バンクーバーへの親子留学2週目は、英語でプログラミング・英語でSTEM!!!

先日こちらの記事にて、『カナダ・バンクーバーサマープログラム 2019』の1週目のアクティビティの様子についてご紹介させて頂きました。

バンクーバーのローカル教室に入り、カナディアンの子達と学びあるアクティビティに参加する週
となっており、毎日そのお教室に通うような週です^^
昨年は、”4cats” という『アートスタジオ』に毎日通い、絵を描いたりしてきていました。

“BrainSTEM Learning』というSTEMについて学べるスタジオへ
行き、色々と学んできたこどもたちです^^

まさにアクティブラーニング!
授業の前半は、
『ものを動かす仕組み』について色々と学び、実際に作ってみる
を毎日していました。

自分たちでデザイン
をし、どんなものを作るのかを書き起こしていました。

確かに納得いくようなデッサンもいくつか持って帰ってきています(笑)

デッサンを元に実際に組み立て、『実際にどう動くのか』を検証
してみる。

「どんな点を改良したらよいのか」を各々考え意見を言い合い、改良していく
を毎回されていました。
もちろん作るものは毎回違うもので、「やじろべえ」の時もあれば「くるま」を作ったり、「ローラーコース」を作ったり…と本当に様々でした!

パソコンを使ってプログラミングも!
スナックタイムを挟んだ授業の後半は、
パソコンを使ってのプログラミングタイム

・コマ
・ライオン
・滑車
・ライオン
・滑車
など、毎回与えられたテーマを元に組み立て、各々でプログラミング。

つまずいたり、困ったりしているとお友達同士で助け合う姿もあったりと、ほっこりする授業風景でした^^
この1週間での学びはとても大きかったので、これを機に帰国後もまた色々『ものを動かす仕組み』について触れていこうと思える大きなきっかけにもなりました♪





※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
『英語教材完全ガイド:最速で身に付く!英語力最強の1冊』に今回も登場させて頂きました。 2019.09.04
-
次の記事
オンラインサロン『バイリンガル子育てオンラインカレッジ』のメンバーさんと楽しんできた紙漉き体験@小津和紙さん 2019.09.04
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと『子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
詳しくはこちらから>>>
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。