世界大学ランキングから読み解く力もこども英語講師・バイリンガル子育てコーチには必要です。

先日、イギリスの高等教育専門誌「THE(Times Higher Education)」が「世界大学ランキング」を発表しました。

新聞の見出しにも書かれていますように、日本は上位200校のうち東大・京大の2校のみのランクイン。
ただ、このランキングの順位だけをみて「あぁ、日本の大学ってダメなんだな。」と思っておしまいはとっても勿体ないです。

これだけの評価基準があってのランキングだからこそ見るべきは、
日本の学校に足りないものは何なのか
海外の学びに対する姿勢はどんなものなのか
海外の学びに対する姿勢はどんなものなのか
といった部分。
そこから見えるものが、
「世界が求めているもの」「グローバル社会で必要とされるもの」に結びつくものとなるヒントがあったりする
ものです。

THEは「日本は数年にわたる衰退と停滞を乗り越え、確かな進歩を遂げた」と称賛している程。
これも「足りない」とされている部分を補えていっているからですね。

「このランキングからどんな事が読み取れるのか」という視点を持つ事が、これから「英語とこどもを掛け合わせたお仕事」をしていく上で非常に大事
となる部分です。
何度もお伝えしてしまいますが、こどもと英語を掛け合わせたお仕事をしていく上で大切なことは英語力だけでなく『世界を読み解く力』です。
これからの時代はより一層、その部分が求められます。
そのため、『DAAこども英語講師』養成講座でも、『DAAバイリンガル子育てコーチ』養成講座でも、こういった視点の持ち方についてはしっかりお伝えさせて頂きます。

.....................................................................................................................................................................................................
※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
なお、商用サイトへの転載・引用は不可となっております。
当ブログへのリンクなしで転載されているもには、法的処置を取らせて頂きますのでどうぞご了承くださいませ。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
こどもと科学館や博物館・美術館に行った時の関わり方・言葉掛けのポイント 2019.09.13
-
次の記事
「親子留学に行く前に親子で交流するチャンスがあるのは心強い‼️」と、このプログラムに参加させていただく事を決めました。 2019.09.17