こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。
『グローバル時代に活きるバイリンガル』を育てていく、おうち英語なバイリンガル子育てにおいて大事な事それは、
故に、そういった面でも英語以外の時間を大切にして欲しく思っていますし、実際私も娘への関わりのポイントとして大事にしてきた部分です。
より英語習得をし易いタイプにする上でも英語以外の時間って、本当に欠かせない時間ですからね^^
…という事で、今回『学習効果』も『英語習得力向上』の効果も見込める
について書いてみようと思います^^

泥団子作りで育つ“7つの力”とその意味
1: 予測力が育つ
泥団子を丸めるには、土の状態や水分量を見ながらチカラ加減を調整する必要がありますよね。
このくらいの柔らかさだと、どのくらいの力で丸めるのがちょうどい??
…といった感覚を自然と掴んでいけるのが、この遊び。
どれくらいの力加減で形を作っていったら良いのかを常に考えながら丁寧に向き合っていく泥団子作りの時間は
自分で予測を立てて動く力を育んでくれる時間になる
機会でもあるんですよね!

2:論理的思考力が育つ
予測した結果から実際に行動し、その結果を次に活かしていく…という作業となる泥団子つくり。
といった『振り返り』と『改善』の繰り返しが
のです^^

3:失敗から学ぶ力(レジリエンス)が育つ
予測力を働かせながら作っていても、力加減を間違えてしまったりして、崩れてしまったり…と泥団子作りには失敗がつきもの!
たくさん失敗しながらもこどもたちは「より良いお団子作り」を目指して、「次こそは!!!!」と、その時の失敗体験を活かし次に臨む姿を見せてくれますよね。
(あまりお団子作りで諦める子を見ない気がしますね…)
この
になりますね。
こちらのブログ記事では、今までにも何度もレジリエンスの大切さを併せて読みたい絵本と共にお伝えしてきています。
これからの時代は答えのない時代だからこそ、よりこの部分は今のこどもたちに求められていくものとなりますね!
こんにちは、こどもの発達と個性を活かすからできる、グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 我が家でのバイリ…
4:試行錯誤する力が育つ
「どうやったら、丸くできるかな?」「どうしたら、固まってくるかな?」など常に考えながらの泥団子作りは、
ともなる時間。
この『考えながら進める』という経験は、学びの姿勢や粘り強さにもつながっていくものになります。

5:達成感から自己肯定感が育つ
泥団子を作り上げるまでにこどもは、
・失敗しながらレジリエンスを育み
・失敗という経験を通して論理的思考力を働かせ
作り上げていっています。
そこで出来上がった1つの泥団子に対してこどもは
経験になっていくんですよね!

6:集中力が育つ
泥団子作りは、気付くと夢中になって遊んでしまう遊び。
これはまさに
でもあるんですよね!
『集中力』は、こういった無我夢中になる体験の積み重ねによって育っていくもの。
そしてこういった、小さな集中の経験を通して集中の持久力をどんどん育んでいくんですよね!

7:脳の活性化が促される
泥団子作りから得られる効果として上記にあげたものも、脳を活発に働かせているものとなりますが、何よりも
でもあるんですよね。

何よりも泥団子作りは、両手の力を均等に使って作らないといけない遊びなので、より両手に対するコントロール力を育んでいく時間ともなるんですよね。
故に、利き手がまだ定まっていない子たちことどんどん泥団子作りなどして両方の手をどんどん使っていって欲しい遊びであったりします。
実はこれ全部、英語習得力アップにも直結しています
ここまでにざっくりと…となりますが、泥団子作りから得られる効果を書いてきました。
実は先にあげた7つの力どれもが『英語習得力向上』に一役買っている効果とも言えるのです。
ちなみに
ですね!
例えば、
→情報と情報をリンクする力を高める
・両手を使う感覚体験
→脳を刺激し、英語のアウトプットしやすさにつながる
ものとなるのです。
ちなみにこれらは入れた情報と情報を『リンクさせる力』に繋がる力となります。
この『リンクさせる力(リンク力)』が上がってくると、絵本やかけ流しで触れた言葉を
・自分の経験等からリンクさせ、その単語が持つイメージを築き上げていく
という力になっていきます。

また、
作業時間になるんですよね!
もちろん、「五感を使う」という作業をたくさん積む経験は、「情報処理力を上げていく作業」とも言える時間なので、これも「インプット力とアウトプット力をあげていく時間」とも言えます。
私は泥団子遊びがちょっと苦手…でも!
このように、泥団子作り1つを見ても、学習効果も英語習得力向上の効果がたくさん遊びから見込めるもの。
こういった時間を過ごすからこそ、英語に触れる時間が活きていく訳です^^
とはいえ、泥団子作りって苦手な方は苦手な遊びですよね。
何を隠そう私自身、実はとっても苦手な遊びだったりします(汗)
それもあり、公園遊びに行ってもあまり積極的に一緒に泥遊びはできずで…^^;
よくお友達同士で作っているのを眺める専門でした。笑
そのくせ、色々な効果が得られるので、こどもにはいっぱい遊んでもらいたいと思っているんですけどね。笑
ただ、泥団子遊びが思いっきりできない分、こどもの遊びに共感を示している姿・一緒に楽しむような姿を見せることは別のスタイルでもできるんですよね!
そんな関わりの1つとして私がしたのは、『泥団子』をテーマにした絵本を日英探して読んだり…でした。
たとえば、おうち英語でも人気のCTP(Creative Teaching Press)の絵本シリーズの中にも、泥遊びをテーマにした絵本がありましたね!
そんな感じで、『体験にリンクさせながら触れていく』ということを
・実体験と共に触れることで英語習得のしやすさという面からも
取り入れていた感じです。
他にもこどもの遊びを活かした関わりや、その視点について、養成講座で多角的にお伝えさせていただいています^^
【🗂️あわせて読みたい】
こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 先日、今年の『登り初め』をしてきました^^ 『登り初め』って、ボルダリングです^^ 実は『ボルダリング』って[…]
こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 木登りがこどもの言語力や思考力を育む上で、とても良い遊びで、これがおうち英語と実は深い繋がりがあるんです。 さて、毎日毎日本当に遊び倒して[…]
、こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 『おうち英語』というと、どんな取り組みを思い浮かべられますか? ・英語の動画を見せる?・フォニックスを練習する??・英語の絵本を読む??[…]