「色」をテーマにした自宅でスグにできる実験遊び
- 2017.04.24
- Blog 実験遊び / STEAM教育
- アクティビティ, 実験遊び

お天気が良かった昨日は、『実験遊び』をしました^^
今回は、
『色の実験』
をして遊びました^^

パセリから色を出してみたり…




水性ペンを使って引いた、一本の線がお水につかないようにカップに入れ…

どんどん色が上に上がっていき、最終的には色が分かれたー!!!

「色の三原色」のかけっこ競争のような実験
体験。

もれなく娘も大好きで、「楽しかった〜!」と^^
「楽しかったー!」の余韻に浸っていたので、「こんなのものあるよ♪」でその日の夜は、こちらのワークの『色』に関するページを娘に紹介。
やはり「今、(楽しかったからこそ)興味あるページ」なので、食いつきは良かったです(笑)
子ども自身が興味あることに付き合っている時が1番、子どもの
・集中力
・記憶力
・表現力
・創造力
・あと伸び力
・好奇心
・記憶力
・表現力
・創造力
・あと伸び力
・好奇心
が育つ瞬間!
そして『好きなことに付き合う』ことが世に言う『地頭が良くなる関わり』方。
・「我が子を賢くする為に、●●という知育玩具を使ってみよう!」
・「我が子を賢くする為に、●●という知識に触れられるカード遊びをしよう!」
「我が子を賢くする為に、こんな取り組みをしなくちゃ!」
・「我が子を賢くする為に、●●という知識に触れられるカード遊びをしよう!」
「我が子を賢くする為に、こんな取り組みをしなくちゃ!」
と向き合われるよりも断然効果効力があるもの。
「子どもが興味あるもの」に付き合っていると、段々とこちらから特別働きかけなくても自分から色々な物事に興味を持ち、グングンと伸びていってくれるようになります。
「子どもの興味あるもの」から『知育』に繋げるヒントは、こちらでお伝えしています^^

.....................................................................................................................................................................................................
※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
なお、商用サイトへの転載・引用は不可となっております。
当ブログへのリンクなしで転載されているもには、法的処置を取らせて頂きますのでどうぞご了承くださいませ。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
SNSが役に立つツールから不安や焦りを感じるツールになられているおうち英語でバイリンガル子育て中のママへ 2017.04.17
-
次の記事
『読解力』を付けていく上で大切なのは、語彙力・思考力・想像力! 2017.04.30