こどもの英語力を伸ばしていく上で必要な思考力伸ばしで注目すべきところ。 ~英語どころではなくなった!…というおうちの方へ~

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。

こどもとの時間って、本当に色々なフェーズと出会う時間。

特にそれは小学校以降多々あって

・宿題などの取り組みや習い事などがある事でのわちゃわちゃ
・こどもが見せ始めてくる学習スタイルからくる色々
・学校との付き合い方やお友だち関係の色々
・成長からくる反抗期など心の成長からくるフェーズ

…って、それはそれは色々とありますよね。

おうちの方へのコーチング型コンサルなどでご一緒させて頂く方たちからも

「段々と英語どころではなくなってしまって…」

…という声をいただく事って少なくありません。

私はそれでいいと思っていますし、それだからこそ良いと思っています。

いわゆるおうち英語だったりと英語ある環境作りを考えられて関わられてきた方には、そういったフェーズに出会う度に不安や焦りが押し寄せてくる事もあるでしょう。

でもですね、物理的に【英語】という取り組みは出来ない事もあるかも知れませんが、いつもこちらのブログ等でもお伝えしていますが『英語』の取り組みが英語力を伸ばす訳ではないですからね。

『英語』に触れられていない、取り組めていない事で焦られなくて大丈夫なのです。

寧ろ、今の課題にグッと真っ直ぐ、そして焦らずゆっくり丁寧に向き合う事が1番こどもの英語力を伸ばしていくんですよ。

学びスタイルの違い・お友だち関係…などなど特性強過ぎて選択的登校な我が子

今までのブログ記事にもちょくちょく書いてきていますが、我が家の娘も色々なフェーズに出会っています^^

・学校の学びスタイルと自分が持つ学びスタイルの違いからくる悩み
・お友だち付き合いの難しさからく色々
・過度な繊細さからくる様々な環境に対しての付き合い方への難しさ

…と、まぁ色々。

そしてそれらがきっかけで学校を遅刻したり早退したり休んだり…です、本当。

「もう、英語どころじゃない!」と言えばそんな感じではありますが、正直私は寧ろ

出会う様々なフェーズがまさに英語力を伸ばしていってくれる伏線になる出来事

って捉えているんですね。

それは、以前にもブログ記事にこれまた書いてきている事ですが

バイリンガル子育ては15年計画であり、その15年計画の意味こそここにあるから

なんですよね。

『バイリンガル子育ては15年計画』の本当の意

バイリンガル子育ては15年計画

この事については以前にも記事にさせて頂いるのですが、改めて常々意識してもらえたら…って思うフレーズです。

因みにこの『バイリンガル子育て』に関しては『おうち英語なバイリンガル子育て』の場合だけを意味するものではなく、どんな環境で英語に触れ育っていても言える事。

母語が形成されるのも15年かかるのだから、第二言語として触れる英語も15年かかって当たり前。

そういった意味でもあるのですが、ただ、この『バイリンガル子育ては15年計画』の【15年】の捉え方は非常に大事で

・ただ単純に『15年かかるのだから、ゆっくり進めてOK』というのもちょっと違うし
・『15年勝負だから、この15年に英語の取り組みをどうしっかり行うのかが勝負どころ』という観点もちょっと違う

んですよね。

そもそもなぜ『15年』というスパンを設けられているのか…というところをしっかり理解する必要がある
訳で、ここがしっかり捉えられていたら、いわゆる『おうち英語どころじゃなくなった』という時間こそが英語力に寄与する時間になる事に気付けていくのです。
そうすると焦る事なく、ゆっくり丁寧にまっすぐその時間に向き合えるようになっていきますよね^^
なぜ【15年】というスパンなのか。
これはこどもの『思考の発達』に関係しているのです。

「英語どころじゃなくなった!」ときこそ英語力伸ばしのチャンス期!

今までブログ記事等を通して何度も触れさせて頂いている、『母語力が英語力に大きく影響する』というお話。
こどもの発達と個性を活かすからできる!おうち英語でグローバル子育て

こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 『おうち英語』をしていると多くの方が抱か…

英語力は思考力が支えとなって伸びていき、その英語力を支える思考力は母語によって支えられているからこそ、『母語による思考力伸ばしをどれだけしかた』がポイント。
母語により思考力を伸ばしていく事で『掴みとる言葉の範囲と深さが出てくる』ようになり、それが英語で表現できる範囲・語れる範囲に繋がっていくんですよね。
特に『日本』という環境下でのバイリンガル子育てにおいては、英語の取り組みをしたからって英語力が伸びる訳ではないんですよね、正直なところ。
そして更にここでポイントなのは
「じゃあ、母語で思考力を伸ばそう!」と考えた時、『どの部分に重きを置いて関わるのか』の焦点合わせが実は非常にポイント
だという事。
『思考力を伸ばす事が大事』ならば「思考力伸ばしの何か取り組みをしよう!(意識的に関わってみよう!)」…という考えも出てくるかと思います。
ただ確かにそれも1つの選択肢ではあるのですが、でもこれもまたちょっと違うんですよね。
これだとどこかまだ『表面的』。
…というのも
思考力は心理面の発達に支えられているもので、だからこそ『目の前のこどものこころ』としっかり向き合い『こころの発達』をサポートする時間を積み重ねる事が実は1番の思考力伸ばしになる
からなんですよね。
むしろ、『目の前のこどものこころ』を大切に、そして活かすように関わらなければ、思考力は伸び広がって行き辛いんですよね。

心理面の発達サポートが英語力向上と密接な関係にある

『おうち英語は15年計画』というこの『15年』の間、こどもは
・ギャングエイジ
・反抗期(価値観構築期)
・思春期
などといったフェーズに出会いますよね。
それに伴って出会う、
・宿題などの取り組みや習い事などがある事でのわちゃわちゃ
・こどもが見せ始めてくる学習スタイルからくる色々
・学校との付き合い方やお友だち関係の色々
・成長からくる反抗期など心の成長からくるフェーズ
などと色々な課題があるんですよね。
こどもが過ごしていく15年というのは、大人が過ごしていく15年とは違い、本当に色々なフェーズに成長と共に出会っていく15年。
そこで『どう向き合い』『どう付き合っていくのか』が、こどもの思考力をどう伸ばしていくのかに関わってくるんですよね。
ではその『こころ(心理面)』の発達が、どう『思考力』に影響してくるのかというと
心の安定感
→心理的に安定した状態にある時はストレスや不安が少なくなるので、それにより思考や問題解決能力が向上しやすくなる。
逆に心の不安定さやストレスがあると思考力や判断力が低下しやすくなってしまう。
自己認知と自己効力感
→心理的な発達により自己認知や自己効力感が進み、ここをプラスに伸ばしていくことは自分を理解する力、自分に自信が持てるようになる力に繋がる。
そしてそれがひいては挑戦する意欲や新しいアイディアを生み出す力になり、それが思考力向上に寄与する時間になる
他者との関係
→こころの健康状態は、他者との関係を築いていく上でもとても大切なこと。
 どんどん外に外にコミュニティを作っていくようになり、そこから影響を受け思考の多様性や豊かさを生み出していくからこそ、自分を向上させていってくれる場を見つけていく力はとても求められる。
 その力は健康的なこころの発達により、より高く持てる
レジリエンス
→目の前のこどもの課題に真正面に向き合い対応することは、その課題に対処し問題と向き合う力のリソースを提供する機会になる。
 その機会がこどものレジリエンスを育む力となり、それが育まれていくことで心理的なストレス値が低くなる為、思考力が高まる
…という感じに影響していくんですよね。
これが『認知発達』と言えるのです。
『認知発達』というと、割と「数の認知」だったり「空間認知能力」そして「文字の認知」…と学習的な意味合いで受け取られることも多いですが、極端な話
【認知発達】は『何をどう捉えるのか』というものであり、その『どう捉えるのか』という部分は【こころ育て】のサポートにより、捉える幅や深みが変わってくる
ものなんですよね。
要は人がより柔軟でより深く思考を発展させていく上で欠かす事ができないのは『健全な心理面の発達』だということなんですよね。
よく言葉として使ってくださる『おうち英語どころじゃなくなった!』というその時の様子。
そのフェーズにいるからこそ、そしてそう感じられる程に目の前のお子さんの様子やこころに寄り添われているからこそ、実はおうち英語にしっかりばっちり繋がる時間にものすごくなっているから私はそれでいいと思っていますし、それだからこそ良いと思っている訳です^^
何度も何度もお伝えしてしまいますが、『英語の取り組みをするだけが英語力を上げていく関わり』ではないですからね。

実は英語力が1番伸びるのは、10歳以降

『英語は小さなうちから』…とよく言われていたりします。
確かに小さなうちから『慣れておく』事は大切だな…とは思いますが、小さなうちに『話したり書いたり』ができるように、はたまた『英検●級』とか頑張られすぎなくていいな…って思っています。
「あまり英語に傾倒する事なく、自然に添えておこう!」
これが私の考えです。
そのプロセスの中で自然とお土産的に付いてくるものがあるのを楽しむ。
…と同時に、小さな頃にある程度話せたり…などの成果を見せてくれても、そこに安心をしないのが大事…とよくお伝えさせて頂いています。
なぜならば、おうち英語なバイリンガル子育てって『10歳以降が本当の勝負所だから』ですね。
(この辺りについては、また別で記事にしていきたいと思っています^^)
移民・移住者の英語習得を追った研究等でもよく書かれていたりするので既にご存知の方はいらっしゃると思いますが、幼少期に渡航した子よりも10歳くらいから渡航した子達が1番英語力を高くしていったという研究があるんですよね。
ここでポイントなのは『10歳くらいから』のところ。
次いで『12歳くらいから』の子が英語力を伸ばしたのですが、2番手だった理由は『心持ち』に繋がる部分が理由だったんです。
そして3番手が幼少期に渡航した子達。
ちょうど思考の変わり目で、その思考の変わり目の際に心持ち部分をどう育んでいったか…がものいう結果になったのです。
そう、だから『こころを育む』その時間は、目の前のこどもの課題と真正面から向き合う時間は、どんなおうち英語の取り組みよりも尊い…という訳です^^
我が家もごりっごりの日本語時間、成長と共に出会う課題に向き合う時間を過ごしています。
それだからこそ、得られている成果を本当に感じていますよ^^
だからこそ、そんなサポートをしていけたら…で、『おうちの方向け』そして『こども向け』のコーチングサポートをさせて頂いているのです⭐︎
 
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。