おうち英語×進学!高学年の『好き』や『興味』を強みにする方法

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。

前回の記事では、高学年の子たちがおうち英語の取り組みに向かっていく上でのポイントについて書いてみました。

高学年の子であれば、

・おうち英語に小さな頃から取り組んできている子においても
・おうち英語を高学年から始める子においても
・『英語学習』として英語をスタートする子においても

共通して言えるポイントとなる部分ですね!

関連記事

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 こどもの成長と共に、「おうち英語はどのように今後していったら良いのか…」…と悩まれる事があると思います。 特にこどもが高学年を迎える1[…]

小学生高学年のおうち英語、続ける・伸ばすカギは心の安定

その記事の最後あたりに、おうち英語においてだけでなく

高学年以降の子どもたちの「好き」や「興味」に没頭する時間が、将来の選択肢を広げる重要なポイントであり、それは進学の場面でも大きな意味を持つ

という部分にも触れています。

おうち英語などの小学校から中学生になる際の子どもへのサポートポイントは、「のびのび好きにやる環境」から、「好きなことをどんどん伸ばす環境」提供へ

今回はその「好き」や「興味」を活かしたストーリー作りについてのポイントと例えば…について書いていってみようと思います^^

おうち英語の経験も評価される!好きや興味がストーリーになる理由

まずは、「好き」や「興味」がどのように進学や将来に繋がるのか…という部分。

進学や将来を考える場面で、「これまで何をしてきたのか?」と問われる場面が本当に今の時代増えていっているんですよね。

特に、国内外の推薦入試や総合型選抜(旧AO入試)では、この傾向が顕著!

ですが、ここで大切なのは評価されるのは単に結果や成果だけではないというところ。

寧ろ

『好きや興味を深めたプロセスそのものがストーリーとなり評価される』

そういった時代になっていっているのです。

たとえばこんなストーリーが進学時、評価される

・映画好きな子がレビューを書き始め、自分の感想を表現する力を育てた。
・オンラインゲームを通じてチーム戦略を考えることに夢中になり、リーダーシップや協調性が養われた。
・音楽好きな子が歌詞を翻訳し、海外のファンと交流を持つようになった。

一見するとこれらは、単なる趣味や遊びだったり…に思われるかもしれません。

オンラインゲームを通じてチーム戦略を考えることに夢中になり、リーダーシップや協調性が養われた

それ故に『学習』感はもちろん、『進学』とは程遠い感じにも感じるエピソードかもしれませんね。

ところが、こういったエピソードこそが実際には進学の場面で非常に高く評価されることが多いのが事実だったりするもの。

さらに、このプロセスの中で英語を使う場面が自然と生まれることも今の時代なら全然可能性としてあります。

興味関心を持つことが何よりも大切だと言えるのもそれが理由であり、ここは前回の記事にも繋がる部分ですね!

ただし、それと同時に『英語そのものが評価の必須条件ではない』という点も押さえておくことが大切だったりします。

英語そのものが、進学時の評価の必須条件ではない

ここで重要なのは、英語そのものが評価の必須条件ではないということ!

もちろん、英語が役立つことはあります。

ありますが、それでも評価されるのはそれ以上に

  • どのような興味に向き合ったのか
  • その過程で自分らしさをどう発揮したか
  • 好きなことを追求した結果、どのような成長や行動が見られたか

といった部分。

好きなことに向き合った結果として見えてくる『行動力』や『好奇心』、『成長への意欲』が評価されていく時代なんですよね。

進学で評価されるストーリーとは?おうち英語の取り組みも活かせる?

さて、先にも書かせて頂きましたが、

進学の場面では、「これまでの経験を通じて、何を学び、どのように成長したのか」を問われる

ということが増えています。

これは国内外問わず…のお話し。

国内外問わず進学で求められるもの

この部分が、推薦入試や総合型選抜・海外大学のエッセイで特に重要視される部分なんですよね。

また、最近では国内の公立高校入試でも自己PRや志望理由書が求められるケースも増えているのが実情!

中学時代の過ごし方がストーリーの大きな鍵となる傾向も見られ始めているんですよね。

例えば…

総合型選抜や推薦入試: 「これまでの活動経験」を基に、学びの成果を具体的に説明することが求められたりする
公立高校の入試: 「部活動や趣味を通じて得た学び」を志望理由と結びつけて記載する機会が増えていたりする
 海外大学のエッセイ: 「好き」や「興味」を追求した経験を通じて、自分の視野を広げたエピソードが重要となる
…といった感じですね。
この辺りについての詳しい説明や様々なポイントについては、オンラインカレッジでの月1セミナーアーカイブに収められています。

英語をこどもの個性を活かすツールに!グローバル子育てオンラインカレッジ

このように、『好き』や『興味』を起点にしたストーリーは、進学の場面で非常に大きな価値を持つものになるのです。

好きや興味を活かしたストーリーが進学時に評価される理由

では、なぜ『好き』や『興味・関心』を活かしたストーリーが評価されるのか…というところ。

ここを改めてまとめる形で書き出してみますね!

そうすることで、「評価=成果や結果」だけではなく「プロセスの価値」という部分をより受け取って頂き易くなっていくかなと思います^^

  1. 自発的な行動が伝わる

    「好き」や「興味」から始まる行動は、自発的であり、その子らしさが伝わります。誰かに言われたからやるのではなく、自然と動いてしまう行動には、その子の本質が表れるからこそ…ですね!

  2. 自己発見と主体性

    自らの興味に基づき行動を起こし、それを発展させた経験は、主体性の表れとして評価されます。大学や企業は「この人が何を大切にしているのか」を知ることで、その人のポテンシャルを見極めようとしているんですよね。

  3. 貢献の可能性

    個々のストーリーが、学校や社会にどのようにプラスの影響を与えられるのかが評価ポイントになります。例えば、環境問題に関心があり、実際に地域で清掃活動をしたり、SNSで情報を発信している子どもは、「将来、社会に貢献できる人材」として見られることが多いという訳です。

  4. 柔軟性と適応力

    興味を追求する過程で得られる課題解決力やコミュニケーション力は、現代社会で特に重要視されています。さまざまな分野に好奇心を持ち、異なる価値観に適応できる力は、進学やキャリアにおいて大きな武器となるものです。

好きや興味を深める方法とは?

…と今回は先ず、『好き』や『興味』を活かしたストーリーがどのように評価されるのか…という部分について書いていってみました。
おうち英語は単なる英語学習ではなく、子どもの探究心や行動力を育てるもの。
だからこそ、その経験をストーリーとして整理し、進学に活かすことが大切なんですよね。
じゃあ、
具体的にどのような方法でこどもたちの『好き』や『興味』を育て、進学時の強みにしていけるのか。
…というところです。
ここで書き出していくと長くなりますので、次回この辺りについて
✔️ストーリー作りのポイント
✔️親ができるサポート
を中心に書いていってみようと思います^^
『おうち英語』としてのアプローチって、本当に立体的なものです。
ストーリー作りにも繋がる我が子にとってのおうち英語のアプローチ角度。
我が子の場合のアプローチ角度はどこなのか、是非見つけてみてくださいね!
おうち英語×進学!高学年の『好き』や『興味』を強みにする方法
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。