【発達×おうち英語】木登りが英語習得の準備になる|

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。

木登りがこどもの言語力や思考力を育む上で、とても良い遊びで、これがおうち英語と実は深い繋がりがあるんです。

さて、毎日毎日本当に遊び倒している我が家の娘。

梅雨シーズンでもちょっと雨がやめば「お友だち、公園にいるかも!」と公園へ。

こんな感じなので、いわゆる『学習』といった取り組みは本当にない我が家です。

ただ、何も考えずに遊びにだけ一生懸命になれるのも人生の中でそうないので、貴重な時間だな…と感じています。

そんな娘が最近、幼稚園の時からずっと練習をしていた【木登り】が、1年生になって最近できるようになり、また1つ自信を積み重ねています。

 

 

 

3歳からボルダリングをやっていたりするので登る力は付いているのですが、木には背が届かずなかなか登れなかったんですよね^^;

さて、そんな『木登り』。

木登りって実は、『学力』『英語力』にとっても、良い影響を与える活動の1つだったりするんですよね。

…というのも、こどもの

・言語処理力
・アウトプット力
・英語力の土台を育て

となる活動のひとつだったりするのです。

この記事では、

・なぜ木登りが『言葉』とつながるのか
・どんな脳の働きが活性化されるのか
・英語力や学習力にどんな影響があるのか

を日常の遊びの延長線からお伝えしていきたいと思います^^

木登りで『脳』が育つってどういうこと?

木登りが『考える力』の土台、ワーキングメモリを高める

木登りって、ただの遊びと思われがちですが、実は脳にとってはとても刺激的な活動なんですよね。

例えば、木の上では「どこに手をかけよう」「次はどっちに足を出そう」と、常に頭で考えながら体を動かしていますよね。

木のぼりって、まさに

予期しづらい状況に対して身体の位置や姿勢を素早くイメージしてコントロールする作業の連続

なんですよね。

柔軟性・俊敏性・力も必要となる『全身運動』である木登りは、とっても良い活動!

 

 

これにより記憶力(殊の外、ワーキングメモリ)が鍛えられるのですが

ワーキングメモリの領域が広い人は、『幅広く柔軟な発想で思考を繰り広げる事が可能』な人

だったりします。

これって裏を返すと、この機能が低下していると『経験上の狭い領域にとらわれがちで、創造性が発揮されにくい』という事です。

ワーキングメモリがしっかり働くことで例えば

・複雑な文章を読んでも、内容を整理しながら理解できる
・話の流れを覚えたまま、自分の意見をまとめて話せる
・思いつきを広げながら、新しい発想を生み出せる

…など、言語力や思考力のペースがぐんと育つんですよね。

 

木登りは、ワーキングメモリをも育てる遊び。

 

要は

・『文章の理解力』『文章を書く力』にも繋がる
・言語処理にも大いに役立つ

力を育てる事をイコールとしているわけです。

このように、木登りのような『全身を使った空間的な試行錯誤』には、ワーキングメモリを育てる効果があると言われているんですね。

しかもそれは、最大50%の向上がみられたという報告もあるほど^^

ScienceDaily

Climbing a tree and balancing on a beam can dramatically imp…

一見、言語とは関係ないように思える遊びの中にこそ、『言葉を使いこなす脳』の土台を整えるヒントが隠れているわけです^^

バランス感覚は、”言葉の回路”を育てる


そして何よりも『バランス感覚』も必要とされるのが木登り!

実はこの

【バランス感覚】こそが、インプットした情報をアウトプットに繋げていく回路を育てるために欠かせない感覚

なのです。

 

木登りで必要なバランス感覚こそ、実はおうち英語では重要な役割

 

これはセミナーでもよくお伝えさせていただいているのですがバランス感覚は、インプットした情報をアウトプットする回路を育てる活動なのです。

木登りのような ”遊び” が学びの土台になる

そう、おうち英語って『英語をたくさんやれば育つ』というものではなく、『言葉を使いこなす脳の土台』を育むことがポイント。

そういったメリットがたっぷりなので、どんどん木登りには挑戦させていってあげたいんですよね^^

…とは言っても、見ているこちらはハラハラしてしまう事もあるのですが^^:

このような感じに、実は

英語からのアプローチがインプットとアウトプットの回路を育てていくのではなく、こういった何気ない遊び時間が、おうち英語にとっては切っても切れない程に関係している

のです^^

脳の発達の順序や学びの土台を見ていくと、実はこういった活動が、後の学び易さ・習得のし易さを左右していたりします。

故に、何気ない遊び時間をとおしての身体の環境整えをしていく事が、実はこどもの力を伸ばす最短ルートだったりするんですよね!

 

▶︎関連記事

https://hayashichiyono.com/archives/bouldering/]
【発達×おうち英語】木登りが育てる!こどもの言語処理力と表現力
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。