焦らないおうち英語:意外と見落とされがちな“15年計画”の考え方

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。

このブログでも何度も書いてきてしまっているのですが、バイリンガル子育てをしていく上で大切なのは

 

言語習得理論を活かすためにも『発達』や『特性』をみていくこと・活かしていくこと

 

なんですよね。

こどもが『英語を話せるようになる』だけでなく、『英語で何を語れるか』までに育つために、そこのらしさを尊重しながら関わる姿勢がとっても大切なのです^^

 

こどもが『英語を話せるようになる』だけでなく、『英語で何を語れるか』までに育つために、そこのらしさを尊重しながら関わる姿勢がとっても大切

 

言葉だけを切り取るのではなく、その子の心理的発達や環境の変化といった“育ちの流れ”に目を向けることで、初めて「ことばが根づく土壌」が整っていくんですよね^^

 

年齢ではなく『個』と『環境』でみる

 

よく「●歳だから、そろそろ…」と『年齢』を軸に考えられ、お問い合わせ等を頂くことがあります。

SNSをはじめとした色々な情報に触れる度に、焦るような気持ちが生まれてきてしまうんですよね。

よくわかります^^

その焦りは、大切な我が子の『親』だからこそ、当たり前の感情!

『焦る』ことは、何も悪いことではなく、ここで大事なことは

 

・何に焦り
・自分はどうしたくて、色々な情報に触れているのか
・本質部分はどこなのか

 

を振り返り立ち止まること^^

 

子育てで焦ることは悪いことではない

 

そして、ここで忘れずにいてほしいのが、

 

よくある『●歳だと、これができる』などは、その年齢の子達から相対的にみて出された「全体のバランス」からの考えであり、『その子の個』に対してのものではないもの

 

だという事です^^

その子の『個』にあった関わりをしていく上で特に鍵となるのが

・年齢ごとの心理的発達
・それに伴う環境の影響

で、これらを踏まえながら関わっていくことが大切なのです。

さて、今回は『こどものこれからの環境/心理 ステップ』からみた、おうち英語なバイリンガル子育てについて書いてみたいと思います^^

 

おうち英語なバイリンガル子育ては『15年計画』で捉えてみる

 

私がよくお伝えさせていただいている

 

おうち英語なバイリンガル子育ては、『15年計画』の考えで!

 

という考え方。

 

おうち英語なバイリンガル子育では15年計画の考えを持つことが大切。

 

もちろん、それまでの過程に、『話す』『読む』『書く』はできるようになっていくものです^^

そしてこれは、決して『長くかかるから覚悟してね!』という意味ではなく…です^^

では、どういうことかと言えば

 

こどもの発達段階・環境の変化・思考力の成熟などを踏まえると、15年くらいでようやく『その子らしい英語力』が完成していく

 

…ということなのです。

やはり『年齢』による『思考の変化』は大きく、

・伝えられるもの
・伝えられる内容の深さ
・伝え方(表現の仕方)も

 

変わっていくんですよね。

 

やはり『年齢』による『思考の変化』は大きいからこそ、おうち英語なバイリンガル子育ては、こどもの『発達』を汲むことが大切。

 

また、『母語』である日本語がしっかり身に着いた子ほど、その後の英語力が伸びるのは確かですから、15年計画でみていった時、追い上げ力を見せてくる子もいるのが、15年計画のバイリンガル子育てです。

ですので、『15年』というスパンで先ず色々と見ていく事が非常に大切なポイントになっていくのです。

 

『バイリンガル育児15年計画』というスパンでは、
 どのような環境・心理の変化があるのか

 

『言語習得理論』を活かしていく上でも大切な「環境」と「心理」。

それでは、『バイリンガル育児 15年計画』というスパンではどのような変化があるかみていきたいと思います。

段階を大きく分けると、この「15年間」は

・6歳くらいまで
・6〜9歳くらいまで
・9歳〜12歳まで
・12歳〜15歳まで

と分けられます。

おうち英語において、『言語習得理論』を活かしていく上でも「環境」と「心理的発達」をみていくことは非常に大切。

 

【6歳くらいまで】
 →この時期が1番、「おうちの環境」や「おうちの人の考え」の影響を受けやすい時期。
  物事に対する見方や考え方の土台がここで作られる。
  〈ことばの土台や『どう感じるか』の完成が育つ大切な時期〉

【6〜9歳くらいまで】
 →お友達との時間を楽しみ始め、お友だちとの世界が広がっていく時期。
  学校の事やお友達との時間が優先となり、なかなかと時間がなくなっていく時期でもある。
  〈どんどん判断力が育ちはじめ、『なぜ?』と考えることも増えていく時期〉

【9歳〜12歳まで】
 →いわゆるギャングエイジ。
  判断力の成長から「自分で考えられる」という気持ちが強くなり始め、少しずつ親などの大人に対して反抗的な言動も増え始めてくる。
 〈「自分で決めたい!」の気持ちがぐんと育ち、なかなかとおうちの人の言葉が届きにくくなる時期でも〉

【12歳〜15歳まで】
 →『自分らしさ』や『自分の居場所』を探すようになり始める思春期前期。
  それ故に『共通項』を持った人と付き合うようになり、そこに心地よさを求めていく。
  部活もはじまり、やるべき事がどんどん増えていく。
 〈興味関心もどんどん外の世界へと広がっていく〉
 

…といった感じに、ざっくりとこんな成長等を見せ始めてくれ、発達段階によって「ことばの捉え方」「学びのスタンス」「親との関係性」が大きく変わっていくんですよね。

 

おうち英語は15年計画

 

先にも書きましたが、『思考の成長』も関係し、『バイリンガル育児は15年計画』です。

ざっくりの15年の成長発達から受け取っていただけるように、

 

・こどもの視点は『どんどん外を向き』
・親から与えたものに取り組んでいくのではなく
・どんどん『外の環境による影響を受けて自分で選びとっていく』

 

ようになっていきます。

そして、『時間』も段々なくなっていくので、『英語の存在の当たり前化』を狙っていくのも大切になってくるんですよね。

 

今『できてる/話せる』ことよりも『これから伸びる』力を育てよう!

 

おうち英語なバイリンガル子育てをしていると

 

・英語を早い段階から話せるようになっている姿
・早い段階から英語の文字が読め、本が読めるようになっていく姿
・早い段階で英検を取得していく姿
 
などの様子が、どうしてもなんとなく『成功』に見えるようなこともありますよね。

確かにそれらができている子たちは素晴らしいです。

ただ、それだけを追って欲しくはやはりないんですよね。

こどもの成長発達ステップを踏まえ、且つ思考の成長も考え、『バイリンガル育児 15年計画』を考えていった時、

 

・「こども期の今英語が話せているからいい」という事はなく
・「15年計画で進めるから、ただ英語に触れさせておく」でもない

 

大事な事があるわけです。

それは、

心理的な発達により生まれる『思考』と、成長と共に身を置く『環境』の変化を考え、逆算して今関わる事

 

です。

ここが「その後も使える英語力として伸びていくものなのか否か」に繋がっていく大切な部分。

コーチングコンサルでご一緒させて頂いている方やサロンメンバーさんには、よくお伝えさせていただいていますが

6歳を過ぎるあたりから、こちらは取り組み等に対して手を引いていくようなスタンスで関わり、自分で「選び取れる力」を付けていけるようにサポートする事がバイリンガルに育てていく鍵

 

であったりします。

 

おうち英語15年計画を見据えていった時に、持ちたい視点

 

では、『15年計画』でこどもの成長を見据えるとき、『今』どんな関わりが、その先に繋がるのか。

この部分をいくつかの視点から一緒に見ていけたらと思います。

 

・ギャングエイジ(9〜12歳)までの時期を『英語のチャンス』としてどう活かす?
 →この時期に『与えること』が、その後の『自分で選び取る力/学び』に繋がるかどうか

・外の世界の目が向いていく時期、どんな力を育てておくと、『選び取れる子』になる?
 →その力の土台は、意外と幼児期〜小学校低学年にかけて育まれていきます。

・「英語やらないし!」と反発が出やすい時期に、反動が起きないためには?
 →英語を『押し付けられたもの』にしない関わり方(常に選択肢であること)がカギになっていきます。

・アイデンティティが揺れ動く時期に、ことばを『自分のもの』として使うために必要なことは?
 →そのためにも、今はしっかり『母語で思考する力』を育てておくことが大切。
 
この部分の問いかけを是非してもらえたらと思うのです。
そしてここで立ち止まられてされた問いの時間は、自ずとお子さんの『個』を活かす関わりへとつながっていきますからね!

 

 

親が伴走できる15年という月日はあっという間だからこそ…

 
『15年計画』って、長いようで実際こちらが関われるのは短いもの。
是非、これを機にどんな風に関わっていこうかのイメージを掴んで見てもらえたらです^^

 

おうち英語の15年は、どんな15年なのか

 

我が家はそれを踏まえて、どんどん今から

 

・「物事の見方」「心持ち」を育て
・主体的に、自分で選び取るような生活


を過ごしていってもらい、今だからできる(修正も含め)サポートをしている感じです^^

ちなみに、どんなに自然な形で育っても、英語は『第二言語』であるという前提は変わりません。

だからこそ、『選べるようになること』が、英語を【本当のツール】にしていってくれる近道となるのです^^

 


【🗂️あわせて読みたい】

関連記事

こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。今、どんどん低年齢化が進んでいる 英検 受検。 我が家の娘は英検の級を持っておらず、受検の様子もない事もあってか[…]

こども 英検
関連記事

こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコーチコンサルタント、林智代乃です。先日、『おうち英語なバイリンガル子育てに英語での語りかけは必要か否か』という記事を書きました。[blogcard url=”htt[…]

「遺伝×環境」で考える! 英語の語りかけが“英語力以上に育てるもの”とは?

 

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチング型コンサル:こども向け・おうちの方向け
(コーチング型コンサルについてはこちらの画像をクリック!⬆︎)

焦らないおうち英語:意外と見落とされがちな“15年計画”の考え方
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。