こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。
新年度が近づくこの時期って
…などと気になり始められるおうちの方も多いのかな…と思います。
特に
・学校をお休みしたりする事が多い子
・発達特性が強めなタイプの子
をサポートされるおうちの方は
と悩まれる事、結構あると思うんです。
実際、そういったお悩みを持ってご相談に来てくださる方も少なくないですね。
そういったご相談を多々受けさせていただく中で、おうちの方々がもたれる『学習』への不安に寄り添いながら、これからの時代に合った『基礎学力』とな何なのか…を考えていきたいなと思います。
『基礎学力』とは?かわりゆく学びの土台
「基礎学力」というと、まず浮かび上がってくるのは
・計算ができる
・漢字が書ける
・小学校の学習内容は、最低限身についている
…というものかなと思います。
確かに、これらはできた方が良いものではあると思いつつも、私個人的には、
と考えていたりするんですね。
…というのも、今はAIが発展し、暗記や計算のスピードでは人間は太刀打ちできない時代。
むしろ、そこはAIにお任せし、私たちは『自分たちに必要な力』を伸ばしていく時代になっていると思うんです。
そういった時代に移り変わってきている今、そしてこれからの時代の基礎学力って
→自分で問題・課題を整理し、解決策を導き出す力
表現する力
→自分の考えを伝え、相手と対話しながら深める力
情報を使いこなす力
→必要な情報を取捨選択し、正しく活用できる力
といった部分なのではないかと私は考えていたりします。
算数の基礎とは?計算ができる=数学ができる?
基礎学力に関してのご相談の際によく出てくる話題の1つが
どうしても計算を嫌がり立ち止まってしまう…
といったもの。
確かに計算はできたら良いに越した事はないです。
でもそれ以上に、
のではないかと私は考えています。
実際、以前別のブログ記事にも書いていますが、海外の試験(SATなど)では、計算そのものは電卓を使う事が前提で、
あるんですよね。
こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育てをサポートする、コーチコンサルタントの林智代乃です。 前回の記事では、その前の記事 「高学年以降のおうち英語のポイント」をきっかけに、進学の場面で評価される「ストーリー」について書[…]
例えば、『速さ』の問題があった時、「この状況で、どんな計算をすれば答えを導き出せるのか」を考えている時って、まさに【考える力】や【課題解決力】に直結する時間。
そういったところからも
…というところです。
我が家の場合:九九も公式も教えなかった理由
『計算ができるよりも計算式を立てる力が大事』と考えてきた我が家では実際、九九の暗記や公式の暗記を優先せずに過ごしていたんですね。
こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。我が家の娘は、積み木遊びの延長から始まった『面積』問題や『体積』問題を楽しみ始め、この休校期間では、気が向いた時にこのワークで遊んでいたりしてま[…]
…というのも、私が大切にしてきたのは…
・公式は「暗記しよう!」ではなく、「この問題、どう考えたら解ける?」のスタンスでの問いかけ
・計算ドリルは、必要以上にやらせず「実生活の中で計算を使う場面」に注目
というところ。
例えば、お買い物に行った時、「●%引きって、どういうことだろう?」であったり、車に乗っているとき「時速●kmって、どういうことだろう?」などと
感じです。
国語の基礎とは?漢字が書ける?文章が読める??
『基礎学力』という部分で気になられるのは、『算数』だけではないですよね。
国語であれば、『読み』や『漢字』だったりが気になられてくる部分ですよね。
じゃあ、それらに対してはどうなのか…というところですよね。
これらにももっと大事なポイントがあるのかな…と考えていたりします。
文章が読める=国語力がある?
基礎学力を考えた時に心配になることの1つにあるのが「文章が読めること」。
読解問題で点が取れなくて…
…と『学校』という場面から『読む』を考えた時の指針って、こういった部分になると思います。
確かに、文章を読む力は大事!
ですが、それ以上に大切なのは、
なのではないかな…と考えています。
「この文章は何を伝えいたいのか?」と考えようすとする力
「この言葉、どんな意味が含まれているのか?」を読み取ろうとする力
文章の背景を想像し、そこから考えを広げようとする力
・得た情報をどう解釈し、自分の考えと結びつけられるのか?
・文章の背景にある意図や、真偽を見抜く力はあるか?


我が子の場合:本をなかなか読めなかったけれど…


こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。先日、『英語の読みのスタート』について記事を書きました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://ha[…]
漢字が書ける=国語力がある?
・読めるけれど、書けない…
・何度練習しても、また間違えてしまう…


と考えています。
我が子の場合:漢字テストでは点が取れないけれど…
我が子がまさに、学校の漢字テストでは点数が取れなかったタイプです。
そもそもで小学校6年間、学校の漢字ドリルを終わらせたことがなかったんですよね^^;
ですがその一方で、漢字の意味や適切な使い方には強い興味を持っているんですよね。
例えば、自作のストーリーに登場するキャラクターの名前を考える時は、漢字の意味をものすごく深く考えて選ぶんですよね。
本を読んでいる時に出会うキャラクター名の場合も、どんな意味が込められているのか考えて調べてみたり。
この姿が正に『漢字をただただ覚える』ではなく、『言葉の意味を考え、使いこなす』ことに意識が向いている様子なんですよね。
同じ『漢字を身につけていく』でも、本質を忘れずにその子それぞれのステップで身に付けていけばよいのでは…と思ってしまったりします。
結局のところ、思考力を育むことが大事
『基礎学力とは何か』という部分を改めて言語化してみると辿り着くのはやっぱり、最終的に必要になるのは『自分で考えられる力』だというところ。
・文章を読むのではなく、そこから意味を考えようとする事
・物事の背景を知り、意図を読み解こうとする姿勢がある事
といった部分。
これは今回の『基礎学力』だけでなく、おうち英語においても通じる部分。
こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 社会が急激に変化し、これまでのやり方では立ち行かない場面や不確定要素が増えている今そしてそれが益々色濃くなるこれからの時代。 そういっ[…]
そんな『思考力』という部分って、日々の経験や興味の中で育まれるもの。
だからこそ私が思うのは、『基礎学力が心配…/気になる…』と感じられる時は、『どんな思考力が育っているかな?』という角度に目を向けてみるのも1つなのではないかな…というところです^^
「とは言え、『受験』もあるし…」と不安な方へ
と思われる方、いると思います。
もちろん、受験がある以上、確かにテストで点を取るための学習って、必要になりますよね。
ですが、その時に強みになるのは、やっぱり『考える力がある事』。
・暗記するだけではなく、理解を深めながら学べる力
・問題を見たときに、「これはこう考えれば解ける」と応用できる力
これらが身についていると、たとえ「今の勉強が遅れている…」と感じても、受験期になったときに巻き返しも起きやすかったりするのを塾講師時代、みてきていたりします。
だからこそ、今は焦るよりも『考える力』『学ぶ力』を育んでいく事が、長い目で見た時に1番の土台になるという視点を持ってみても良いかもしれない…と思うのです^^
基礎学力とは『考えられる事』
改めて、ここまでの考えをまとめてみると
なのではないかと思う訳です。
やっぱり
・文章を読むことよりも、そこから意味を考えられること
・物事の背景を知り、意図を読み解く力があること
に焦点を当ててみる。
この部分は、ただの知識を詰め込むことではなく、日々の経験や対話の中で育まれていくもの。
そしてそのためには、『考えを言葉にする機会』というのがとても大切!
毎月第3金曜日は日本語で、そして第4金曜日は英語で、『おしゃべりFriday』というディスカッションの場を設けているのもそのため。
こどもたちが自由に意見・考えを伝え合い、他の人の考えを聞くことで、新しい視点を得る時間を大切にしている場です。
「こどもたちは、どんなふうに考えを深めていくんだろう?」
…なんて気になられたら、ぜひ体感しにこられてみてくださいね!