こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。
おうち英語なバイリンガル子育てにおいて、たくさんの洋書に『触れる』というのは、英語力を維持向上させていく上で大切な取り組みの1つ。
その為、こどもが小さければ英語絵本の量が増え、そしてこどもが独力で本を読み進められるようになってくると、場合によってはチャプターブックなどの本が増えていったりしますよね。

図書館で借りれたら良いけれど、なかなか図書館には洋書がなかったり…で、本棚には洋書が増えていく。
(あ、我が家の地域の場合に限ってかな?^^;)
おうち英語な『バイリンガル子育て』だからこそ、英語の本だけでなく日本語の本も増えるから本棚がパンパン!
…なんて事があるかも知れません。

そんな蔵書問題だったり、移動時に持ち運びし易い便利さから電子書籍を検討されるご家庭もあると思います。
頂くご質問でも
・『紙』の本か『デジタル』の本、どちらが良いとかありますか?
・ちよのさんは『電子書籍』についてどう思われますか?
といったものがやはり今までに比べて受け取る機会が増えました。

どちらにもメリットはありますものね!
そう! どちらにもメリットはあるからこそ、『各々のメリットを活かした付き合い方は何なのか』が大切になってくると思います。
実は、
があるんですよね。
だからこそ大切なのは、「どちらが良いか」ではなく、「我が子の特性に合わせてどう使い分けるか」になってくるのです。
今回は、紙とデジタル、それぞれのメリットと活かし方を、発達 × 学び × おうち英語 の視点でお伝えしてみようと思います^^
こどもへの本は我が家は断然『紙派』
先ず、我が家の場合を書いてみようかと思います。
我が家は、こども本人の思いからも私の考えからも『紙派』だったりします。
以前、オンラインカレッジにて取り入れたRaz-Kidsを利用した事はあるので、デジタル書籍(電子書籍)を利用した事がない訳ではありません^^
ただ、こども自身が「紙の本がいい!」と伝えてきてくれるだけあり、Raz-kidsは殆ど開かれる事がなかったです^^:
また取り入れた当初の私の考え的にも「出先で必要になったら…でいいかな!」という感じの『やっぱり紙派』からくる考えでの付き合いでした。
私にとってデジタル書籍(電子書籍)の1番のメリットは『移動時に便利』というところかな…と捉えています。
もちろん、
・読みたい時にすぐにダウンロードして読むことができたり
・1つの端末に何冊も収容されるから蔵書問題から解放されたり
・ペーパーレスになり環境に優しいというメリットがあったり
などもありますけれどね!
ただ、それでもやっぱり出来るだけこどもに触れさせたい媒体は『紙』という私です。
「どちらの媒体を通して触れるのか」という選択ができる時代な今ならば、『紙』の本である程度力を付けていった時に状況に応じてデジタルの本(電子書籍)を取り入れていくというスタイルが良いなぁ…と思っています。
そう
というところが大きなポイントです。
紙とデジタル、それぞれのメリットとは?
「結局のところ、紙とデジタル、どっちが良いのだろう?」
我が子を思うが故に、我が子にベストなものを選んでいきたいからこそ出てくるお悩み。
実はどちらにも良さがあり
ものなんですよね。
…という事で、まずは各々の『良さ』からみていきたいと思います^^
紙媒体のメリット
・手を動かす事で脳が活性化し、記憶の定着にも効果的
・一度に見渡せる範囲が広く、空間的に構造を捉えやす
特に、
あるんですよね。
デジタルのメリット
・動画や音声など、視覚と聴覚を組み合わせてインプットできる
・拡大・色分けなどの工夫がしやすい
「操作しながら学べる」ことにワクワクする子や、テンポ感を好む子には、デジタルがやる気スイッチを入れてくれるツールになることも多かったりしますよね。
でもあったりします。
もちろん!視覚優位のお子さん、皆に当てはまるわけではないですが、その可能性は高いものではありますね^^
脳の働きからみる『紙とデジタル』との違い
先の『紙』媒体、そして『デジタル』媒体のそれぞれのメリットを軸に、各々の媒体を利用した時に働く脳の部位とスキルの違いについて、今度は書いていってみたいと思います。
紙で読む時に働く脳の部位とスキル
・空間認知(右頭頂葉)→文章の構造や全体像を視覚的に把握できる
・身体イメージ(小脳・頭頂葉)→手を動かしながら学ぶ事で、身体感覚通して記憶に残りやすくなる
これらの脳の動きって
んですよね。
デジタルで読む時に働く脳の部位とスキル
・同時処理(視覚野・聴覚野)→英語のリスニングや字幕付き動画視聴に強くなる
・多チャンネル同時処理能力→複数の刺激を同時に処理できるようになる
デジタル素材には、「テンポよく読める」「目と耳の両方から学べる」というおうち英語にうれしい強みがあったります。
その部分を考えていった時、「読む」ことのハードルを下げながら、英語に親しむ体験ができるのがデジタルの強みでもあったりしますね。
科学的にみた「紙の優位性」とは?
本を読む際に必要な『書かれていることを把握する力』。
実はこの力においては、
という研究結果があります。
たとえば、
と出ていたりします。
しかも、文章が500語以上になるとその差は顕著に。
逆に、500語以下の短文の場合は差が見られなかったそうです。
故に、先に書かせて頂きましたように『各々のメリットを活かす』と考えた場合、『デジタル』はちょっとしたニュースサイトを見る際には役立つツールともいう事ができるかな…と考えています。
実際、我が家も『デジタル書籍(電子書籍)』は利用していませんが、ニュースサイトは時折利用しています。
このように『内容把握』という面から各々を使い分けていく事を考えると
・大まかな流れを掴みたいニュース記事など短文情報は『デジタル書籍(電子書籍)』でもOK!
といった使い分けをすると各々のメリットが活かされる形となる訳ですね。
実際、私もデジタルだと思うように内容が入ってこないので、本は基本紙派で論文等はいちいちプリントアウトして読んだりしているので、とっても納得だったりします。
因みにこの差は、『スクロール』という行為が読解力にマイナスに働くそうです。
一方、紙は1ページ以上にまたがる文章をスクロールせずに同時に見れる事がメリットでこれが読解力と繋がっていくという訳です。
紙の本が育む「五感と思考」の豊かさ
我が子が赤ちゃん期の頃、『五感育て』を大切にされてきた方も多いと思います。
五感を刺激することは脳の発達を促すことに繋がるので、五感育てとなる活動は大切なんですよね。
この五感を育むことはいくつになっても大切なこと。
その観点からみていくと
・何ページ(どれくらい)読み進めたかなどの本の物理性→視覚・触覚

・「あ!あのページの…」とページ同士を見比べるようなページ間の移動といった【空間記憶】
・読み進めるにつれ、ページをめくる指が視線に合わせて動く【認知活動】
情報過多な時代だからこそ、『紙の本』の価値が光る
今は情報が溢れる時代。
調べようと思えば、ワンクリックで簡単に知識が入るようになっているからこそ、
そういった時代なんですよね。
確かに、デジタルは便利でスピーディ!
ですが、
目から入る情報量はどうしても限られてしまう
もの。
デジタル書籍(電子書籍)に触れている子たちは少ないテキスト情報に慣れていってしまう為、能動的に情報の取捨選択をするのではなく、たまたま目にした少ない情報だけで満足をしてしまうことが起こりやすいそうです。

情報の取捨選択においては、十分な情報を得ようとする姿勢が大事。
そのためにはたくさんの文章をさらに読まなければならないんですよね。
ですが、
少ない文章を目にすることに慣れていくと、たくさんの文章に触れる事が認知的負荷がかかる大変なものとなり、少ない情報量で満足してしまう傾向に
なっていく訳です。
以前、これからの時代に求められる読解力について記事を書きました。
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。先日、『英語の読みのスタート』について記事を書きました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://ha[…]
上記の記事からも受け取っていただけるように
たくさんの情報に触れ、取捨選択しながら理解する力こそ、これからの時代に求められる「本当の読解力」
なんですよね。
こういった部分からも、『紙の本』という存在はとっても大切な存在になっていくんですよね。
…とこれからの時代に求められる力について考えた際、やっぱり私は出来る限り『紙の本』に触れさせていきたいなと感じています。
デジタルを否定せず、「紙だからこそ育まれる力」を大切に
…と上記諸々の事柄を考え、私はこどもにはできる限り『紙の本』に触れていって欲しいと考えていたりします。
もちろん、先にも書いていますが、どちらにもメリットがあればデメリットもあります。
そして時代の変化により、デジタルに触れる機会も増えていきます。
上記の事項だけでなく、それらを踏まえ、各々にとってバランスよく触れていくことが1番だと私は考えています^^
それと同時に、「紙でしか育めない力がある」ことを、今だからこそ大切にしていきたいと考えている次第です。
こういったこどもの発達についてはじめ、発達をより活かした関わりについては、オンラインカレッジでたっぷりお伝えしています^^
(詳しくはこちらから…)