映画『名探偵ピカチュウ』を鑑賞した後はおうち英語なバイリンガル子育てだからこそしたい事。

このゴールデンウィークは、映画『名探偵ピカチュウ』を観てきました^^

今までアニメのポケモンを見てこなかったのですが、それでも十分に楽しめる内容の映画でしたよ^^

この映画を通して何を得たかと言えば、
ポケモンを作った人は凄い!
ということ。
・日本のゲームが海外にいった
・日本のゲームが海外で実写映画化された
・海外映画がいつもと違い、日本でだけ先に公開された!
・日本のゲームが海外で実写映画化された
・海外映画がいつもと違い、日本でだけ先に公開された!
というところに、もう親子で興奮してしまっています。


この本は子どもに、
・好きな事にとことん!
・考え続けることは大切!
・考え続けることは大切!
を伝えてくれる内容になっています^^
「伝記」ものは、目標にしたり憧れを持つようになったりと子どもの心にも影響を与えるツール。
とりあえず、現時点で娘のお気に入りの本になっていますが、そのまま娘の心に響くものとなっていっていたら良いです^^

今回であれば、これもその1つ。
映画で見たものだからこそ、
・興味を持って見れる
・難しい言葉も少し想像しやすい
・映画や番組で共通して何度も使われる単語があることでその語彙に対して敏感になり、吸収が早い
・難しい言葉も少し想像しやすい
・映画や番組で共通して何度も使われる単語があることでその語彙に対して敏感になり、吸収が早い
などのメリットが得られますからね!

質問のやりとりが見れる
というところ。
“Yes” “No” 以外の答えを引き出せる質問力を育てていく1つのきっかけになりますからね!
また、
海外の方は日本人と比べ「端的に聞きたい事を聞く事」がとても上手
なのでそこもポイントですね!
映画というきっかけから色々と広がる世界もありますので、是非それをきっかけに色々と広げていってみてくださいね!

.....................................................................................................................................................................................................
※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
なお、商用サイトへの転載・引用は不可となっております。
当ブログへのリンクなしで転載されているもには、法的処置を取らせて頂きますのでどうぞご了承くださいませ。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
滑車の原理を用いた、理科的な鯉のぼり製作遊び 2019.05.03
-
次の記事
親子留学のタイミングを考えるきっかけは「英語軸」よりもこちらが多かったです。 2019.05.08