(汗)

と言って頂く事があります。

ですがこれ、全く持って謝られる部分ではありません^^

バイリンガル子育てって、

バイリンガルに育てていく子育て

バイリンガルに育てていくとは「英語もできる子に」育てていく子育て

これから求められる『英語もできる子』とはどんな子なのか

これから求められる子に育てていく為に必要資質とは?

これからは非認知能力が問われる時代。その部分を持ち合わせた子が活きる子になる

では非認知能力は、今日明日で育つもの?

「非認知能力」が求められるその理由は? 非認知能力を育てていくメリットは?

非認知能力を育ててくれるのは、『学習的な取り組み』?それとも『親子の関わり』?


と色々とおろしてみていった時、

親子間のコミュニケーションはとても大事。

親子間のコミュニケーションをよくしていく上で、
『ママの心の安定を図る事』・『子どもを伸ばす関わりを知る事』
は必要条件


なので、ご一緒させて頂いております皆さんはとても良く分かられているなぁ…と感じています。
…と同時に、それが伝わっている嬉しさを噛み締めています。笑

今現時点の英語力は、まだまだ伸びしろがある状態かと思います。

ですが、

親はいつまでも子どもの取り組みを段取り、面倒見ていく事は子どもの成長と共に出来なくなるし、それをしない方が子どもの持つ真の力を伸ばすものとなる


ので、英語力においてもあと伸び力が必ずみられます。

というよりも『しっかり自分のものとして英語力をつけていく上で人間力は欠かせない』ポイントです。
『会話力』だって『人間力』ですしね!

子育てにおいての着眼点がしっかりしていれば、自ずと結果はついてきます。
大丈夫です^^

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ゆるくて、でもちょっと本気な“サークル活動”の場です🏕️

 

たとえば…

 

・英語をちょっと使ってみる【英語部】

・1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

などなど…

 

毎週やるわけでも、義務でもなく、
「やってみたいと思ったときに、やってみる」そんな場。

 

メンバーが自ら提案したり、
「一緒にやろう〜!」と声をかけ合える空気感が魅力です✨

好き・興味・探究心がふわっと芽を出せる場所。


Open Spaceは、“正解のないあそび場”です🌿

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月に2回、おうちの方同士が集まって話す「Jigsy café」。

 

こどものこと、自分のこと、家庭のこと。

 

ふだんモヤっとしていたことが、誰かの一言でほどけていく


そんな瞬間に立ち会える場です。

 

テーマは毎回ちがうけれど、
“答えを出す”ことが目的じゃなく、
“視点をもらう”場。

 

 

たとえば、こんなテーマでおしゃべりしてきました👇

 

・「進路って、そもそもなんだろう?」

・「わが子の“特性”をどう言語化する?」
・「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

雑談なのに、深い。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方に向けた月1回のセミナー。

 

毎月、『今だからこそお伝えたいしたいテーマ』を

ピックアップさせていただいたり

いただいたリクエストテーマを元に
発達・思考・海外教育・受験…など、

視点が広がるお話をお届けします。

 

✔ 専門性と実体験に基づいた内容
✔ 難しい話でも、「我が子にどう活かすか」が見える構成
✔ 資料とアーカイブ付きで、後から何度でも振り返れる

 

そんな形でお届けしております。